• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:艦これのプロキシソフトを複数使用したいのですが…)

艦これのプロキシソフトを複数使用する方法と注意点

asciizの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6667/9453)
回答No.1

1つのパソコンでプロキシを複数動かすためには、TCP/IPのポート番号を変えなければいけません。 プロキシとして動くためのポート番号設定がないならば、それは通常Webリクエストの80番に固定されているということなので、同じ番号にて複数のプロキシを動作させることは不可能です。 別のPCを用意すればできますが、別画面になってしまいますね。 そうした上で、それをリモートデスクトップで同一画面にて表示するという手はありますが。

sou51379
質問者

補足

それぞれのポート番号はちゃんと別々のものになっており、実際に航海日誌と艦これ時計については両方共同時に動作しているのを確認しています。 また、航海日誌には接続にプロキシを使用する設定があり、おそらくこちらが上位プロキシにつなぐためのものだと思います。もちろんそれとは別に下位プロキシにつなぐためだと思われるポート番号の部分も有ります。こちらの上位下位も別のポート番号にしてあります。

関連するQ&A

  • Firefoxのプロキシ設定(localhost)

    初めてこの場をお借り致します。不手際があったらすみません。 とあるゲーム用支援ツール(艦これ用「航海日誌」)を使用する為にプロキシの設定が必要なのですが、ツールの説明にある「アドレス:localhost ポート:8888」に設定すると、「プロキシサーバへの接続を拒否されました」というエラーが表示されてどのページも見る事が出来ません。ブラウザはFire foxを使っています。 ツールの問題ではなくプロキシの設定自体がおかしいのだと思うのですが、検索しても同様の質問はあっても回答がなく…。localhostでプロキシを使用する場合、上記の部分以外にも設定を変えなければならないのでしょうか? この際ツールが使えるかどうかよりも、どこがおかしいかが気になっています。 分かる方いらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 OSはWindows7、セキュリティソフトは一時的にオフにしてあります。

  • Firefoxのプロキシは

    インターネット接続の一番下の自動プロキシ設定スクリプトURL(A):で海外のサイトとかみれますか?来月見たいのがどうしてもありまして。プロキシ詳しい人よろしくお願いします。

  • プロキシを設定したくない場合は?

    XPです。 あるサイトで音楽のダウンロードをしようと思いましたが、登録を進めていくうちに保護(?)によるエラーみたいな表示が出てしまい先に進めません。 そのサイトは プロキシはご遠慮ください と書かれているので、プロキシの設定を解除したいのです。 過去の質問を見て、インターネットオプション→接続→LANの設定と進んだのですが、チェック項目が3つあり どのようにすればいいのかわかりません。 設定を自動的に検出する 自動構成スクリプトを使用する LANにプロキシサーバーを使用する という項目です。 希望としてはこの音楽サイト(music jp)の使用時のみプロキシを設定せず、他の時は設定状態にしたいのですが。。。

  • プロキシが削除できません

    プロキシが削除できません。 職場にて、IE9を使っています。 (1) 「インターネットオプション」の「接続」にある「LANの設定」で、いつからか「自動構成スクリプトを使用する」にチェックが入り、「アドレス」に「http://localhost:9000/proxy.pac」と入力されています。 これを解除しようと思ってチェックを外したのですが、いつの間にかまたチェックが入っています。 他のPCでは、「設定を自動的に検出する」にも「自動構成スクリプトを使用する」にもチェックが入っていません。また、仮にチェックを入れてみてからまた外してみても、設定が勝手に変わることはありません。 (2) 同タブ内の「プロキシサーバー」では、「LANにプロキシサーバーを使用する」にチェックを入れて「アドレス」を入れ、「詳細設定」で「例外」に「10.*」が入っています。 ですが、こちらもいつの間にかチェックが外れます。 「インターネットオプション」内にある「リセット」に関するボタンはすべて押してみましたが、ここだけが上記のままです。 職場でグループウェアを使用する関係上、これらがクリアできないとグループウェアが使用できません。 PCは「lenovo ThinkPad」、OSは「Windows Vista SP2」です。これは他のPCも同じです。 上記2点、解決できますでしょうか。 あまりPC関係に詳しくないので、解決方法があればできるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Firefoxで、プロキシの設定を自動的にする方法はありますでしょうか

    Firefoxで、プロキシの設定を自動的にする方法はありますでしょうか。 Windows環境で、Firefoxのプロキシ設定を、ユーザーが変わる毎に行うのが手間がかかるので、自動的に行うことはできないでしょうか。なお、「プロキシなしで接続」も設定しています。 ※Linuxでは、スクリプトを実行することにより、実現できています。

  • プロキシ設定が消えてしまいます。

    プロキシ設定がしょっちゅう消えてしまいます。 さっきまでインターネットにつながっていて状態は何も変わっていないはずなのに今はつながらない、プロキシ設定を見ると設定が消えてしまっている、ということが頻発しています。 windows 10です。 その都度、「セットアップスクリプトを使う」がオフになっているのをオンにし、消えている「スクリプトのアドレス」に改めて〇〇〇〇.pacと書き込んでいます。でもまたいつか、これが消えてしまうわけで。 以前はこんなことは無くて普通に使えていたのですけど、いつの頃からかこんな状態です。 何が悪さしているのでしょう。 めんどくさくてしかたありませんが、簡単にフィックスできませんでしょうか。 なお、ウィルス対策ソフトが関与している場合もあるそうなのですが、ウィルスバスターを使用しています。

  • Apple TV でプロキシ設定

    社内で Apple TV をテレビに接続し、使用しています。 社内からインターネットに接続するためには、プロキシサーバーの設定が必要です。 Apple TV単体ではIPアドレスの設定はできるものの、プロキシサーバーを経由する設定はできないようです。 Apple のサポートセンターに設定方法を聞いたところ、Apple TV 単体では プロキシサーバー設定はできず、Apple Configurator 2 というソフトを使用する必要があるということでした。 しかしこのソフトを使用するには Macが必要です。 当方には Windows PC しかありません。 プロキシ設定をするだけのために Mac を購入するわけにもいかないので・・・ 何か設定を行う良い方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

  • プロキシ?困ってます

    初歩的な質問だったらすみません。 以前、ハンゲームにでゲームに参加できないという質問をした者です。前回回答していただいた方、ありがとうございました。 その後、ハンゲームに問い合わせてみたところ、「自動構成スプリクトを解除してください」と回答を貰いました。見たところ、既に解除されていました。 ハンゲームはプロキシ経由での利用は出来ないそうなんですが、このパソコンのインターネットオプションでプロキシ設定はされていません。 となると、プロバイダに問い合わせれば良いんでしょうか? そもそもプロキシとは何なのか、なんとなくしか分からないんですが、どうして設定されているのかもよくわからないんです。 インターネットオプション以外でプロキシの設定を解除するにはどうしたらいいのか、教えてください。 知識不足で申し訳ありません。

  • firefoxってプロキシを自動で設定するんですか?

    firefoxってプロキシを自動で設定するんですか? firefox3.66をインストールしてほぼ初期設定のまま使っているのすが、たまたまプロキシ設定ところを見たらプロキシ設定を自動検出するになっていました。 ここの設定をいじった記憶がないのですが、firefoxって最初からそうなっているのでしょうか? ENV CHECKで確認してみたら自分のプロバイダとは違うリモートホストとなっていました。 いまは、直接つないだほうがネットが早いと思ったので、プロキシを使用しないにして使っているんですが、プロキシを自動検出にしたほうがいいのでしょうか?

  • プロキシ設定について

    初心者になります。 会社のIEのブラウザで「自動構成スクリプトを使用する」にチェックをしておかないと インターネットが見れません。 しかし、ある会社ではIEのブラウザで「自動構成スクリプトを使用する」のチェックを外していても インターネットが見れます。 ※何の意味があるのか・・・ これはどういう設定(どういう仕組み)になっているのでしょうか。 また、IEのブラウザ設定で「設定を自動的に検出する」「自動構成スクリプトを使用する」がありますが、 どういう違いがあるのでしょうか。 分かりやすいサイトなど教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。