• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確率と効率の計算)

確率と効率の計算

funoeの回答

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

(1)『Aが2体、Bが1体』 (2)『A、B共に一体ずつ』 「(1)パターンの場合」 戦闘開始まで30秒 戦闘時間が2分   ・・・2分30秒(150秒)で「確率7.5%に2回チャレンジできる」   ちなみに、1個も獲得できない確率は、0.925*0.925=85.5625%        1個だけ獲得できる確率は、0.925*0.075*2=13.875%        2個獲得できる確率は、0.075*0.075=0.5625%        獲得期待値は、0.13875*1+0.005625*2=0.15個   つまり、150秒で0.15個の獲得が期待できる(900秒当たりで0.90個相当) 「(2)パターンの場合」 戦闘開始まで30秒 戦闘時間が1分   ・・・1分30秒(90秒)で「確率7.5%に1回チャレンジできる」   ちなみに、1個も獲得できない確率は、92.5%        1個だけ獲得できる確率は、7.5%        獲得期待値は、0.075個   つまり、90秒で0.075個の獲得が期待できる(900秒当たりで0.75個相当) 「(2)パターンの戦闘を回避して、次に(1)パターンとなる場合」 戦闘開始まで60秒(30秒を1回回避) 戦闘時間が2分   ・・・3分(180秒)で「確率7.5%に2回チャレンジできる」   ちなみに、1個も獲得できない確率は、0.925*0.925=85.5625%        1個だけ獲得できる確率は、0.925*0.075*2=13.875%        2個獲得できる確率は、0.075*0.075=0.5625%        獲得期待値は、0.13875*1+0.005625*2=0.15個   つまり、180秒で0.15個の獲得が期待できる(900秒当たりで0.75個相当) ---- 以上の考察によって、 (2)パターンを回避して次にたまたま(1)パターンになっても、効率面で得にはなっておらず、 次回が再び(2)パターンだった場合には効率面で損(30秒の損)となる。 つまり、戦闘機会を回避しないのが最適です。 では、健闘を祈ります。

motti1101
質問者

お礼

おおぉぉぉお! 数学苦手な僕でも、式追いかけたら理解出来ました!! 凄い解りやすい考察と回答ありがとうございます。 めっちゃスッキリしました。 確率見て、更に苦行に感じましたが、がっつり狩りたいと思います!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確率計算のしかたを教えてください

    4種類(赤・青・黄・緑)の玉が入っているボックスから1個取り出し、それをまたボックスに戻すといった作業を50回繰り返し、前回と同じ色が出た場合1カウントとします。 3カウントより少ない確率は何パーセントですか。 そして計算式を教えていただけませんか。 4分の1の確率を49回繰り返すということはわかります。。何とか ちなみに私は学生ではありません。 宿題でも営利目的でもありません。 計算方法が知りたいんです。 お願いします。

  • 確率の計算について

    こんにちは 確率の計算について質問がありましたので、投稿させていただきました。 「3個のさいころを同時に投げて、出る目の最大値が4である確率を求めよ」という問いで、 模範解答は、「3個の目がすべて4以下である場合から、3個の目がすべて3以下である場合を除けばよい」とありました。 この回答には納得がいったのですが、 僕は最初、以下のように考えていました 「出る目の最大が4であるということは、少なくとも1回は4がでてないといけない。 3回のうち、ひとつは4が出る確率、と、あとは4以下の目が出る確率を求めればいい。」 ところが、何回やっても、模範解答の解答が出てきません。 ということは、考え方に問題があるのがわかるのですが、 どこに矛盾があるのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 確率の計算がわかりません

    http://okwave.jp/qa3370850.html 上の質問の回答番号:No.2に 当たる確率が1/300のくじを1回引いたとき、当たる確率は1/300、当たらない確率は299/300です。2回引いたときに2回とも当たらない確率は、299/300の二乗です。300回引いたとき、全て一度も当たらない確率は299/300の300乗、約37%。つまり1回以上「当たり」が出る確率は約63%ということになります。小数点下を3桁まで書くと、63.212% 当たる確率が1/300.5だった場合は、300回それを繰り返した時に1回以上当たる確率は63.273%という計算結果になります。 このように書いてあります。なぜこのようになるのか、教えてください。 それに、普通に考えても『1/300を300回引いて当たらない確率』よりも『1/300.5を300回引いて当たらない確率』の方が高いというのもわかりません。

  • 確率の計算について質問させて下さい。

    サイコロを1の目が出るまでふり続ける場合の、平均回数の計算です。 1の目が出る確率は1/6ですので、これは6回目になると思います。 これに条件がついた場合の平均回数と、その計算式を知りたいです。 【条件 5回続けて1の目が出なかった場合は、6回目に必ず1の目が出る】 よろしくお願いします。

  • 確率計算

    みんさんこんにちわ^^ エクセルで確率計算をしたいのですが、どんな式を入れていいかがわかりません。 やりたい事としては、同確率(固定)の連続しつづける確率です。 当たり率20%で固定として 連続して当たる確率を1回連続2回連続3回連続と回数ごとに確率を求める式を教えて下さい。 1回目の当たる確率は20% 2回目はその20%の当たり分からの20%の確立 3回目は更にその当たり分からの確立 みたいな感じで求めたいです。 更に最終的には1回目から考えた3回目の確立を出したい訳です。 1%を割るとわかりずらいので、最終確率が1%を超えるには1回目から何回挑戦すればいいかの回数も出したいです。 説明がわかりずらくなってしまいましたが、分かる方お願い致します。

  • ビンゴの確率計算

    はじめまして。 ビンゴする確率を教えてください。 ネットで調べたのですが、計算式が大変複雑で挫折しました・・・。 1枚のビンゴカードで、n回目でビンゴする確率が知りたいです。 【ルール】 (1)ビンゴカードは1枚のみ。 (2)真ん中はフリーで最初から空いている。 (3)ランダムに箱の中から1枚取り出し、1度引いた数字は戻さない。 (4)引いた数字と一致した場合は穴を空ける。 (5) (3)・(4)を繰り返す。 【パターンA】数字は35個、6×6のカードで真ん中はフリーの場合。 【パターンB】数字は109個 5×5のカードで真ん中はフリーの場合。 この2パターンでn回目の確率を求めたいのですが、 計算式はどのようになりますでしょうか。 どなたかお知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 確率の計算についてです。

    確率の計算についてです。 こんにちは。 K%の確率で出ると明記されたくじを、引く回数N回引いたとき N回中1度でも当たりを引く確率Dを求める式を以下のように立てました。 D=(1-(100-K)^N)*100 このような式なのですが、何しろ確率の勉強はゆとり教育のせいか殆どしてないもので合っているか分かりませんが。。。 逆算でN乗の部分を求めたいのですが可能でしょうか・・・ 当たる確率D%になる時の回数Nを求める式です。 N=という式に持っていきたいのですが(プログラムに組み込む為)、学歴の低い私にはたどり着くことができません;; 分かりにくい文章かも知れませんが、どなたかご教授お願いしますm(_ _)m

  • 確率の計算

    袋の中に赤玉1つと白玉が?個入っています。 白玉は100個(A)か、130個(B)か、150個(C)か、200個(D)です。 この袋から中を見ずに、ひとつずつ玉を取っては色を記録し、玉は中に戻します。 500回繰り返した所、赤5の白495でした。 この時の私の感覚は Aである確率は35%位かなぁ Bである確率は30%位かなぁ Cである確率は20%位かなぁ Dである確率は15%位かなぁ と、思いました。 これは試行回数を繰り返せば繰り返す程、ABCDそれぞれの確率は顕著に離れて行くと思います。 例えば、101000回試して 赤1000、白100000なら Aである確率は90%位かなぁ Bである確率は7%位かなぁ Cである確率は2%位かなぁ Dである確率は1%位かなぁ と、こんな感じに・・・ この確率を計算で求める事は出来るでしょうか? もちろん私の感覚といくらかずれる事はわかっています。 私が考えるこんな感じの確率をきちんとした計算で求めたいです。 計算にはエクセルを使おうと思っています。 よろしくお願いいたします。 分かりにくい文章ですみません。

  • 確率の計算があっているか教えていただけないでしょうか。

    確率の計算があっているか教えていただけないでしょうか。 A~D(A、C、Dは1つ、Bは2つ)のカードがあります。 A、B、B、C、D このうち3枚選んでDが選ばれる確率です。 ただし条件があり、3枚のうちBが2つ選ばれることはありません。 例:1枚目Bを選んだ場合、2枚目もしくは3枚目にBが選ばれることはないということです。 この条件で計算すると 1枚目にDを選ぶ確率:1/5 2枚目にDを選ぶ確率:4/5×1/4 3枚目にDを選ぶ確率:4/5×3/4×1/3 となり60%となる。 しかし、この3枚目の計算式だとBが2つ選ばれるパタンが 確率に含まれてしまう気がしています。 これを考慮するには 1枚目にDを選ぶ確率:1/5 2枚目にDを選ぶ確率:4/5×1/4 3枚目にDを選ぶ確率(1枚目がB)2/5×2/3×1/2          (1枚目がB以外)2/5×3/4×1/3 (20%+20%+13%+10%)=63% としなければいけないのでしょうか。 全く検討違いなことをしているようでしたら 正しい計算方法も合わせて教えていただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 確率の計算について

    次の確率の計算を行いたいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? ・コインを投げ、裏表を当てるゲームです。 ・当てたら賭け金の2倍の配当 ・外れたら賭け金がなくなり、配当もありません。 ・コインの表、裏の確率は完全な1/2とします。 所持金が4万円あり、コインの表に一回辺り1万円ずつ賭けた場合、120回賭けるまでに残高がなくなる確率を計算したいのですが、わかりません。 計算の方法と、その確率を知りたいです。 よろしくおねがいします。