• ベストアンサー

工場抵当法第2条について

競売による購入を検討している工場物件があるのですが、その中に以前就業に使用していたと思われる機械があり、その機械に工場抵当法第2条による抵当がついています。 工場抵当法、第3条のものは、機械と建物が一体の抵当で、第2条のものは、機械単独の抵当、といった理解をしているのですが、仮に購入した場合、それらの機械は、全く不要なので処分したいのですが、どのように処理していくことになるのでしょう?持ち主と連絡がつかない場合、強制執行を実施すれば大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

引渡命令で執行官から引渡を受けて下さい。 執行官が適時処理します。 (執行官の指示に従って下さい。)

関連するQ&A

  • 競売物件の工場の中にある機械類

    競売で工場跡を購入予定です。 そこには旧持ち主が使っていた機械類が放置されています。 1、その機械類は旧持ち主のものですよね? 2、その撤去は旧持ち主が行うもの?それとも購入者? 3、購入者が勝手に処分していいものでしょうか。 4、上記すべて話し合い?法的な定めなし?

  • 民法395条について

    〔法律初学者です。〕 民法395条の内容を、極めてやさしく、できれば、具体例などもふまえて、ご教示願います。 ※ 「強制管理又は担保不動産収益執行の管理人」についても、よろしくお願いします 民法395条: 抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。 一  競売手続の開始前から使用又は収益をする者 二  強制管理又は担保不動産収益執行の管理人が競売手続の開始後にした賃貸借により使用又は収益をする者 2  前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない。

  • 民法389条について質問です。

    民法389条について質問です。 ※毎回、初歩的な質問ですみません... 民法389条は一括競売できるとの規定ですが、 抵当権設定者の建物を競売するのは 抵当権設定者にとって著しく不利益ではありませんか? もし設定者がその建物を居住地にしていた場合、 家を追い出されることにはなりませんか? それも、設定者が弁済を怠った責任として 甘受しなければならないのでしょうか?

  • 不動産登記法についての質問

    工場抵当法第三条目録と工場財団目録の違いを教えてください。 おそらく、工場抵当法第三条目録に登記される物件は工場財団を組成する物件と異なるのでしょうが、違いがよくわかりません。 工場抵当法第三条目録では土地、建物の従物に対して効力を及ぼす抵当権を保護する目的があり、工場財団目録では土地上の機械類も工場財団を組成する物件として登記する。大きな違いは土地や建物のみの登記か、あるいは機械類をも含めた登記か、であると考えていますが、それ以外に区別する実益はあるのでしょうか。

  • 抵当権に対抗できない??

    抵当権に対抗できない?? 抵当権の解説に以下のようなものがありました。 更地に抵当権を設定した後に、抵当権の設定者が建物を建てたのではなくて、第三者に土地を貸してその第三者が建物を建てた場合は抵当権者は建物は競売出来ません。この建物の土地の利用権は抵当権より後に発生したものであるから抵当権に対抗できないのです。 分からないのは、一番最後が「対抗できない」と結ばれている点です。 私の文章読解能力がないだけなのかも知れませんが、 どうしても理解できないのでどなたか教えてください。 「更地に抵当権が設定され、抵当権の設定者が第三者にその土地を貸します。 その場合、その第三者がその土地上に建てた建物は、競売にかけれない。 なぜかというと土地の利用権が第三者に発生しているから。 そういうわけで、その第三者が建てた建物には抵当権は及ばない」 ということでこの文章の理解に間違いないのであれば、 「土地の利用権は抵当権に対抗できる」と結ばないとおかしいのではないでしょうか? 利用権が抵当権に対抗できるから、建物は競売にかけられないのでは? なぜ「対抗できない」となるのでしょうか?

  • 分離物に抵当権及ぶか

    大学の演習で模擬裁判をしています。 抵当権の設定を受けた建物(A所有)の従物(シャンデリア)が、AY間の売買により持ち出されてしまった場合、抵当権者XはYに抵当権に基づく返還請求ができるかという事案です。Yは建物の抵当権の設定の存在について知っています。詳しくは省かせてもらいます。私は被告側Yです。 民法370条の付加一体物の範囲について争い、次に、分離物に抵当権の効力が及ぶか、の話に移ります。 被告側としては、第三者への対抗力を否定する説に立ちたいと考えております。 (1)民法370条の文言上、抵当権目的物から分離されると付加一体物の要件を満たさなくなる (2)分離されると抵当権の公示から出てしまい、抵当権が不動産に限定される意義(公示を厳格にする)からずれてしまうため、抵当権の対象となるべきでない といった理由があります。 一方、原告側Xは即時取得説をとってくるであろうと思います。工場抵当権のことを持ち出してくると思うので、それは通常抵当権でも同じように解せないという反論を考えていますが、 即時取得説に関する反論がほかに思いつきません。何か参考になるようなことでもあれば、お願いします。 簡潔に省略して書いてしまったので、わかりづらかったら申し訳ないです。

  • 民法370条の抵当権の効力の及ぶ範囲について。

    民法370条の抵当権の効力の及ぶ範囲について。 370条では、『抵当権の効力は付加一体物に及ぶ。・・・・・「但し、424条の規定により 債権者が債務者の行為を取消すことができる場合はこの限りでない」』とあります。 この但書以降のイメージが全然分かりません。 424条は詐害行為取消権の事ですが、関連性が理解できません。詐害行為取消権を行使するときは抵当権の効力は付加一体物に及ばないということ???? さっぱり理解できません。どなたか具体例でわかりやすくご教示お願いいたします。

  • 抵当権について

    問題というより実務になるかもしれませんが、 抵当権の設定がなされている土地についてその土地を使用、収益 (その上に家を建てることも) するのは抵当権設定者の自由と言うことになっていますが、 一方で抵当権者は自分のために抵当権を設定してもらった 土地について ”一括競売” という法的根拠で 土地と建物 を売却できるようになっていますが、これは結局設定者(土地の持ち主) は家を建てられないとういうことになりませんか? 実質いえをたてるには前もって抵当権者に確認しておかなければならない ということでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願い致します

  • 民事執行法191条について

    テキストに、民事執行法191条の注として、「質権、動産の特別の先取特権の場合には、担保権の不可分性により、被担保債権の一部消滅は、差押えの取消しを求める実体上の異議事由とはならない」と書いてあります。 【質問】 上記記載中に、一般先取特権が入ってこないのは何故なのでしょうか? 回答お願いします。 民事執行法191条 動産競売に係る差押えに対する執行異議の申立てにおいては、債務者又は動産の所有者は、担保権の不存在若しくは消滅又は担保権によつて担保される債権の一部の消滅を理由とすることができる。

  • 競売について教えてください。

    初めて皆さんに相談します。 競売のことなのですが、土地が競売に掛かっていますが、その土地に件外建物があります。 普通、地上権が認められるのですが、抵当権設定後に建物が建てられので、地上権は認められないと言うことですが、その建物に別の仮差押えがついています。 競売で、その土地を落札した場合、建物の持ち主に建物の撤去、明け渡しを請求できるのでしょうか?  仮差押えが付いているので建物の処分が出来ないのではないかと思いますが、そこのところがよくわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。