• ベストアンサー

ひき逃げ

先日、歩道を歩いていて、ひき逃げにあってしましました。後日、犯人は、捕まり、病院にも行きました。怪我の度合いは、全治6週間と、言われ診断書をいただきました。仕事は、1ヶ月休みました。示談するにあたってどのように示談金?慰謝料?を交渉したらよいのですか?皆様、お力をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10926
noname#10926
回答No.2

とりあえず示談は治療が終わってから行うものです。 でなければ、治療費の総額や慰謝料の計算ができません。 加害者は逮捕?されているので治療期間との絡みで対応が異なると思います。 加害者と直接示談交渉できれば相手方に請求すればよいわけです。※ もし、相手方と示談交渉ができない場合は警察官から加害者の自賠責証明書番号と保険会社名を聞き出して被害者請求することになりますね。 もし、加害者が自賠責に入っていなかった場合は政府の保障事業で自賠責と同等の補償をして貰えます。 ※加害者が支払った場合は加害者が自賠責に請求することになります。また、この場合でも加害者から自賠責の証明書番号と保険会社名を聞いて被害者が請求しても良いですね。 自賠責では治療費、通院交通費、慰謝料、休業損害など総額で120万円まで補償されます。ただし、被害者の過失割合が7割以上の場合には補償が減額される場合があります。 治療には健康保険を使用して無駄に自賠責の補償枠を使用しないようにしましょう。 自賠責への請求手続き程度であればご自分で勉強されればOKだと思いますよ。 例えば↓こちらで。 http://www.jiko110.com/ なお、裁判所や警察署に相談しても範疇外ですから時間の無駄に終わるでしょう。 弁護士相談は30分5250円(税込)です。 その前に加入している自動車任意保険があればそちらに相談しましょう。

参考URL:
http://www.jiko110.com/
cyn
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 相手は、逮捕はされていません。自宅とか連絡先がわかっているので普通に生活しているそうです。調書も警察が忙しいらしくまだなんです。まだ刑事罰も受けていません。相手は、罰を受けずに示談したいらしいです。 相手方の保険会社からは、連絡がきました。が、任意の保険会社か、自賠責保険の会社かは、わかりません。明日、聞いてみます。 自分が加入している任意保険会社ですね。わかりました。さっそく、明日相談してみます。 丁寧にありがとうございます。

cyn
質問者

補足

HP参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#10926
noname#10926
回答No.3

#2です。 自賠責の証明書番号と保険会社を知る方法は別にありました。失礼しました。 事故の調書を取った後に事故証明書を入手すれば書いてありますね。 でも、既に保険会社から連絡があった(たぶん任意保険会社)ということですから、任意保険会社の方で手続きをしてくれるので何もする必要はありませんね。 とりあえず治療に専念して、完治後の示談交渉時に任意保険会社から提示された内容をよく吟味して不明な点があれば弁護士に相談するなり、再度ここで相談されればよいと思います。 ですから、今のところご自分の自動車任意保険会社に相談する必要はありませんね。 なお、自賠責では示談を待たずに当座の資金として仮渡しや仮払いの制度がありますので、必要であれば任意保険会社に申し出ても良いと思います。 >相手は、罰を受けずに示談したいらしいです。 刑事罰と示談は被害者にとっては関係のないところですから、ひき逃げ犯の意向に添うように調書作成時に「処罰を望まない」などということを言わなくても良いかもしれないですね。まぁ、ご自身の判断で。

cyn
質問者

お礼

いろいろと、ありがとうございます。 HP,すごいですね。読み応えありそうです。 とにかく、治療ですね。 わからないことがあれば、また書き込みします。

回答No.1

ここにも割と法律に詳しいかたが居て、回答しているのを見かけますが デリケートな問題ですし、間違いのない回答が必要なケースかと思いますので素人に聞くよりも専門的な機関に聞いたほうがようのではないでしょうか? 市役所(何課かはわかりませんが)や、裁判所や警察などに出向かれて相談なさるほうがよいかと思います 相談くらいには乗ってくれるかと思います 弁護士に相談するのは費用的にきついかもしれませんね

cyn
質問者

お礼

はじめましてtbonesteakさん。 そうですね。弁護士は、費用がかかりそうです。公的な機関でも、相談できるんですね。勉強になりました。何とか損をせずに解決していきたいです。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう