• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人を攻撃する輩に秘めた矛盾と権力・権威志向)

他人を攻撃する輩に秘めた矛盾と権力・権威志向

zzz222zzzzzの回答

回答No.5

私もブロックしなかったので君もブロックはしないように。 君は身寄りが無いからニートにもなれないと書いていたが、 そもそも身寄りがある・無しに関係なく、「ニート」など論外な存在なんだが?(笑) だいたい普通の人は、ニートになろうなんて考えない。 たまに休みたいと、ずる休みしたり有休を消化する人はいても ニートなんかになりたいと思う奴は居ない。 だいたい普通の一般人が、ゴーストライターなどを使って頻繁に書き込むなど 異様だと思うのだが? そこまでして「fuss_min」IDで投稿したい理由は何!? ポイント稼ぎ?自己顕示欲を満たすため? いや確か君はそれ以外にもIDを持ってるとか言ってたな。 何がしたいのかさっぱりわからんが? 教えてgooだけでなく、知恵袋にも全く同じID、同じ質問内容で投稿を繰り返し 平日、休日関係なく、 また、朝、日中、夜、夜中(真夜中2時、3時!)に投稿する理由も理解できません。 君は実はナマポ受給者なのか!? 仮に働いているとしてもネット依存症なのだろうか? 質問内容も異様なものやおかしな内容のものが多く *例:例えば真夜中の2時、3時にジョークっぽい質問をする神経がわからない。 そんなくだらない質問をするために、真夜中まで起きているのを想像すると異常に思えます。 もちろんこの異常性も24時間自宅警備員ならすべて納得できますが。 暇で暇でしょうがないと。 まぁ君の性格は判っている。 誰かに色々指摘されても改める気はない。 2chで晒されようと馬耳東風。 寂しいのは判るが、その時間の使い方をもっと有効に使おうと思わないのか? IQ140が泣くぞ。 身寄りが無くても恋愛はできる。 結婚もできる。 別に在日でも無いんだろ? 障害持ってようが恋愛、結婚はできる。 人生の使い方が勿体ないと感じるぞ。 君の時間の使い方が「ニート的」なんだよね。

fuss_min
質問者

お礼

悪いけど、収入が一定以上あるあるから、 周りの障害者仲間とは違い、 障害者として受けられる サービスもだいぶ制限されている。 さらに肩身の狭い思いをしている。 健常者のナマポ問題ではないが、 無理して働けば、働くほど、 障害者は健常者以上に仲間と比べて 逆にかなり福祉が制限されるって、 何だか理不尽だと思わない? 君はどうおもう? そのせいか朝から晩まで 真面目に働く私をバカみたいに言う 障害者仲間までいるんです。 信じられません。 奴は在日ナマポ便乗者まがいでは? テレビ見て酒ばかり飲んでいる奴。 質問に関係ない回答は、 当方運営じゃないから ダメとは言わないが、 なるべく避けて貰えると助かる。

fuss_min
質問者

補足

ちなみに、ゴースト集団(共同作業だから全員がゴーストともいえる)は、 一番低い人でIQ120、一部は150近い。 (他は全員この間に収まる。学歴奴は収入はバラバラ。) ただし、全員ほぼ同種の障害者で、 数字に見合った能力を発揮できるかは、 全く別物である。 (IQなんてあまり当てにならないから、 皮肉まがいにカミングアウトするのだ。) 君のIQはいくつ?参考までに。

関連するQ&A

  • 好みの進化について

    なんとなく疑問に思ったことです。動物学でいう嗜好性というのは、それを選んだことでその個体に何らかの利益があるというのが前提になっていると思うのですが、(そうじゃなかったらその好みを示す形質が淘汰されないと思うから)人間はどうなんでしょうか?たとえば、人には食べ物に対しての好みがあります。中には、必ずしも人間の生存に適していない(と思われる)食べ物に好みを示す人がいますが、そもそも自然淘汰によって好みが生まれているのであれば、好きなもの=それを選んだら適応度が上がるもののよーな気がするんですが、どうなんでしょうか?人間の好みってどうやって進化してきたんでしょうか?

  • 自然淘汰で、適応的に形態が変化した具体例?

    1.自然淘汰って、科学的に実証されている 理論なんでしょうか?? いろんな人のいろんな意見があり、 こんがらがってきているんですが・・・ 2.自然淘汰で、具体的に、「形態」が適応的に進化した と言われている、現代における「実証・実例」が ありましたら、どうか教えてください。 以上、何卒よろしくお願いします。

  • ダーウィンの進化論は偶然?必然?

    現在、哲学などの人文科学を学んでいると、 「人間は、機械というものを、ある目的を持って作成し、その機械は個々の部品を組み立てることにより、調和と秩序を形成している、だから、自然というのも、超越者(神)が自然を目的を持って創造し、そのため、その自然の中には、調和と秩序という法則がある。」 という類似思考という宗教的ともいえる思考に妙に私は腑に落ちてしまいます。 しかし、現在の自然科学では、神を廃し、その概念を消すため、目的論も否定するのが主流です。ダーウィンの進化論を使って、自然の中の適者生存、自然淘汰の中で、自然は、必然ではなく、偶然、秩序と調和が形成されると。 しかし、果たして「進化」とは「偶然」でしょうか?「必然」でしょうか?

  • 天敵のいない人類はどうなるのか?

    人類には天敵が必要ではないのか?同じような質問で恐縮ですが、論点を整理してみました。医療や食料事情の改善によって、昔なら生きられなかったような人でも生き延びて子孫を残せる現代では、自然淘汰の原理がうまく働かないように思います。モテる 男しか子孫を残せないという性淘汰は働いているけど、性淘汰だけでは、優しい人や顔がいい人など、社会の中で適応性の高い人ばかりが子孫を残すことになります。また現代のー夫一婦制度では、優秀な男が沢山子孫を残せる訳でもありません。性淘汰と自然淘汰の両方が作用して初めて生物としての種の質の維持が出来ると思います。性淘汰だけでは人類はどんどん軟弱になると思います。戦争が自然淘汰の代わりになるという意見もあるけど、戦争の死者は意外に少ないし、弱い人が死ぬのではなくむしろ屈強な若者が兵士として命を落とすし、これから科学戦争の時代になれば、無差別殺人で、適者生存にはならず、淘汰圧とはならないと思います。病原体はどうかと言うと、威力が強すぎるか弱すぎるかだし、医学の進歩もあって、一時期大流行することはあっても、半永久的に淘汰圧として作用するものではないように思います。では科学がもっと進歩して人工受精の精度が上がり人工胎盤によって優秀な人間を人間自身が作れるようになれば良いかと言うとそうでもないと思います。子孫を残そうとする動機として、モテたいとか生きたいという欲望が不可欠だと思います。なんの欲望もない状況で、自分の腹を痛めた訳でもない子供を半永久的に作り続けるのはモチベーションが続かないと思います。現代の少子化傾向も、先進国に顕著なように、本質的には生命の危機が少なくなった事による動機の欠如があると思います。長く生き残っている生物は必ず天敵がいてうまくバランスをとっています。このようにいろいろ考えると、どうしても人類には天敵が必要で、天敵がないと人類は早晩滅びてしまうのではないかという結論に達してしまいます。天敵がいない人類はどうなってしまうのか、またこれからどのようなものが天敵として可能性があるのか、憶測で構わないので意見を教えてほしいです。長文すみません。

  • 自然淘汰って…。

    どこかの県の町長さんだったか? 随分前に『自然淘汰』発言して 反感かった人…いましたよね? 動物の世界では自然淘汰って よくつかわれる言葉なのかは 分かりませんが、 『自然淘汰』という言葉を 人間社会の中で あてはめるとすれば どんな時につかうのでしょうか? 何をもって 『自然淘汰』になるのでしょう?

  • 苦瓜(ゴーヤ)は何故苦いか

    人間が苦みを感じるのは、それが体内に入ると毒であることを長いあいだの自然淘汰で進化した結果だと思っていました。そこで、昔からの疑問だったのですが、苦瓜は何故健康に良いと皆さんが言うのでしょうか。あれだけ苦いものが体に良い筈がないと思うのですが、何か変ではありませんか。もし、苦みが毒と関係がなかったら、人間なんて疾っくに滅んでいませんか。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 人の心もニュートンの法則に従うのではないのか

      最近考えたこと。 結局、人間精神もニュートンの法則に従うのではないかゆーこと。 法則その1-慣性の法則   人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。   人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。   人は一度欲したら、欲し続けよーとする。   人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。   人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 法則その2-力と質量と運動の法則   繊細な心は容易に動かされる。   美しき心は小さなものにも同情する。   図々しい心はなにがあろーと動じない。   貪欲な心を動かすにはテコが要る(金で釣るとか) 法則その3-作用反作用の法則   人を押せば、人から押し返される。   人を憎めば、人から憎まれる。   人を叩けば、人から叩かれる。   人を罵れば、人から罵られる。   人を労れば、人から労られる。 自然界を支配するこれらの法則を見抜いたニュートンはやはり偉大である。  

  • 人間が知る自然法則は宇宙の法則の一側面に過ぎない

    人間はこれまでに自然界の基本原理や法則が何であるか求めてきた。 その結果、自然界を支配する基本原理や法則が何であるかの発見についてある程度の成果を成し遂げたのは事実である。 例えば以下のものは自然界を支配する基本原理や法則に関し、これまでに人間精神が長い歳月をかけて得た成果の一部である。 原因と結果の法則 大数の法則 慣性の法則 運動の法則 作用反作用の法則 変分原理 最小作用の原理 エネルギー保存則 熱力学の第1法則 熱力学の第2法則 万有引力の法則 一般相対性原理     .     .     .     . しかし人類が知るべきは、これらのものは全て万物の根源、宇宙の法則の一側面、現象の一断面を表しているに過ぎないという事実である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの意思はこれら全ての根源なのであり、さらに奥深いところに宿っているという真理である。