• ベストアンサー

支払督促から異議申し立てにより通常訴訟へ

gookaiinの回答

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

>残念ながら契約書等はありません。金額は10万位で少額です。 恥ずかしながら初めての事なので、これからどのような流れになるものなのか検討がつかない状態です。 又その他どのような証拠があれば有利になるのかアドバイス頂けると助かります。 契約書がないんですか? それならまず契約書に代わるべき「(相手と)○○という条件で××という工事を(私が)実施する。」 という取り決めをした証拠を明確にしてください。 口頭だと「言った、言わない」という水掛け論になりますから、メールのやり取り、書面でのやり取りでの証拠を確定してください。 裁判所で争うならば、裁判官い自分の主張を認めさせる必要があります。 そのためにはまず上記の証拠を整えてください。

tttairu2012
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座います。 余り詳しく内容を書いておりませんでしたので詳細を以下に記します。 昨年5月頃、連帯保証人となる人から紹介を受けた会社の工事をしました。 この時点では口約束で工事をして通常に終了して請求しました。 支払日に入金されなかったので催促をしました。 その後3人で合う機会がありましたのでその時に工事内容を書いた支払誓約書(日付、工事金額、支払期日、施工場所、工事内容、発注者、連帯保証人等) を取り期日を待ちました。期日前に発注者が夜逃げしたので連帯保証人に請求しました。 以上一連の流れとなります。 素早い回答ありがとう御座います。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 支払督促から通常訴訟へ、手数料は?

    甲から乙に支払い督促を発布。 乙は異議の申し立てをした。 この場合、通常訴訟に移行すると思いますが、その場合、訴訟の手数料、余納切手は乙が納めるのでしょうか? 乙が原告になるのでしょうか? 二つお聞きします。 宜しくお願い致します

  • 支払督促に異議申し立てがされたのですが

    以前働いていた会社に、賃金未払の支払督促を送ったのですが異議申し立てをされました。通常訴訟に移行することは理解しているのですが 通常訴訟とはどんなものなのか教えてください。

  • 支払督促と少額訴訟を同時に申立できる?

    相手先の経営状況が悪く、いつ倒産するか分からない場合、 支払督促を申し立てて、異議が出たら取り下げて 少額訴訟を提起ということをやっていると間に合いそうもないときは、 支払督促と少額訴訟を同時に申立ということはできるのでしょうか? 法的に何か問題があるでしょうか? 強制執行さえできれば、大手上場企業なので回収はできそうです。 二重起訴の問題があるので 後で、差し障りがある方は取り下げます。 さすがに同じ裁判所に申し立てると何か言われそうなので、 それぞれ違う裁判所に申し立てます。 支払督促に異議が出た場合の通常訴訟だと時間が掛かるような気がします。 仮差押だと倒産した場合、意味がないような気がします。

  • 支払督促の異議申し立てについて

    私は今支払督促の債権者なのですが、 支払督促状が債務者に届いたようで、非通知で債務者から電話がかかってきて 「お金を借りた時、おまえは金銭感覚が狂っており、精神不安定だったから返す義務はない。異議申し立てをする」 と言っていました。 こんな理由の異議申し立てが通るのでしょうか? 通ったとしたら少額裁判になるのでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 支払督促したいが通常訴訟はしたくない

    私の会社で支払督促を検討しています。(相手は個人) 請求金額が5万円強くらいなので、もし、相手が異議申し立てをしてきた場合、費用をかけて訴訟をする程もないということがあります。 支払督促を出して、相手が払ってくれればそれでいいのですが、もし、異議申し立てされたら、そのまま流してもいいということで、取り下げたいと思うのですが、その時点での取り下げというのはできるのでしょうか? 簡単にいいますと、取れるものは取りたいけど、通常訴訟になってこれ以上の費用がかかるなら、泣き寝入りでもいいということです。 よろしくお願い致します。

  • 支払督促からの通常訴訟は強制?

    支払督促を送ろうと思っているのですが一点疑問があります。 支払督促を送って相手が異議を申し立てた場合通常訴訟にうつりますよね?この通常訴訟は絶対行わなければいけないのでしょうか? 手頃に行える支払督促で相手がすぐ支払ってくれれば良いのですがもし支払らわなければ少額訴訟を行おうと考えていたのですがもし通常訴訟が絶対なら支払督促は控えようかなと思っているのですが実際のところどうなのでしょうか?

  • 支払い督促、小額訴訟の異議申立について

    支払い督促は理由はともかく異議を申し出れば通常訴訟に移行するのはわかるんですが、とにかく異議を申し出ればよいんでしょうか?小額訴訟の場合もとにかく異議を申し出ればよいんでしょうか?お願いします。

  • 支払督促、異議申立てが行われた後の通常訴訟等の流れについて

    以前在籍していた会社に未払いの給料があり、 支払督促をしていたのですが、会社側からの異議申立てにより通常訴訟に移行することになりました。 ですが、今後の流れがイマイチよくわからず、困っています。 請求金額は36万円程度で、自分なりに調べたところ 「簡易裁判所 で、 通常訴訟(小額訴訟ではない) を行う」 ということになるのかなと思ったのですが、そのような理解で正しいでしょうか。 また、「簡易裁判所で行う通常訴訟」って、どんな感じなんでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 支払督促申し立てに対する異議による訴訟への移行について

    支払督促の申し立てを行い、債務者が異議を申し出たら訴訟に移行するということですが、たとえば支払督促の内容が訴訟に当たらないと裁判所が判断することはあるのでしょうか? (提訴しても裁判所が却下するような内容の場合です。)

  • 支払督促異議申立後の流れをお教え下さい。

    お世話になります。 支払督促(売買代金請求事件)後、相手より異議申立が行なわれました。 異議申立後は、通常訴訟へ移行と聞き及んでおりますが、どの様な流れ(手続き)になりますでしょうか・・・? 申立を受理した簡裁が、通常裁判案件?として自動的に取り扱うのでしょうか・・・? それとも、再度通常裁判としての申立を行なうのでしょうか? 出来る限り自分で処理したいと考えておりますが、通常裁判となれば弁護士を入れた方が宜しいでしょうか・・・? ご経験がある方がいらっしゃいましたら、ご指導賜れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。