• ベストアンサー

高校退学

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.11

No.8です。 お礼をありがとうございました。 状況がなんとなくつかめました。 一般的なルール、制度についてはNo.8でお話しした通りです。 ですが、個別の対応については、生徒、保護者、成績や出席の状況によって異なります。 最初の質問では、もっとドライな学校かと思っておりましたが、質問者さんの説明によると、担任がかなり細かく丁寧に指導なさっており、その状況で留年制度を紹介しなかった理由がなんとなくわかります。 私の経験でも、原級留め置き制度を紹介しなかった生徒もおりますから。 ポイントは、『その生徒の改善が見込めるかどうか』です。 まあ、やってみなければわからない・・・と言われればそのとおりなのですが、生徒数の多かった一昔前と違って、現在はよほどの「ガチな状況」がなければ、まず進級させる傾向にあります。 そして担任や教科担当の情報は、少なくとも学年団や教科担当団、管理職にも報告を逐次伝える仕組みになっています。 おそらく『見込めない』という判断がなされたのでしょう。 留年させて更生できる・・・という判断があるなら、そんな面倒なことはせず、進級させますから。 質問者さんの学校の会議を知っているわけではありませんし、また、当然、納得はいかないでしょうが、そういうやりとり、判断があったのだと ご理解ください。

koropannda
質問者

お礼

ありがとうございます。 就学が見込めないと判断されたのでしたら、異議を唱えたいところです。学年末のテストでは平均点をとっています。 「授業態度が悪いから、やりたくないけど、点数がいいから、やるしかないなぁ」と言われ単位を出して頂けた教科もあるようです。単位数で1足りなかったんです。 学校のレベルを親子で値踏みしてた事に敗因があったと息子と話しました。 また、授業や指導に対する態度が悪いので、意図的に落第させたと思うのは、深読みでもない気がしてます。年齢的に素直な良い子ばかりではない、むしろこの時期大人に反発するのも成長だと私は思うのですが、周囲に与える影響を懸念して(示しがつかない)の判断がされた気がしてます。 担任の先生は初任の先生で、息子は信頼しています。 ですが、現級留置の件については、教育委員会も言っていましたが、慣例的に認めていないところを制度がないと説明されていました。学年主任も最後まで留年の選択肢をあえて伏せて話してました。3学期の中で学業についての連絡はありませんでした。欠時が多い事は凄く心配してくださっていて、欠時はどうにもならないですからと言われていたので、親子で欠時に戦々恐々してました。 長くなってすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 留年を認めない公立高校

    息子が高校を退学しました。 成績が原因でした。 数学で、2学期3学期と平均点をとっているのに授業態度で減点され1がつきました。 成績の付け方にも不信感があるのですが、 担任の先生から、予め、留年制度がないと説明をされていました。底辺校はそうなのだと、納得してました。 学年主任の先生も留年を伏せて説明されました。 退学願の紙も渡されました。 教育委員会に問い合わせたところ、留年制度はありました。20年来留年者を出していないのだそうです。 その後、管理職の先生と話しましたが、留年させないように強く説明されました。 やむなく、退学願を出し、息子はもう働いてるのですが、 公立高校が長いこと、留年者を出さないよう、進路変更の指導と称して、このように退学に誘導してるのは如何なものでしょう。

  • 高校を留年しそうで怖いです。

    僕は公立高校の普通科の高校に通っているのですが、留年しそうです。 1学期、2学期と学校へ行かずにサボっていたりした日が多かったからです、2学期の最後のほうにやっとその危なさに気づきました。 今は普通に学校へ行っているのですが、3学期最後の成績に1がつきそうです。 1学期や2学期の成績がすごく悪かったので、最後の成績で挽回するのは難しいといわれました。 自由選択科目のテストで、80点取れば3学期の成績に1はつかないよといわれて頑張ったのですが、80点取れず1がつくのがほぼ確定になりそうです。 これからのテストでも1がつく科目もありそうですし、すごく留年が怖いです。 親と一緒に教頭先生に呼ばれて話した事もあります、それですごく現実味がしてきました。 学校をサボっていたのに見放さないでくれた友人もいるので、留年は絶対にしたくないです。 担任には「もう留年だと思う、でも最終決定は校長がするから分からない」といわれて、他の先生(物理の先生)には「必修科目を落としていなければ大丈夫なんじゃないの?」と言われたのでよくわかりません。 前までは仮進級制度というものがあったそうで、単位を落としていても3年の時に多く授業に出れば大丈夫というものでしたが、今年度からちょうど無くなったそうです。 サボっていたのは自分が悪いのは分かっています、でも進級したいのですが成績に1がついてしまうと留年してしまうのでしょうか・・・?

  • 弟が高校留年→退学になります

    私の弟(現在16歳で高1、留年したので1年生2年目です)が このままだと6月あたりに退学が決まりそうです。 朝、眠くて起きられないとのことで遅刻・欠席の日々が続き 単位を1つもとっていません。 弟が退学になること自体は、本人の責任なのでどうでもよいのですが (授業料を払っている両親にはもうしわけない言い方かもしれないですが) 退学になったあと、何がどうなるのかさっぱり分かりません。 弟は音楽の専門学校へ行きたいらしいので高校は卒業するつもりらしいですが この調子だと全日制は無理なので定時制に通う気でいるようです。 担任の先生にうかがったところ、編入(転校?)といった形で できるだけ早めに定時制にうつったほうがいいのでは?とのご回答を いただきましたが、教育委員会に問い合わせたところ、単位を1つも 取っていないので2月に入学試験を受ける必要があると言われました。 留年や退学を目の当たりにするのは家族一同生まれて初めてのことなので 何をどうすればいいのか、何がどうなるのかさっぱり分からず混乱中です。 先日、高校の担任に呼び出されて三者面談をし、その席で弟は 先生から渇を入れられたようですが、それでもまだ9時10時登校で このままだと確実にアウトになり、先のことをいろいろ考える日も そう遠くはないようです。 弟の場合、転校などで早めに定時制に行くことは出来るのでしょうか? それとも教育委員会の言う通り、2月の入試を受けるのでしょうか? 何せ初めてのことで退学とか転校とか用語に誤りがあるかもしれませんが どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。 また、定時制について(授業や雰囲気、行事など)何かご存知の方が いらっしゃいましたら、些細なことでも構いませんので教えて下さい。 何か不足情報がありましたら仰っていただければ補足いたします。 宜しくお願い致します。

  • 落第、留年、退学

    高校でどのような場合に落第や留年、退学(中退)をするのでしょうか 成績、出席率等有ると思いますが、私立高校でも そう言った事が有るのでしょうか、教えて下さい

  • 退学届けについて

    退学届けについて詳しく知りたいです。 実際、今もずっと退学を考えています。 退学届けは、担任、もしくは進路担当の先生に言えば用紙をもらえると聞きました。 でも、もらったからには、やはり親が呼び出されるのでしょうか? 親にはかなり反対されそうです。 成績も良い方とは言えず、担任も止めてくるのは分かっていますが。 自分の目指すことのためなら、誰に邪魔されようとも、誰に止められようとも、頑張れる気がするんです。 退学届けをもらったときには、「大検のため」とでも書いていればいいでしょうか? また、退学届けが正式に受理されるまでは最低でも2週間程度はかかると聞きましたが、本当でしょうか? 自分は、今からでも目指す道を歩んで行きたいので、すぐにでも退学したいくらいなのですが。 詳しく分かる方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 高校中退

    現在、高二の息子は、中学の不登校の後(進学校の担任の半年に渡る暴言が一因です)、 私立の普通科の入学しました。 一年生の時は、友達もでき、遊びまわり、楽しくやっていたようですが、二年になって、 突然、LINEのいじめにあい、あることないことを言いふらされ、他のクラスの子達にも 無視されるようになり、偏頭痛の発作を起こすようになりました。 一年近くたちますが、本人が先生の介入を断固拒否するため、打つすべもなく。 状況は一向によくなりません。 いじめというか、集団無視という形です。 (息子は、成績も悪くなく、負けん気も強いので、一対一では何もやってこないようです。) 首謀者たちは、過去息子が一番仲良くしていた子達で、他高の女子をネットで騙して からかったり繰り返しているそうです。 クラスで、話してくれる子が数人いたのですが、息子がつぶれないとわかると、 今度はその子達にやんわりと嫌がらせを始めたようです。 実際、二人が学校に来れなくってます。 そのうちのひとりの女子の場合は、先生が介入して話し合いをしたらしいのですが、 その時に、女子が息子の話も持ち出したらしく、息子は、自分のいない場所で、 自分の話が持ち出されたことにショックを受ています。 首謀者たちは、やってないの一点張りで、根本的な解決には、ならなかったようです。 さらに、担任にはネットいじめの話をしておりましたが、 公には、何も言わないでほしいと息子が頼んでいたにも関わらず、 担任は良かれと思って、クラスの中で悲しい思いをしている子がいる・・と言って、 クラスの前で、泣かれたこともあるということを、その女子から聞いた後、 頻繁に腹痛と下痢が起こって学校に行きづらくなりました。 彼らのやっているとこで、自分が傷ついているということを絶対に知られたくなかったのに・・・と。 弱みを見せまいと、必死で成績を保ち、学校にも平静を装って、登校してきましたが、 そろそろ、限界がきたのかもしれません。 二年もあと1ケ月と近づいたのに、ぎりぎりの出席数の教科もあるので、 進級が危うくなってきました。 本人は、強く進学を希望しており、留年なら退学すると思います。 中退したあとも、高認を受け、受験勉強は独学でも、続けると思います。 (学校にほとんど登校していない今も、模試はクラスで、一番です。) ただ、高校中退の経歴が残ることが、親として恐ろしくてなりません。 今は、いろんな道があるので、絶望ということではないとは思いますが、 高校中退という経歴が、今後の息子の進路にメリットになるとは思えません。 もし、高校を退学した場合、中退のデメリットを小さくするためには、どうすればいいでしょうか? 何か、解決策がありますでしょうか?

  • 留年が無く退学させられる

    高校一年の娘が単位を一教科落とし、進級が微妙だと言われて、親子で印鑑持参のうえ学校に呼び出されました。娘の通う公立高校は留年がなく退学処分です。(生徒手帳にも退学もしくは転校と謳っています)生活態度も問題なく、遅刻一回欠席無し だったのですが。追試もなく補習は全て参加、課題も全て提出したそうです。進級させてくれるよう嘆願してみようと思いますが要求が却下された場合は県の教育委員会に相談してみれば良いのでしょうか?

  • 私立高校退学

    初めまして。今年、息子が大阪の私立高校に入学しましたが、一ヶ月余りで突然退学処分となりました。 担任からは注意連絡が電話で2度ありました。 1、暴言(ふざけて担任を呼び捨て) 2、校則違反をした為に、生活指導室にて注意を受ける為に、指導室に行きましたが、先に注意を受けていた生徒が居たため、息子が少し離れた場所で待とうとすると、息子が逃げようと思ったかなのか、生活指導の先生に胸ぐらを捕まれ、息子が離してくれと振り払ったところ、暴言&暴力行為と見なされました。 息子には直ぐにキツく叱りました。 生活態度を改めるよう等々。 本人も反省し、もう心配かける事はしない。学校も楽しいから辞めたくないから頑張るから安心してと言っていました。 その後は、担任とも仲良くなったらしく、楽しく通っていました。 しかし、定期テストがあり、担任から教室には入らず、直接 職員室に行き別室でテストを受けるようにと言われました。 それは、息子がした責任でもあり、親としても反省させる為の学校側の判断だと納得していました。 その間、問題は起こしておりません。 しかし、テスト最終日の前日に担任から連絡があり、「明日のテストは受けなくて良いから、保護者と学校に来るように」と言われ、行きましたら、校長から退学処分を言い渡されました。 理由を聞くと、ほんの些細な事の積み重なりだとしか教えて頂けませんでした。 どんな些細な事なのかはわかりませんが、それならばもっと連絡をしてくれるなり 私共々呼び出して状況を説明して、もっと家庭でもしっかりと躾なり注意をするように等、退学にする前に方法は無かったのかと思っています。 その学校の規則には、何度も教師、親、身内等と相談し、それでも違反が直らなければ停学、それでも直らなければ退学と書いていました。 喫煙、窃盗、喧嘩等はしておりません。 停学ならまだ納得出来ますが、いきなり退学処分は納得出来ないのです。 たった一ヶ月で15歳の息子の将来がこんなにも変わってしまったと思うと、前に進む気持ちと同時に悔しくてなりません。 このまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 それとも裁判をした方が良いのでしょうか。 考えすぎて、眠れない日々が続いています。 長文、乱文失礼致しました。 何卒、ご回答の方宜しくお願い致します。

  • 高校留年からのその後

    僕は現在高1なんですが、中高付属の学校で、中学と高校で1回ずつ留年してしまったため、他より2年遅れています。(本当なら今高3)成績不振より。 今回高1が2回目なんですが、学校の成績は去年より少し上がったものの、進級が不安です。 僕の学校は高2が一番きついと先生方からも言われ、不安に思っています。 もし今回高1で進級できず、同じ学年は2回留年できないので、退学となってしまったら この場合は大検になってしまうんでしょうか? 両親は他の高校に編入、転校はあまり考えていません。 少し自分の頭の中には、「留学」っていうのもありまして、いろいろあります。 今回が無事進級できれば問題ないんですが、ただ今後高校で果たして無事やっていけるかどうかが不安です よろしくお願いします

  • 休学もしくは退学か

    今年24歳になる大学現四回生なのですが、三回生から四回生へ進級できず、三回生を二度しました。 しかし…また留年してしまい、この後どうするか、長いですが私の考えを書きました↓ 厳しい現実的な意見を宜しくお願いします。ちなみに大学は芸術系で美術学科になります。 ※休学する選択を考えたのは、(1)留年をしてでも、「大学卒」は働く時に違ってくるのではないか?就職難の現代、中退よりは正社員に採用されやすいのでは (2)私の家は裕福ではないのに、三回生で留年した際に奨学金が停止したのにも関わらず親が実費で二度目の三回生分の金額を出して通わせてくれたので、退学せず、今年一年働いてお金を貯め二度目の四回生は実費で必ず卒業する。 ※退学を選択に考えた理由は(1) 留年を二度もしていたら大学卒など意味ないのではと考え年齢も考え、ハローワークにいくなりアルバイトではなく正社員で働ける所を探すべきか(中退で正社員など、無理かもしれないが職は問いません)。 (3)もし休学して来年学校に通い卒業する頃には26歳になります。働いている26歳と…と考えると。 ※父は自営業中卒で母は高卒パートで、大学卒は有利かつ大事!社員になって!という考えです