• ベストアンサー

高校生のうちに読むべき本

koisikawaの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.4

図書館でいいとおもいます。  (1) 森鴎外、、、高瀬舟。阿部一族(死生観が分かります)  (2) 石川啄木歌集、、、(叙情的になり自分を見る目ができます。)  (3) サマセット・モーム短編集。(いろんな生き方の人を知り、人生の岐路に立った時、とるべき行動の目安になります)  (4)なだいなだ、、、(社会を観る客観的視点を養う)  (5) モーパッサン、、、(モームと同じ)  (8) スタインベック、、、(労働の素晴らしさ)  将来、生きることに迷いが生じたとき、必ずや力になってくれるとおもいます。今わからなくても、30代50代、死を迎える時。

関連するQ&A

  • こんな本探してます。

    近頃読書が楽しい事に気付き、 手当たり次第色々読んでいるのですが なかなか『当たり!』と思える本に出会えなくて困ってます。 それで、主人公の周辺の設定が細かかったり、 季節感漂う物がとにかく好きなのですが このような本でオススメの本を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 高校生にも読める本を探しています

    私は高校3年生で、今は夏休みです。 受験をひかえていて、国際関係のことに興味があるのですが、貧困問題、政治関係、経済、福祉関係など、 日本を含めて世界についての分かりやすい本を探しています。 いろいろな本にふれることで、今進路で悩んでいるので参考にしたいと思っています。 (もっと早く質問しておけば。。^^; とても広いジャンルなので説明しにくいですが、 「現代社会」といったところでしょうか。 あまり難しくなく、高校生でも読みやすいものを 探しています。興味深い本があれば教えていただけるとうれしいです。

  • こんな本はありませんか?

    30歳の男性です これから生きていくために読むと役にたったりするような本はありませんか? 本屋で探しているのですが「これだ!」と思うような本はみつかりません いわゆる人生書のような本を探しています もしよろしければその本のURLを教えていただけるとうれしいです

  • 薄めの本から読みたいのですが、ご紹介ください

    高校1年生(女)です。読書が苦手だったのですが、読み始めてみたいと思っています。 先日、本屋さんに行ってみたのですが、何から読んだらいいのか迷って、結局買ってこられませんでした。 厚い本を見ただけで目がくらくらするので、まずは、薄めの本から読みたいのですが、こんな私でも興味を持って読み勧められそうななにか面白い本はないでしょうか? 怖い話以外の小説をお願いします。

  • 宿題で。

    読書感想文・画を描かなければなりません。毎年描いているのですが、最近本を読むことがなくて、手当たり次第に読むわけにはいきません。 それで、なにかお薦めの本などあったら教えて下さい。 (ちなみに高校生です)

  • 本の良さの見極め方

    私は読書がそれなりに好きで、本屋大賞受賞作や文豪の本、ロングセラーなどを読んできました。どれも面白いし、引き込まれるのですが、本屋大賞を受賞したり、長年にわたり世界で絶賛される極めつけの理由がよくわかりません。普通に面白い本なのですがよく言われている「人生観が変わった」「人生で一度は読むべき」というほどでは無いなと。私の感受性、読解力が足りないのでしょうか?それとも本を読む時に何か皆さんが意識している事柄があるのでしょうか? もっと本を愉しむにはどうすれば良いですか?

  • 高校生にわかりやすい近代史の本

    高校生にわかりやすい近代史の本を探しています。 歴史に興味があるのですが、授業で習うのがこのままのペースでいくと、江戸前後までのようで、第一次世界大戦についてなど、ほとんど知りません。 なにかわかりやすい本はないでしょか? できれば、一冊にまとまっている本で、漫画でない方がいいです。 よろしくお願いします。

  • 本を読むことのメリット

    私は時間があると、良く本屋に立ち寄り、本を買ったりするのですが、 本を読むことは、人生においてどのようなメリットがあると思いますか?

  • FXの本

    最近FXに興味を持ち始めました。 毎週図書館に行くのですが FXの本は本屋さんで買った方がいいのでしょうか?? 図書館の本だと情報が遅いのでしょうか? 古い本もいっぱいあるため。。。 本屋に行く回数より図書館に行く回数の方が多いのです。 ここは素直に書店で購入するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文学音痴でも読める本 教えてください

    私は団塊の世代です。これまで小説など読んだことがありませんでした。4~5年前、教育テレビで「宮城谷昌光」さんを知ってから図書館で一冊読んだら興味を覚え、その後宮城谷さんの本は大部分読ませて頂きました。その後「三国志」を読み、現在は「楊令伝」を第6巻まで読みました。このようなものを「中国文学」というのかどうか知りませんが、この類の本に興味を感じています。 1. これに類似するようなものには、他にどのようなものがあるのでしょうか? 書籍名又は作家名など教えて頂きたいのですが。 2. 私のような文学に疎い者は、図書館に行っても自分が興味を持てるような本を探す手がかりが見つかりません。どのような調べ方をすると見つけられるのか、手がかりはありませんか? (手当たり次第に読んでみる以外の方法が知りたいです) 3. 興味を持って本(文学)を読むことについて、上記1,2以外のアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。