• ベストアンサー

入社時期によって不合理に労働条件を相違させる

労働契約法第20条により、有期契約労働者と無期労働契約との間で、不合理に労働条件を相違させることは禁止されましたが、 例えば、今年の4月以降に入社する社員と契約社員については、一律通勤手当を支給しない、食堂を利用させない等、入社時期によって不合理に労働条件を相違させることは法的に問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 入社時期によって不合理に労働条件を相違させることは法的に問題ないのでしょうか? 日本の労働環境の現状だと、同一労働同一賃金さえままならないって状況ですので、上を直接NGとしている条文は無と思います。 対象外になると思いますが、差別的な扱いを禁じている法律としては、 ・男女雇用機会均等法  男女間の差別を禁止しているのであり、入社時期や年齢による差別は対象外。 ・労働基準法第3条  国籍、信条又は社会的身分の差別を禁止しているのみ。 とか。 労働組合なんかを通して、労働条件、労働環境の改善を求めて労使交渉していくべきような案件になると思います。

06yu28
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.4

追記。 簡単に言うと 「すべての社員を平等に扱う法的義務は一切無い」 のです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.3

>4月に入社する者に限って不利益変更が行われたことが発覚 「雇用契約する前と話が違う」ってのを「不利益変更」って言います。 「雇用契約する前と条件が変わってない」なら、何の問題もありません。 「先輩社員との格差」は「不利益」とは言いません。「同じ条件で採用されたのに、自分だけ他の人と違う」って言う場合だけが問題で、そうじゃなければ何の問題もありません。 「先輩社員がどういう条件で雇用されたか」ってのは「本人には何の関係も無い」のです。 ですから「業績不振なので、今年から、新入社員の基本給は大卒が15万、高卒で10万にします」って変更しても、何の問題も無いのです。 それで応募して来た新入社員は「基本給は大卒が15万、高卒で10万と言う条件に納得して入社してきた」のですから。 >通常、就業規則は入社日に配布されるものと思われます。 入社してすぐに正社員、と言う訳ではありません。 入社して3ヶ月は「試用期間」ですから、入社日に受け取った就業規則に不満であれば、正社員に採用されるのを辞退すれば良いだけです。 とにかく「先輩社員と新入社員の格差については、何の関連性も無いし、法的な縛りは一切ない」のです。 「去年入った人に比べて給料が半分」だったとしても、一切、文句も不平も言えないのです。基本的に「雇用条件判ってて入社したんだろ。不平不満があるなら試用期間中に辞めろ」なのです。

06yu28
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ブラック企業がなくならない理由が良く分かりました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.2

>入社時期によって不合理に労働条件を相違させることは法的に問題ないのでしょうか? 問題無いと思います。単に「本年度から、雇用契約の内容が変わっただけ」ですから、不合理ではありません。 食堂利用とか、手当ての有無とか、全社員に対して一律に変更しても構いませんが、それやっちゃうと、元から居る社員が「不合理だ」と文句を言い始めますから。 4月からの新入社員だけの変更であれば合理ですが、全社員の変更であれば不合理です。「既得権」は保護しなきゃいけませんから。

06yu28
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 雇用契約を結ぶ前に既存の社員と手当て等の労働条件が異なることを知らされていたのであれば問題ないとは思うのですが、例えば「今年の4月以降に入社した者については、通勤手当の支給条件を通勤距離3km以上に制限する」といった就業規則の変更が入社日に知らされた場合、労働契約法第9条違反に該当するような気がするのですが、どうなのでしょう。。 通常、就業規則は入社日に配布されるものと思われます。 そこで「今年の4月以降に入社した者については・・・」等、4月に入社する者に限って不利益変更が行われたことが発覚しても法的には問題ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 通勤手当の上限に差を設けることも禁止?

    改正労働契約法で「不合理な労働条件の禁止」が追加され、有期契約労働者と無期契約労働者との間で通勤手当についても労働条件を相違させることは特段の理由がない限り合理的とは認められないようなのですが、例えば正社員とアルバイトの通勤手当の上限に差を設けることも禁止となるのでしょうか?

  • 有期労働契約の新ルールについて

    今年8月に改正が行われ、1.無期労働契約への転換 2. 「雇止め法理」の法定化 3. 不合理な労働条件の禁止 が明確になりました。 これって、1 の影響で勤続5年になる前に労働者を退職させる動きが予想される一方で 2、の雇い止め法理 の影響で簡単に退職させることができなくなっていますよね? 例えば有期契約の無能なバイトA君が勤続5年以上していて、直近更新が今年6月、次回更新が今年12月とします。 無能なバイトA君が次の更新時に無期契約を希望したとします。 会社は無期契約はしたくないとします。 そしたら、12月の更新時に解雇しようとしますよね。 でも2、の雇い止め法理の影響で解雇できない。 それでも解雇すると、会社都合の退職になるってことですか? 何かいろいろとこの法改正のことが理解できないのです・・・・。 この事例だとお互いハッピーになれるのは、バイトA君が5年超えての更新時に有期契約を希望すれば会社もクビにしなくていいかってなるから、両者ハッピーになれるって感じですか?

  • 契約更新せずに有期労働契約が通算で5年を超えたら?

    契約の更新が行われず結果的に有期労働契約が通算で5年を超えた場合は、どうなるのでしょうか? 法律上は有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は、無期労働契約に転換するとなっていますが。。 即ち、例えば契約の更新はしない条件で1年の雇用契約を結び1年後に雇止めを行うのですが、1年ごとにアルバイトや契約社員の募集を行う中で、再度応募して再び1年の雇用契約を結ぶ。 これを繰り返して間断なく5年を超えて働き続けた場合です。 つまり、募集がかけられる度に応募して働いた結果、5年を超えてしまった場合、無期労働契約への転換権が労働者に発生するのか?という質問です。

  • 労働審判や訴えられるメリットを教えてください。

    会社側が有期雇用者を契約期間満了前に解雇して(労働契約法17条違反)労働審判提起や訴えられた場合のメリットとデメリットを教えてください。 解雇予告手当を払えば17条の問題は解消され訴えられても会社は勝てますか?

  • 労働条件の突然の変更

    労働条件を一方的に変更された! お世話になります。 去る去年12月に秘書としてアルバイトから正社員のルートで ある会社に入社し、昨日で3ヶ月を迎えました。 そんな直近の昨日のできごとです。 私と同じ日に入社した秘書歴20年のベテラン(以下Aさん)と 社長を含めた役員3人に呼び出され、私が20代でまだ若いということ、 秘書歴20年のAさん一人で十分に業務をこなせているということで 私は秘書として不要ということで違う部署への異動となりました。 私は秘書経験がないということを知って会社は私を雇っていたのに、です。 そしてその異動は本日6日付けで部署を変更、ということです。 百歩譲って異動は仕方ないとして、今までの給与には 「秘書手当」として5000円支給されていましたが、 秘書でなくなるため手当がカットされ減給になるとのことです。 私が入社したとき提示された給与では生活ができないため 正社員登用は拒み、時給計算のアルバイトで 雇用形態を続けたいと伝えていました。 それでも正社員登用を迫ってきたため、 「+5000円していただけるなら」ということを伝えると 社長が「秘書手当を5000円つける」ということで私は正社員への登用を承諾しました。 たかが5000円でしょうが、私からしたら大金だったのです。 面談も一方的に社長が半分脅しのように話を進め、 「秘書でなくなるので手当はでない。なんとかがんばって」とだけ言ってきました。 減給ということに動転し、そして拒めば解雇になるかもという恐怖から 仕方なしに「はぁ・・・」と答えましたが納得いきません。 まず、(1)この突然の異動と減給は正当なのでしょうか? ちなみに就業規則はどこかに隠してるのか、あってない状態、 そして入社している現在も雇用契約書が存在しておらずサインしていません。 むろん、今回の異動に関しての詳細や給与に関しての書面もありません。 本日急いで労働基準法や労働契約法に違反している旨と もしそれでも手当カットをするなら労基署と組合に通報する旨を記載した 書面を明日手渡そうと思っています。 しかし自分勝手な社長のことなので拒むことは火を見るよりも明か。 そこで労働審判に申し立てしようと考えています。 そのためなるべく勝てるよう明日呼び出されるであろう面談に対して、 (2)どのように臨めばいいのでしょうか? どうぞお知恵をください。 よろしくお願いいたします。

  • 労働契約法改正について

    平成25年4月1日に「無期労働契約への転換」が制定されました。 これは単に契約期間が生じないというだけで、待遇面ではどうなのでしょうか。 今は契約社員ということで、ボーナスがありません。 「無期労働契約への転換」が成立したとしても、ボーナスの支給は相変わらず ないという状態が続いても、かまわないということになるのでしょうか。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 無期雇用で同一賃金同一労働の対象から外れるらしい?

    契約社員で5年働き無期雇用に転換した場合に フルタイムの無期雇用になった場合 パートタイム有期雇用労働法が定める 同一賃金同一労働の対象から外れるそうですが この場合どのような不利益があるでしょうか? フルタイムの無期雇用になるさいに仕事の責任が重くなったり 賃金水準が悪くなったりするということがあるということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 派遣社員の雇止めについて

    派遣社員として、派遣先企業に通算9か月間勤めていました。 その間の契約更新は1ヵ月間~3か月間の契約更新を計5回行って来ました。 その度に契約更新の意思表示を行って、更新の申し込みを行って来ました。 しかし、6回目の契約更新時に契約期間満了を以て、契約更新を行わない旨、通告を受け、契約終了となりました。 ただ、その理由は全く明かされず、通告は契約満了1か月前に受けたのですが、残りの1か月間は勤務しなくても1か月分の給与は支払うと言うものでした。 正社員のような期間なしの雇用者の場合は、1か月分の給与を解雇予告手当として支払えば、1か月前倒しで解雇できるという労働基準法の規定があると認識しておりますが、派遣社員の場合にも適用されるということなのでしょうか? また、労働契約法 第十九条(下記参照)では、使用者側(派遣元の派遣会社)が契約更新の申し込みを拒絶することに客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない時は、契約更新の申し込みの拒絶が成立せず、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で当該申込みを承諾したものとみなすとされています。 今回の場合は、拒絶の理由が示されておらず、理由の妥当性の判断もつかないと思いますが、法的にはどのような解釈がされるのでしょうか? 派遣社員は労働契約法の対象外なのでしょうか? 釈然としないので質問させていただきました。 適切なアドバイスを頂けたら幸いです。 【労働契約法 抜粋】 (有期労働契約の更新等) 第十九条 有期労働契約であって次の各号のいずれかに該当するものの契約期間が満了する日までの間に労働者が当該有期労働契約の更新の申込みをした場合又は当該契約期間の満了後遅滞なく有期労働契約の締結の申込みをした場合であって、使用者が当該申込みを拒絶することが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないときは、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で当該申込みを承諾したものとみなす。 一 当該有期労働契約が過去に反復して更新されたことがあるものであって、その契約期間の満了時に当該有期労働契約を更新しないことにより当該有期労働契約を終了させることが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者に解雇の意思表示をすることにより当該期間の定めのない労働契約を終了させることと社会通念上同視できると認められること。 二 当該労働者において当該有期労働契約の契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されるものと期待することについて合理的な理由があるものであると認められること。