• ベストアンサー

KORG MR-2000Sについての質問ですが、

DateSuikyoの回答

回答No.5

MR-2000SをLPのダビングに現用しています。録音モードに1bit/2.8MHzまたは5.6MHzのサンプリング・モードがあり、DSD形式で直接録音できます。PCMからのコンバートではありません。 さまざまなオーディオIFやCDレコーダーを試してみた結果、LPのニュアンス豊かな音質をロスなく記録できるのはDSDレコーダーしかないとの結論に達しました。 ただし、LPを最高のコンディションでダビングするには、音声出力用のレコードプレーヤーとプリアンプに相応のクォリティが必要です。 また、DSDファイルはサイズが巨大なのですが、MR-2000S内蔵のHDDはわずか160GBしか容量がないので、パソコン、TBクラスの大容量外付けストレージ、DSD再生の可能なUSB-DACの併用を避けられません。かなりの物入りになります。 それほど音質にこだわらないのであれば、ファイル・サイズの小さな24bit/96KHzサンプリングで録音できるPCM専用のオーディオIFでも充分でしょう。

m3leica
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。PC並びに外付けHDD(8TB)は用意しております。また、PLはELACでTS-240を使用するつもりですが、プリアンプが問題ですね。当方真空管アンプしか持ち合わせがなくて。C22かマランツ#7しか持ち合わせがありません。石のアンプの方が良いのでしょうが、出来るだけこれらを使用したいと思っています。宜しくご指導頂ければと思います。

関連するQ&A

  • ネットワークオーディオ DSDマルチch音源の再生

    自宅にネットワークオーディオ環境を構築したいと考えています。DSDのマルチチャンネル音源について質問致します。 NASにDSDのマルチチャンネル(サラウンド)のデータを保存して、いつでも聴けるようにしたいです。 DSDには圧縮された「DST」という規格がありますが、NASやPC上に保存した「DSTのマルチチャンネルのデータ」を(ネットワークオーディオ上で)再生させる方法はありますか?

  • [DJ] デジタルデータをスクラッチできるターンテーブル

    全くの未経験者なのですが機材を購入してDJを始めたいと思っています。 DJをやっている知人がターンテーブル2台とミキサーを購入して、アナログレコードを収集していたのですが、ミキサーとパソコンを繋いで、デジタルデータを利用することにより、アナログレコードの購入をすること無しにスクラッチができるような機器や方法があれば教えて下さい。 ※アナログレコードを購入すること無しに、パソコンに既に入っている大量のデジタル音源を活用できれば嬉しいです おすすめの機材や、学習方法、情報源などがあればあわせて教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • アナログ音源をデジタル化したい

    アナログ(レコード)の音源をデジタル化(パソコンに取り込む)したいのですが、 パソコンとオーディオが遠いので、直接パソコンにつながなくても音源をデジタル化するには何が必要ですか?MP3レコーダーを使えばできますか?

  • LPレコードの音源を何とかデジタル化して残したいのですが…

    昔のLPレコードが3枚だけ残っています。この音源を何とかデジタル化して残したいのですが、何かよい方法はないでしょうか? 例えばそういうサービスを専門にしている業者がないか?とか…。 レコードプレイヤー付きの音響機器や、音源をFM電波で飛ばすレコードプレイヤーが販売されているのは知っていますが、これだけのために専用のオーディオ機器を購入するのは資金的にもったいないので…。

  • DSD録音の識別方法

    DSD録音の識別について教えてください。 最近SACD(スーパーオーディオCD)が増えてきましたが、 SACD再生プレーヤーでなくても従来のCDプレーヤーでも再生可能な、 ハイブリッド盤も増えています。 SACD盤、およびハイブリッド盤の識別は、 それぞれの識別マークがケース上から確認できるので問題ないのですが、 せっかくSACDを楽しむのですから、デジタルリマスターや、アナログリマスターよりも、DSD録音からのダイレクト盤にこだわりたいと思います。 そこで、3点質問です。 1)DSD録音(DSDリマスターでは無く)であるという識別は、DSDロゴが、付いているか、いないかで判断できると思って間違いないのでしょうか。 2)レコード会社によっては最大手のユニバーサルミュージック社でも、最新録音の新譜SACD(ハイブリッドも)を出しながら、DSDロゴが見当たらなく、単に「デジタル録音」と標記しているだけの会社もあります。このような例は、DSD録音ではなく、通常のデジタル録音のDSDリマスター盤と思いますが、それで間違いないでしょうか。 3)DSDロゴ等 業界標準のような規則があるのでしょうか。

  • オーディオ機器の通電について

    私はカセットデッキやDSDをしばしば聴いています。その時、他の全てオーディオ機器の電源も入れています。最近はレコードを聴く機会が減りましたが、電源は入れています。オーディオシステムはAB級プリメインアンプ、CDデッキ、DSD、チューナー、ターンテーブルそしてスピーカーです。残念ながら私は電子部品のついて疎いので、諸先輩方のご意見を聞きたいと思います。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 音楽録音ソフト サウンド・イットに関しての質問

    音楽録音ソフト サウンド・イット バージョン5(Mac版)を使用しています。 MacのOSは10.4.11です。 主にCDJやアナログレコード音源を録音する際に使用しています。 デジタルへの変換機材もローランド社製のオーディオインターフェイスを使用しています。 最近になって録音終了後になぜか??頻繁に「音飛び」が発生して困っています。 もちろん録音再生時には「音飛び」は発生しておりません。 どこに問題があるのか?? どなたか詳しい方!! ご指導を宜しくお願い致します。

  • DSD方式は普及するでしょうか。

    ハイレゾがようやくTVや雑誌、CMなどで、 オーディオファン以外にも名前だけは浸透したように思いますが、 すでにDSD以外のハイレゾは終焉を迎えるのではないかと思います。 なぜなら、96khz 24bit などのように数値が増えただけの ハイレゾを否定する方がとても多いように感じます。 それにハイレゾ推進のPCオーディオ系の雑誌をみても、 「ハイレゾ」を押していますが、中身をみるとすでに最新録音は 「DSD方式」ばかりです。 私は技術的なことは全くわからないのですが、 数値ばかりのハイレゾ否定派の方たちも 「DSD方式」を否定する人は少ない気がします。 古いジャズのCDはもはや1枚 1000円です。 輸入盤は1400円で7~8枚分のアルバムが収録されています。 古いジャズがハイレゾで売れないので、 CDのたたき売りしているように感じます。 しかし、最新録音ではCDもまだ3000円ほどします。 これでDSD方式が当たり前になれば、192khz 24bitも消えて、 DSD音源がCDと同じ値段で購入できるようになるような気がします。 SDカードにDSD音源が入ったものが店頭で販売されないかと期待しています。 そうすればPCオーディオの環境がそのまま活かせる方も多いと思うのです。 それともSACDやDVDオーディオと同じで、音質が良いだけでは 生き残れないのものなのでしょうか。

  • レコードから曲の取り込み

    過去ログを見たのですが、レコードプレイヤーを持っておらず、さっぱり意味が分からないので、質問させてもらいます。上記にも書いたようにレコードプレイヤーは持っていませんが、レコードは持っています。 それを、CDやデジタルオーディオに取り込みたいんですが、一体何を用意すればいいのですか?音質は下げないように取り込みたいです。レコードを主に聴くわけじゃないので、音質を下げずに取り込める、最小限の機材を教えてください。ちなみにPCはWindows XPです。よろしくお願いします。

  • USBオーディオシステム

    レコードやテープの音源をこれ以上劣化したくないので パソコン(OSはXP)に取り込もうと思って調べているうちに 「USBオーディオシステム」というのを知りました。 こういう機器についてはさっぱりど素人なので どの会社のどれが良いとか教えて欲しいです。 「YAMAHA」、「ONKYO」、「ROLAND??」 という会社がよく調べているうちに出てくるのですが この3つの会社が主流なんでしょうか?? 他の会社でもお薦めの機器があれば教えて欲しいです ちなみに「ライン入力」はもちろん、できれば「デジタル入力」がある機器だと嬉しいです。 使用した事のある人の意見もあれば嬉しいです よろしくお願いします

専門家に質問してみよう