• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いけど 大事なバイク バルカンVN1500)

バルカンVN1500のクラッチ液のキャップを交換したい

noname#196815の回答

  • ベストアンサー
noname#196815
noname#196815
回答No.2

こんにちは 自分は400クラシックですが乗ってました 此処で検索、購入出来る筈です、在庫が有ればですが 参考にしてください。 カワサキのホームページです。 http://www.kawasaki-motors.com/mc/

cap59
質問者

お礼

ありがとうございました。 検索してみましたが JKBVNの型式はあるのですが 選択しても「フレームナンバーに対応するカタログはありません」と表示されました。25年前では無理でしょうか。 三菱ジープ(1985年)を持っていますが こちらは燃料ポンプ、冷却水ポンプ、ポイント、フロントフェンダー等交換していますが 今でも部品は三菱から供給されているようで 完璧に修理されます。 バイクは需要が少ないという意見もありますが ジープはもっと少ないと思うので カワサキのポリシーでしょうね。 とは言いながら 最終型W3から カワサキ党です。 現在デブコン補修しているものがしっかりできれば それで行きますし もしだめならもう一人の回答者Pootongさんの言う ゼファーのものを確認してみます。 今年9月の北海道を計画しています。 小豆色のバルカンと60歳代のライダー(自称50代)を見たら 声をかけてください。 ありがとうございました。 また 何かありましたら ここで質問したいと思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 冷却水

    二年に一度または二万キロで交換といわれていますが、丁度わたしの車がその次期です。ラジエーターキャップをはずして液をみて見ましたが、きれいな緑色で、リザーバータンクの液の色もおなじでした。この場合交換をもう少し先延ばししても特に問題ないでしょうか。

  • 他社のブレーキ液は使ってかダメ?

    ブレーキ液を交換しようと思うのですが、 スズキのバイクにホンダのブレーキ液を使ったらダメなのでしょうか。 もちろんどちらもDOT4です。

  • タウンエースのホイール交換について・・

    SR40のタウンエースノアについてですが、ノーマルホイールからアルミホイールに交換しようとしましたが、フロントのハブセンターが異様にでかいのでアルミのセンターキャップがはまりません。何か良い方法はありませんか?やっぱりこのアルミを諦めるしかないのでしょうか?

  • 2サイクルバイク、エンジンオイルについて

    お世話になります。 2サイクルエンジンの原付に乗っているのですが、最近どうやらエンジンオイルタンクに穴が開いている様に感じるんです。 何故かといえば、エンジンオイルの減り幅が異常で(1週間でカラ)、バイクの真ん中付近から液垂れが見つかりました。 バイク屋さんにもって行った所、「キャップの口が甘いから、そこから漏れてる可能性がある」と言われ、それからはキャップには凄く注意してきました。 でも漏れてきます。  2サイクルのオイルはガソリンと混ぜて使っていると言われますが、カラのまま走り続けると危険でしょうか。 またオイルタンクを交換するとしたら、平均どれ位費用が掛るものなのでしょうか。 長くなりましたが是非詳細を教えてください。

  • アメリカンバイクの改造を考えています。

    ハンドルを少し大きくしたり、フロントフォークを長くしたり、キャスター角度も変えられるかな・・・? いろいろ考えておりますがスピードメーターやブレーキホース・クラッチホースの延長っていわゆる汎用品があって簡単なのでしょうか?それと改造車検ってどんな手続きが必要なのでしょうか?個人でやるのは難しいですか?一応ユーザー車検は慣れていたりしますし。ディスクブレーキの交換やタンクやリヤサス、リヤフェンダーの取り外し取り付けなどはたまにやっているのですが・・・。ちなみにバイクはスズキです。

  • 古いバイクを修理しています。乗ったら死にますか?

    1990年代の2ストロークバイクをひっぱり出してきて修理しています。 しばらくの間放置していましたので各所痛んでおりました。 幸いエンジンだけはかかったのですがフロントのブレーキオイルはバンジョーボルトの割れでオイルが全て抜けておりホース等も駄目になっていましたのでフルオーバーホールしました。 これのパーツ代に1万7千円かかりました。 タイヤは接地していた面がグジュグジュになって腐っていましたので新品に交換しました。 タイヤ代は工賃込4万円でした。 また廃車していましたので再登録と自賠責3年分に入りました。 これに約2万円かかりました。 任意保険の加入に8万円かかりました。 その他クーラントやオイル代などに5千円ほどかかりました。 エンジンの調子はいまいちですが、これで騙し騙しでもしばらくは乗れると思って今日乗り出そうとしたのですが、クラッチが貼り付いていることに気が付きました。 今頃になってという感じなのですが・・・ それで貼りついてしまったクラッチを剥がせないものかとクラッチを縛り付けてエンジンをかけて一速に放り込んだまま放置していました。 しばらくして戻ってみるとまだクラッチは切れていませんでした。 しかしそれよりもびっくりしたのはリヤタイヤがチェンバーから噴き出したオイルか水か何かでビチャビチャになっていたことでした。 本当にリヤタイヤ全面がびっしょりオイルで濡れてしまっていました。 最悪クラッチが切れないままでも自走してバイク屋に行こうと思うのですが、オイルまみれのタイヤのまま走るわけにもいかず洗浄をすることになりますが、しかし走っているときにリヤタイヤを確認するわけにもいかず、たまに止まって確認して拭けば済むことかもしれないですか・・・結局面倒になってそれほどは拭いたりしないのではないかとも思ったりします。 ここまで手を入れた以上はどうしても乗りたいのですが、このまま無理矢理に乗ってタイヤはオイルまみれになっていることに気づかず死んでしまったりすることになるでしょうか?

  • クーラント交換について

    この度クーラントを交換しようと思っているのですが、ネットで調べて学んだ僕の認識と正しいやり方があっているか、もし間違っていたらご指摘いただきたいです。 まず古いクーラントを抜く。その後、水道水で軽く洗浄しバイクを傾けたりして水を出し切る。次の新しいクーラントを入れる。クーラントを入れ終わったら、エア抜きの為にバイクを傾けたりしてクーラントが全体にいきわたるようにする。それからエンジンをかけて再度エアーを抜く。ある程度エアが抜けたら、リザーバータンクにも規定値を入れて交換終了。後日リザーバータンクを確認し、減っていたら継ぎ足す。以上のような工程でよろしかったでしょうか? また、新しいクーラントを入れる際は、あらかじめクーラントと水道水を混ぜ合わせたやつを入れるべきでしょうか?それともまず原液のクーラントを入れてから、規定の濃度になるように水道水を足すのでしょうか? またエア抜きをする際(バイクを傾けるときとエンジンをかけるとき)はラジエーターキャップは外したままでよかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • YZF-R25 中古相場

    急ぎで質問です。中古のバイクについてですが、下記のバイクが30万ほどでした。 これは相場的にどうですかね。 ↓↓↓ YZF-R25 2016年式 走行距離16500 trickstar IKAZUCHIチタンサイレンサフルエキ Over Racing ステップ デイトナ スマホホルダー デイトナ マルチバーホルダー デイトナ フェンダーレスキット デイトナ タンクキャップパット ハンドルグリップ バーエンド付き クラッチブレーキ可変式レバー kijima フロントウィンカー埋め込み式スモーク kijima ヘルメットホルダー kijima エンジンスライダー フロントスクリーンスモーク LEDライト使用 タイヤブリヂストン TS100H ラジエーター本体交換済 ラジエーターキャップ交換済 クーラント交換済 オイル交換済 通常使用に伴った目立たない傷 有 高い場合、どのくらいが相場でしょうか、 また安い場合、買うべきでしょうか ご回答宜しくお願い致します。

  • バイクで停止しようとシフトダウンしていくとエンストします

    レギュレータのパンクを2回経験してからバッテリー液の液量チェックと補充を行い。 オイルは2~3000Kmで行なっており、量も適正です。 レギュレータもオイルも一ヶ月前に交換しました。 交換後600Km走行してます。 本日走行中に、交差点、信号で停止しようとシフトダウンしている途中クラッチを切って、アクセルを戻す(シフトダウンする為に)とエンストするのが度々ありました。 バイク屋さんで見て貰おうと思いますが、何処が悪いでしょうか?

  • キャブレターの修理

    平成元年のVツインのバイク(カワサキバルカンVN15)です。 キャブはKEIHIN CVK36ですが ダイヤフラムが作動していないのか ここひと月ほどは始動時 片肺の状態でしたが 暖機運転中に2気筒 動くようになっていました。 しかし ついに両方のキャブにガソリンが入らなくなったのか エンジンが全くかからなくなりました。 チャンバー下のドレンスクリューを緩めても ガソリンが出てきません。 ダイヤフラムの劣化のためフロート弁が動いていないと思われますが キャブレターの修理(ダイヤフラム2か所交換)は どのくらい費用が掛かるのか心配です。 自分で開放してみようかとも思いましたが 取り返しのつかないことになってはと チャンバーだけ開けて掃除だけしました。特に汚れはありませんでした。 ずっと ハイオクを使っていたせいでしょうか。洗浄剤が入っていると信じています。 ただ 本当にダイヤフラムの問題なのかはわかりません。 (株)ケイヒンに相談してみようと思っていますが 土曜日のため連絡できず その前に この相談室で なにかヒントになればと思いました。 25年前のバイクに 直るならそれでも良いのですが それほどお金をかけてよいものかとも考えます。 現在走行は9896マイルです。 外国航路の船員だったため 年間2~3か月しか乗れず 冬季の休暇の時は全く乗れませんでした。 乗船が近づくと メッキ部、スポーク、リム、インナーチューブ等 刷毛でグリースを塗り車庫保管だったため 一見すると新車同然の状態のため、それとシート高さも 最近のものと違いある程度あり 178cmの身長にあっているため なんとかこのバイクを復活させようと考えています。 タンク内部も 数年前にコーティング済みです。 今年4月に車検を取り、バッテリーも交換。前輪は8月に交換済みです。 長い付き合いで 愛着もあり なんとか直ってほしいのですが 修理費も大きな要素です。