• 締切済み

農業高卒浪人です。長文ですが意見が欲しいです

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.4

こんにちは。まじめにお考えのようですね。 他の方からかなり厳しいご意見が寄せられており、確かに状況は厳しいですが、せっかくご意思をお持ちになったので、ちょっとだけでも前向きのアドバイスをさせていただきましょう。もっとも、それとて楽観ではないですが(笑) ポイントは、「確かに今の水準では”1年で十分な完成”は無理かも。でも、”例題暗記”の積み重ねで賭けてみる価値はあり、実はアルバイトはあまり問題にはならない。実は不安は・・・」 さて、農業そのものはわが国でも本来もっと評価されて良いはずの重要な産業であり、その意味でも農業高校を見下すつもりはありませんが、質問者さんもご認識の通り、少なくとも受験には向いていませんね。それでも低い学力から一念発起で成し遂げた方々はたくさんおられます。 選択される予備校やその中で質問者さんが組み込まれるカリキュラムの考え方にも差がありますが、私からは次のようにアドバイスいたしましょう。 ・勉強の取組方・・・すべての問題がこの中から出題されたなら絶対合格できるという「自信ある候補例題セット」を自分の中に確保して育てる。 例えば、「物理I」の出題について、受験当日、運動から2問、電磁気から1問、比熱から1問、釣り合いから1問・・・合計10問が出題されるとして、現在ではいかに幸運でもたぶん得点は0点~20点程度ではないでしょうか。 でも、もし、ある例題セット10問が解答できるよう暗記してあるならば、もし「偶然」その10問が出題されたら合格ですよね。 私からは、ずばり、このような例題(候補問題)セットを自分の中に作り、増やしていくことをお勧めします。 数学や物理等の計算の場合、受験に当たって通常は「原理と計算の仕組みを理解する」ことが当然であり、「例題と解法を暗記する」ことなど邪道ですが、現在の学力レベルの低い方については「すべてを理解する」ことは絶望への入り口です。 まず、自分の中にこれだけはできる例題セットを作り、最小限の自信をつけましょう。(解答の流れのところどころに理由がわからないところがあるままの丸暗記でよい) 正確には覚えていませんが、例えば物理Iには20分野ほどあり、各分野10問ずつを完璧にするだけでも200問に取り組む必要があります。 でも、実はこれだけの例題がすいすいできると、意外に「幸運の偶然」も期待できるようになり、受験勉強を進める上でも「次にどの問題に取り組もうか」の意義が見えてきます。 実は、東大などの上位校の合格者でも「数学は実は暗記ですよ」と言い切る人もいます。(ただし、そのレベルの方は合計2000問~4000問を「暗記」しています) この方法は、英単語(1000語~)や生物における細胞内の部位の名前等はもちろんですが、英語の長文読解や細胞部位のはたらきの設問についても実は同じ考え方です。 ・徹底的に忙しく、自分に厳しく・・  実は私が「農業高校卒」とお聞きして一番心配しているのは、「自分を追い込んだことがない」「自分に甘かった」であろう質問者さんの今までの経験です。 私は農業高校のカリキュラムも良く知らず、実習の大変さも理解はしていませんが、「1日の5分単位のスケジュールを自分で作って自分に課す」ことはなかったでしょう。  5分間などというものは携帯電話でもいじっていればあっという間ですし、実習がいかに大変でも「スケジュールにあわせて誰かが自分誘導してくれた」はずです。  受験勉強とは「5分」を大切にして自分で自分を追い込むことですし、実は企業が高学歴の方を採用したがるのは、上位大学を「自分への厳しさ」の象徴としてみているからです。(5分といえば300秒。5秒に1語のペースなら英単語60個の復唱ができるのです)  その意味では、アルバイトはおおいに結構です。予備校もありますのでさすがに8時間×5日を入れると影響が大きいですが、実は時間に余裕のある人よりも自分を追いこんで疲れ果てた人のほうが格段に効率は良くなります。 「アルバイトで疲れて朝が起きられない」などということはありません。よほどの肉体労働を除けば真の受験勉強はもっと疲れますが、それでも起きる人は必死で起き、そうでない人は毎日二度寝します。 (少なくとも農業実習があったなら、その早起き習慣は大きな財産です) ・効率が悪くても迷わない。   質問者さんは予備校はどちらが良いかなどと書かれており、確かに自分に合った予備校を選ぶのは重要ですが、もはやあまり問題ではありません。むしろいつまでも迷っていることを心配しています。  少なくとも他人によるペース作りは必要ですので予備校は必須と思いますが、資金も乏しく上記の「例題主義」をとるならば、最小限の、最も安いところで十分でしょう。私からはまあ、「東進ハイスクール」でも薦めておきましょうか。 (回し者ではありませんが(笑)。部活(質問者さんにとってのアルバイト)等との組み合わせを前提にビデオ授業を前提にしつつも、毎回例題を出すコンピュータとカウンセラー(指導の先生)がプレッシャーをかけてくれます。ただし全部の科目を拾うとけっこう割高の模様。)  なお、勉強をはじめた後でも、うまく進まなくなると「こんなことでは間に合わない」とか「別のもっと良い方法があるのではないか」などとの思いが浮かんできますが、実はこれも「怠け心の邪念」です。  多少の工夫は必要ですが、学力の低い方にとって最も重要なのはただひたすらに取り組むこと。  上記の「例題主義」はこのような邪念の影響を最小限にする(できない問題があることにに悩むのでなくできる問題を増やすことだけに集中する)方法でもあります。  また、一度は覚えた問題や単語などを忘れてしまう焦りに対して、淡々と「繰り返して思い出す」対処をするための自分への説得でもあります。 ・で、結局、2浪も覚悟に入れてしまう。  質問者さんの現在の実力や進みたい道への信念の度合いなどはわかりませんが、もし、実力が低いなら1年で合格の確率は高くない(上記の「例題主義」なら「0」ではないですが)ので、来年への覚悟も少しずつ育てましょう。  このような相談コーナーにおいては「家にお金がないのでどうしても現役合格を」という記載が少なくないですが、直感的にはそのほとんどがただの覚悟不足で「受験勉強なんかいつまでもやっていたくない」ように見受けられます。  他の方からもアドバイスされていますが、もし多少なりとも目的を持ったなら(確固とした目的でなくても良い)人生の中でもう1年なんぞはたいした投資ではありません。 (これは、通常の受験生にとっては、「現役よりも浪人での合格を目指せ」に当たります。受験の取組が遅かった場合、現役合格では真の実力を出さず「適当に妥協した」ことになります。)  それでも、1年目での「幸運の確率」を上げるためには、「絶対にできる候補問題集」の問題数は多いほうが良いはず。貪欲に取り組みましょう。   さてさて、質問者さんの現状も十分に理解できているかどうかわからない中で少し勝手なことを長く書いてしまいましたがいかがでしょうか。  せっかく大変に良い目的をお持ちになったのでぜひ頑張っていただきたいと思います。 多少なりともお役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 志望校決めについて相談です。

    今高3の受験生です。 わたしは動物が大好きで、大学では動物に関することを学びたいと思っています。 志望校としては、麻布大学獣医学部応用動物科、東京農業大学農学部アニマルセラピー学科、 ヤマザキ学園大学、帝京科学大学を考えています。 はじめは麻布大学を第一志望としていたのですが、 麻布大学は顕微鏡で研究みたいながっつり理系の授業で、 わたしは動物と触れ合いたいので今はヤマザキ学園に行きたいかなと思い始めています。 志望校を決めるのにあたって、なにか参考になるような情報、各大学のメリットやデメリット、特徴など知っている方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 浪人生ですが、これからのことで、とても困っています…

    私は高校を卒業して去年1年間、 臨床検査技師の専門学校に通っていました。 ですが、専門学校では色々と問題(先生からの嫌がらせや、大学に落ちたという劣等感などからきた軽度のうつ病など)があり、悩んだ結果、もう一度大学にチャレンジしようと決心し、専門学校を退学しました。 そこで、去年浪人をした友達に 勉強方法などの話を聞くと、 みんな予備校に通っていました。 私は1年間、専門的な勉強をしていたために受験勉強をすっかりと忘れてしまっていて、1からやり直しというハンデがあります。 そんな私は、なおさら予備校に通わないと間に合わないでしょうか? また、予備校に通うならバイトを今まで以上にしなくてはなりません。 父が病気がちで、ほとんど母の収入だけですし、 高校時代に予備校代を出してくれた祖母や叔母には申し訳なくて、 再びお金を全額出してもらうなんて出来ません。 なので、自分で働きながら通いたいのです。 バイトをしながら(週3または週4で4時間ほど)で、受験勉強は可能でしょうか?? ちなみに第一希望が臨床検査技師育成系の大学で 第二希望が管理栄養士育成系の大学です。 是非、アドバイスをお願いします。

  • 農業高校から一般入試で国立大学進学

    この春から二年生になる農業高校生です。 私は生物にとても興味があって農業高校に進学しました。 最近になって、大学でもっといろいろなことを学びたく、一般入試で合格し、国立大学の理学部に進学したいと思うようになりました。 (私の目指している大学の理学部は推薦入試が無いようです。) 中学での成績は中位といったところで、進学校への進学も可能でした。 現在はテストで学年10位以内には入っています。(評定平均値が分からなくて申し訳ないです;) そこでなのですが、塾に通い、授業、家庭学習を一層大切にし、受験対策をしっかりしていけば、国立大学に一般入試で合格し、進学することは可能でしょうか? 仮に進学できたとして、農業高校生だからといって馬鹿にされたりしないでしょうか? 私自信、やりたいことがあって農業高校に進学したので、農業高校に通うことに恥ずかしいとは思っていませんが、不安です。 さらに、お金の問題で浪人はできないと親に言われ、とても不安です・・・ 回答お待ちしております!

  • 仮面浪人

    今年地元の大学に後期で合格したのですがやはり第一志望が諦められず、両親と相談した結果 浪人することになりました。 ですが、両親に合格した大学に行きながら受験勉強をすることを勧められています。 第一志望は国立の法学部で甘くないものだと分かっています。 なので私は反対しているのですが、両親にこの不景気で来年私立は受けさせられないため仮面浪人をしたほうがいいと言われました。 独り暮らしをしながら夜に塾に通い、大学の勉強もしつつ受験勉強なんて出来るのでしょうか? 経済的にも仮面浪人のほうがお金がかかるし、それなら予備校に通うほうがいいと考えているのですがどうでしょうか?

  • 東京農業大学、近畿大学、麻布大学

    高校3年の受験生です。 私は今、東京農業大学の農学部農学科と、近畿大学の応用生命科学科に合格したのですが、どちらに行こうか迷っています。 本当は、東京農業大学の応用生物科学部 醸造学科が本命だったのですが、落ちてしまいました。 大学のカリキュラムを見てみると、農大の農学部より近畿大の方が農大の醸造科に近い感じがします。 しかし、農大に入れば編入学もあって醸造科に入れる可能性もあるし、就職も農大のほうがいいのかなと思っています。先生にも農大のほうをすすめられています。 私は大学でも仕事でも食品のことに携わりたいと思っているのですが。。 そして今更なのですが麻布大学にも食品生命科学科があるのを知りました。(出願はまだ間に合います) 将来のことも考えると、どの大学が良いのでしょうか?

  • 自分に合った浪人生活

    似た質問を以前にさせていただきましたが、具体性にかけていたためもう一度質問させてください。 浪人生活をするにあたって、宅浪・予備校・個別の塾・家庭教師などいろいろな種類がありますが、どれが自分に合っている方法かいまいちわかりません。 ・神奈川在住、小田急線で町田まで出れます。 ・自宅付近に個別の塾(Dr.関塾)があります。 ・現役時は学校で先生に質問しながら勉強していました。予備校塾通っていません。 ・予備校費、受験費は国の教育ローン(~100万位を目安に考えています)またはバイトでどうにかしようと考えています。 ・宅浪なら確実にバイトすることになると思います。(親がうるさいです。) ・できればコストは抑えたいのですが、もちろん合格が目標のため学業優先です。 現役時は予備校に通っていなかったので、この方法は自分に合っていないのでは?と思い予備校も視野に入れています。 また、予備校は本科だけでなく代ゼミなどのフレックスサテラインなどを考慮してくれると嬉しいです。 上記を踏まえて、お勧めを教えてください。

  • 東京農業大学受験について

    東京農業大学の造園科学科に進学したい農業高校三年生です。 私の高校は農業高校なのですが、偏差値が40前半ととても低いです。それに加えて評定平均が3.8と評定もあまりよくありません。キャリアデザインと公募推薦で受験しようと思っているのですが、厳しいでしょうか?去年の倍率を見ると定員割れや、落ちても2人くらいだったのでいけそうだなって思ったのですが、2021、2020あたりの倍率を見てみると定員オーバーで落とされた方も結構いるようです。やっぱり高望みはやめた方がいいのでしょうか? オープンキャンパスには行く予定ですが、だんだん自信がなくなってきました。 皆さんは東京農業大学にいくつくらいの偏差値の高校からいくつくらいの評定平均でいったのでしょうか?

  • 茨城県立水戸農業高校について

    水戸農業高校の農業土木について情報がないのでご存知の方ご回答願います。 受験にあたり (1)学校の調査書評定がどの程度だと推薦入試の対象になるのでしょうか。 (2)一般試験では5教科で総合点は最低ランクですと何点なのでしょうか。 (合格するためのボーダーライン) 宜しくお願い致します。

  • 浪人生におすすめの

    大学受験、浪人が決まりそうです。私は計画性がないので予備校に行く道を選ぼうと思うのですが、大人数での授業の塾が苦手です。 昔少しだけ通っていたことがありますが、塾に行くのがとても苦痛でした(T_T) 少人数(マンツーマンでも)でやる予備校とかってあるんですか?予備校=大人数ってイメージがあるので… あと、もし予備校に通いながらバイトをするとしたらどのようなバイトがおすすめでしょうか?当方、女です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 東京農業附属第一高校について

     東京農業高校の学生さん、OBの方、,先生等に質問です。 この学校は受験校で、難題指定校から推薦も多くきているし、 一般受験で難関大学にたくさん入っているみたいです。  それでお聞きしたいのですが、学校ではどんな指導を行っているのでしょうか?   難関大学へ入るには学校で一生懸命勉強をしながらも塾に通うことも あるかと思いますが、もし、そのままストレートに東京農業大学へ 行くのなら、塾に通わなくても大丈夫でしょうか?  生徒たちは勉強をするフインキはどんなものでしょう? 教えて下さい。