• ベストアンサー

麻雀、1翻

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

>こういう打ち方も打ち方のひとつであり、不満を抱くのは間違いなのでしょうか。 局面に関係なく、「見たらチー、出たらポン」という人は結構いますが、例外なく負け組です。 軍資金をたっぷり持っていて麻雀の下手な人は、ありがたいお客さんですので、不満を抱くべきではないと思います。上手な人とやって神経をすり減らしながら勝ったり負けたりというよりはよっぽど楽ですので、感謝の気持ちが大切です。 麻雀は参加者四人ですから、半荘一回で二回アガると平均となりますが、この平均的チャンスに1000点、2000点でアガってしまうと、マンガンをツモられたり、振り込んだりすると勝ちようがありません。そのようなことを教えずにカモにし続けるほうが得策だと思います。鳴ける牌はなんでも鳴いて手を安くして、悪形聴牌でもリーチを掛けて聴牌していることを教えてくれるのはありがたいです。マンガンまで手を育ててダマテンで「ロン!」という人が一番厄介です。ケンカと麻雀は弱い者を見つけてやるのが必勝法です。 失礼ながら、質問者さんは上手な人とやって勝てますかねぇ・・・ 本当に強い人は、メンバーの打ち筋にいちいち不満を言わずに黙々と勝っていくものです。 自分の大物手を邪魔されたからと不満を抱かないほうがよいです。相手が喰うのなら自分も喰って、相手以上に早く聴牌してアガる作戦でやっつけられたらいかがでしょうか?

vintita64
質問者

お礼

そういう考え方もありますね。 自分は麻雀で飯食ってるわけではないので、勝てばいいというより麻雀を楽しみたいので。 麻雀でも他の競技でも、完勝や完敗より競ってる方が楽しいです。 もちろんそのうえで勝つに越したことはありませんが。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麻雀のルールについて

    麻雀のルールについて教えて下さい。 1.自風牌や場風牌はチーやポンをしていても役牌として、それだけでアガれるのでしょうか。 2.役と符の「符」とは何でしょうか。    以上です。よろしくお願いします。

  • ネット麻雀でイライラしてしまう

    僕はネット麻雀をけっこうやります。 ネット麻雀をやってるとイライラすることが結構あります。 思い通りの牌が来ない、せっかく手が来たのに先にあがられてしまう、切りたい牌が通らず放銃等々・・・ こういうことが起こるもんですから、 「何でそんな牌で待つんだよ!」 「何で通らねえんだよ!」 「俺より先にあがるんじゃねえよ!」 などと、ついつい自分勝手なことを心の中で思ってしまいます。 イライラするようなら止めてしまえばいいはずなのに、どうしても止められないから性質が悪いです。 どうすればイライラしなくなるでしょう。

  • 麻雀の基本は平和?

    麻雀には30個くらい役があります。その中で、基本は平和だと良く聞きます。(井出洋介とかいう有名なプロ雀士が言ってた?) 平和が基本との提言について、私は半信半疑です。何というか、タンヤオの頻度を10とすると、平和は7くらいのような気がする。平和は結構難しい役だと思うのですが、皆さんはドーかしら? ・全部順子→刻子が1個くらい出来ちゃうじゃん ・門前→チーしたくなるじゃん ・両門待ち→早い巡目で4つ順子が先に出来ちゃうと単騎になるじゃん タンヤオなら、刻子が混じってても良いし、ポンチーカンしても良いし、どんな待ち方でも良いです。平和よりもタンヤオの方が気楽で簡単だと思うのだが、ドーかしら? 逆に、タンヤオよりも平和が簡単なところもあります。 ・老頭牌が使える ・対子にオタ風が使える つまり、タンヤオは牌を2~8に制限して、窮屈で息苦しく、平和は使える牌が多いので気楽ということでしょうか。 んが、こんなメリットは弱い気がする。だって、両門待ちを強いられれば自然とタンヤオに向かうし、オタ風なんか34分の2種だけ。 だから、私の経験だと平和であがるときはタンヤオが付いて来てタンピンになってる。しかも、リーチしてるからメンタンピンになってる。

  • 麻雀初心者です。タンヤオって

    麻雀ゲームで、初めてタンヤオで、上がる事が できました><! タンヤオを「ポン」と「チー」を使っての上がり でしたが、タンヤオは、「2~8の数牌(シューパイ) だけでそろえるアガリ役です。」との事ですが、 ポンやチーを自分がした手の中に、仮に、 1や9が入っていれば上がれなかったのですか? せっかく初上がりの手です。 覚えておきたいのです!

  • 麻雀 ドタを知っていますか?

    ドタというのは一発という意味ですが、先日一緒に麻雀をしていた仲間は全員知りませんでした。更に逆ドタというのもあり、これはリーチ!と宣言したその牌で他人から上がられる場合です。一翻です。そこで質問です。 1.ドタというのはもう死語になっているのでしょうか? 2.「逆ドタあり」のルールで遊んだ人はいますか? 

  • 最近全然あがれません。

    タイトルの通りなんですが上がれなきゃ当然勝てない訳で、さっきの勝負は一度も振り込んでいないにもかかわらず16700点で最下位でした。(馬等は無しで) でかい手を狙ってる訳ではなく、ピンフのみ、タンヤオのみ、役牌のみ、リーチのみ等簡単な手を狙い、 確率的に待ち牌が多くなるように考えて、とにかく上がりを目指してるんですが全く上がれません。 もうそういう事もあるさ、っていうレベルじゃないです。 麻雀嫌いになりそうなので誰か助けてください。

  • 麻雀の役牌について

    配牌 三四五467(2)(3)(7)(7)(8)中中 このように、配牌の時点でタンピンが狙えそうな時に、 1打目にいきなりトイツになっている役牌(この場合中)を 落とす癖があるのですが、これは異常ですか? 役牌を手の中でしまうと、どうしても手が安くなってしまうし、 しかもこの場合タンピンが狙えるので、 役牌を落としたくなってしまいます。 もちろん、点差に余裕があるトップで安い手でも良い、 いつでも降りる、という事なら手の中で温めておくのですが、 点差の無いときならノンストップで役牌を落としてしまいます。 ちなみにネットの麻雀では鳴き率が17%と低いので、 鳴くのが嫌いなのも関係している打ち方なのかもしれませんが、 プロの方を見ていると、いきなりトイツの役牌を落としたりする所は 見たことが無いので、やっぱり少数派のうち方なのかなーと、疑問に思っています。 また、みなさんならこの形、何を切っていきますか? 暇な時に回答くださるとうれしいです。

  • 麻雀の役の確率

    麻雀の役の出来やすさの確率みたいな表が書いてある資料はないでしょうか? もちろん場の流れ方や打つ人によって変わるでしょうが、同じ翻でもこの役があがりやすいというのを知りたいのです。

  • 麻雀初心者です

    麻雀で好きな役と嫌いな役は何ですか? ぼくは、好きな役がタンヤオと大三元、 嫌いな役が国士無双とピンフです。 ぼくは、点数計算は今のところできない人です。

  • 二盃口(リャンペーコー)が面前限定の理由について。

    二盃口(リャンペーコー)が面前限定の理由について。 麻雀の役、二盃口について疑問があります。 基本的に三色同順や一気通貫などの順子系の役は鳴くと食い下がりし、 三色同刻やトイトイなど刻子系の役は鳴いても食い下がりしないと思っています。 また、タンヤオや一盃口が面前に限定されるのは、もともとが1翻の役なので 鳴くと1翻下がって0翻になってしまうからだと認識しています(喰いタン有りの場合は除く) ここで本題なのですが、二盃口という役は一盃口を2つ作る役なので、 必然的に順子系の役に分類されるかと思います。 しかし二盃口は面前に限る役とされており、鳴くと食い下がるどころか成立すらしません。 一盃口と違い、もともと3翻あるので食い下がって0翻とも考えられないのですが、 二盃口が面前でないと成立しないのには、何か理由があるのでしょうか? それとも単にそういうルールだと決められているだけなのでしょうか? 1翻役以外の面前限定の役というと、七対子や国士無双などのそもそも鳴けない役や、 牌姿に意味がある九連宝燈くらいだと思うので、二盃口が鳴くと駄目な理由が分かりません。