• ベストアンサー

ラーメンを食べる時は、スープから?麺から?具から?

noname#204310の回答

  • ベストアンサー
noname#204310
noname#204310
回答No.18

こんばんは。 スープを一口いただいてから・・・といきたいところですが、いかんせん、「猫舌」と言いますか、「猫唇(ねこくちびる)」・・・なんて言わないでしょうが・・・舌以上に唇がとても熱いものが苦手なので、熱々のスープも麺も少し間を置いてからになってしまいます。 お箸で具をつまむのが一番最初という、なんだか子どもっぽい食べ方になっています。

localtombi
質問者

お礼

1.スープ:11件 2.麺:3件 3.具:1件 4.その他:1件 初めての具の方ですね! 猫唇というのは初めて聞きました・・・ ということは、熱い口づけもやけどしそうですね! 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラーメンの、「麺」と「スープ」 果たしてどっちが偉い?

    最近ラーメン屋さんでラーメンを注文しました。 麺は、細いのや太いの、ちぢれ麺やストレート・・と様々ですが、やっぱりスープがあってこそ麺が生きるな、と勝手に思いました。 ですが、ラーメンのインターネットを見ると、意外と麺の重要性も指摘されていて分からなくなりました。 さてそこで、ラーメン好きの皆さん、ラーメンの「麺」と「スープ」 果たしてどっちが偉いのでしょうか?

  • ラーメンの麺とスープを絡ませたい

    醤油ラーメンを試行錯誤で作っています。 そこそこ美味しいスープ、と評価されているのですが、どうしても麺とスープが絡んだ感じがしません。 どうしたらいいのかお知恵をお貸しください!

  • ラーメンは麺とスープ両方が美味しいに越したことはあ

    ラーメンは麺とスープ両方が美味しいに越したことはありませんが、どちらかと限定すれば麺とスープの美味しさ、どちらを取りますか?

  • 麺が先かスープが先か?

    すいませんどうでもいいような質問で、でも気になっています。 先日うどんを作っていて思いました。 丼を暖めるために入れた湯を捨てて、ゆでて湯切りしたうどんを入れて、スープを入れて、具を乗せます。ラーメンを作るときは、スープの素(味噌やしょうゆタレ)をいれて、スープを入れて、湯切りした麺を入れて、具を乗せます。あれー? というわけで、私の質問は、どうしてうどんは、先に麺を入れて、ラーメンは先に、スープを入れるのですか?くだらない質問ですみませんが、気になって仕方がありません。 よろしくお願いします。

  • ラーメンのスープ

    醤油や豚骨など、即席ラーメンのスープが残ってしまいます。 スープなしの麺を買えばいいことは分かっているのですが、 安くて美味しい麺なので、ついついそれを買ってしまいますが、 麺だけ使ってしまい、スープが大量に余ってしまいます。 何か、ラーメン以外の料理に活用できないでしょうか?

  • 「麺から食べるな。わしの店はスープから飲むのじゃ」

    以前、1回だけあるお客さんがラーメン屋でラーメン食べる時に 麺から食べようとしたので店長から上記のようなことを言ってた場面を 見たことがありました。(だいぶ前です) でもそんなようなラーメン屋さんってけっこうあったりするのでしょうか? 私なんかよくラーメンを食べる時に必ず麺から食べる人なので 麺を食べた時に「こらこら。麺から食べるんじゃなくてスープから飲むんじゃ」なんて店長に言われたりして。ドキドキ!

  • ひと口目は 麺? それともスープ?

    こんにちは^^ みなさんはラーメン、うどん、そばなど、スープのある麺料理を食べる時、ひと口目は麺ですか? それともスープですか? 私の場合、まずひと口目にスープを飲み、口やのどを潤してから、麺を食べます。

  • 「ラーメンスープに入った日本そば」と「ザルに盛られたラーメンの麺」・・どっちを食べる?

    ラーメンの醤油豚骨スープに、日本そばが入っているメニュー「スープだけラーメンそば」と、ざるに盛られたラーメンの黄色い麺を、濃い目の江戸前つゆをつけて食べるメニュー「ざるラーメンの麺」・・・ さて皆さんだったら、どちらを召し上がりますかな?

  • ラーメンのスープは全部飲むものですか

    同じ質問は過去にもありますがあえて聞いてみます。というのもラーメン通など食べる側の視点の回答が多く、作る側の視点の回答がほとんどありません。ラーメンを作る側はコーンポタージュのようにスープまで飲めるように作っているのでしょうか。それとも麺にからめて頂くあたりがおいしくて、スープだけ飲むのはきついよと思っているのでしょうか(つまり麺と具だけ食べるように考えて作っているのでしょうか)。 もちろん日本のラーメン文化は大したもので一口にラーメンといっても札幌味噌ラーメンから始まって数十年間で華々しく入り乱れていて種類がありすぎます。なので、一般的に味噌ラーメン、塩ラーメン、しょうゆラーメン、とんこつラーメン等のスタンダードなラーメンを作る側はどう考えて一杯のラーメンを設計しているのかお聞かせください。 (ちなみに個人的には天下一品ラーメンの食べるスープも九州とんこつも3倍オロチョンも全部スープまで飲みます)

  • ラーメンはなぜスープとタレが別々?

    ラーメン屋でラーメンを作るところを見ていたときに ふと沸いた素朴な疑問なのですが…。 蕎麦やうどんは、基本的に麺+ツユ(スープ)という 組み合わせですが、ラーメンに限っては、ほとんどの 店がまず丼にタレを入れ、それからスープを注いで 混ぜ、最後に麺を投入…という手順を踏んでいるようです。 なぜ、ラーメンはスープとタレを別々にしておいて、最後に混ぜ合わせるのでしょうか? (スープは水ベースだがタレは油ベースで最初から 一緒にしておくと分離して混ざらないからでしょうか? それとも製法上で別の問題があるのでしょうか?) また、ラーメン店でスープとタレに分けて作って いない店がありましたら、その情報も教えてください。