スタインウエイのサウンドベル共振周波数とは?

このQ&Aのポイント
  • パソコンDTM時代になって、雲の上の銘器音源をいろいろ試せるいい時代になったと個人的には思っております。
  • スタインウエイは頂点のピアノですから沢山の音源ソフトメーカーから発売されていますが、特定の鍵盤を叩いたときだけ、特別きらびやかな音が出るDTM用ピアノ音源があるようです。
  • この特別な音がサウンドベル効果の一種ではないかと考えています。鍵盤を取り外し、お寺の鉦のようにチーン♪と叩いた場合、どの周波数の音がするのでしょうか?スタインウエイの実器でそのような特定音が際立つのは、整音整調不足の可能性があるのでしょうか?情報をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

スタインウエイのサウンドベル共振周波数について

パソコンDTM時代になって、雲の上の銘器音源をいろいろ試せるいい時代になったと個人的には思っております。 スタインウエイは頂点のピアノですから沢山の音源ソフトメーカーから発売されていますが ある特定の鍵盤を叩いたときだけ、特別きらびやかな音が出るDTM用ピアノ音源がありました。 もしや、これが例のサウンドベル効果なのかろうか? というのが今回質問の動機です。 たとえば サウンドベルだけを取り外し、お寺の鉦のようにチーン♪と叩いた場合、何ヘルツの音がするのんだよ。 とか、 実器のスタインウエイでそのような特定音だけ際立つのは、整音整調不足だから、そういうDTM音源は欠陥品なんだよ。 などなど、何でもいいので情報いただけましたらうれしいです。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。  補足でいろいろとご質問が追加されていますが、残念ながら私はピアノの構造や原理には詳しくないので、的確なお答はできないと思います。  ただ、「サウンドベル」は、別名「トレブルベル」と呼ばれているように、やはり高音部の響きためにあるものだと思います。  下記のスタンウェイの特徴を述べたサイトでも、「弦の20トンにも及ぶ張力を受けるフレームの最高音部(トレブル)の補正をする為の重要な装置」と書かれています。 http://www.matsuyama-gakki.jp/piano/steinway/history.php  下記の「スタンウェイ」のウィキペディアにも、「フレームとリムを連結し弦圧を最適化するとともに高音域の響きをリムに伝えるサウンドベル」と書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BA  音響学的にはどのような働きをするのか、よくはわかりませんが、低音域、中音域が、「弦→ブリッジ→響板」で響かせているのに対して、高音域で「弦→金属フレーム→サウンドベル→リム(胴板)」の響きを追加しているように思います。フレームが金属であるという特性を活かす技術かと思います。(木材が高音の減衰が大きいのに対して、金属は減衰が少ない)つまり、サウンドベル自身が「鳴る」のではなく、あくまで「振動を楽器全体に伝える」役割なのだと思います。  オーディオ装置で、スピーカの下に「インシュレータ」を入れて、スピーカの振動を外部と遮断したり、逆にゴム系の材質で低音域を膨らましたり、金属系の材質で高音域を補強したりするのと同じようなものではないでしょうか。

eddie_vinson
質問者

お礼

とてもわかりやすいご解説をいただき 本当にありがとうございました。 >サウンドベル自身が「鳴る」のではなく、あくまで「振動を楽器全体に伝える」役割 特にこの部分がわかりやすかったです。 おかげさまでもやもやが取れました。

その他の回答 (1)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 スタンウェイのピアノは、何か所かでちょっと弾いたり、演奏するのを聞いたりすることがあります。いい音はしますが、少なくとも「特定の音で特別きらびやかな音が出る」ということはありません。もしそうであれば、それでは楽器として失格です。  スタンウェイのサウンドベルについては、こちらに少し詳しく載っていました。 http://shimamuramusic.hatenablog.com/entry/20091201/1259638718  弦楽器で高い音を出そうとすると、弦を短く、あるいは弦を細くする必要があります。これがヴァイオリンやギターであれば、細くすると切れやすくなりますが、演奏しないときにはゆるめておけば、何とか長持ちさせられます。それでも、ギターなどでは、高い音を出すためにハイポジションになると、響きの少ない「ポコポコ」という音になります。  ピアノは、高音の弦であっても「弾かないときにはゆるめる」というわけにはいきませんので、弦の耐久性を考えると、高音であってもある程度の太さと強度を持った弦にする必要があります。それで高い音を出すには、長さを短くして強い張力で張る必要があり、響きの少ない「ポコポコ」という音になりがちです。スタンウェイのサウンドベルは、おそらくそれを金属の響きで補い、豊かな響きの高音を鳴らすためのものだと思います。(素人の浅はかな考えですが)  ということは、特定の振動数ではなく、「高音域」として定義される範囲の振動数で広範囲に均等に反応する周波数特性を持つ必要があると思います。基本振動数が卓越しないようにして、高調波がたくさん、複雑に出るような作りにしてあるのではないでしょうか。  日本のお寺の鐘が、振動数的にはかなり複雑な響きを持っているのと同様、スタンウェイのサウンドベルの周波数特性はかなり複雑なものだと思います。そうしなければ、楽器としてかえって「悪さ」をすることになりますから。  根拠のないお話ですみません。

eddie_vinson
質問者

お礼

実器を弾かれた方にご回答いただけて感激です。 なかなか実物のお話を伺えるチャンスはございませんので、 是非とも、もう一押し、お願いできますでしょうか? 【回答No.1】でのお話は主に高音域に限定されているように(実器を知らない素人には)受け止めてしまいそうなのですが、サウンドベル効果というものは(たとえベル本体を取り外して単体でチーン♪と鳴らせば仏壇の鈴のような高音だとしても)ピアノ88鍵のすべてに影響を与えるスタインウエイサウンドの源である、ということになりますでしょうか? (ベルが全音域担当であれば、響棒にとりつけられていることが理由でしょうか) 最初の質問文が悪くてとても反省しています。 どうかお許しくださいませ。 高音域だけに限定されたパーツでは、カポダストロバーがあるので、これとサウンドベルとの棲み分け(適用される周波数)区分がよくわからないのも今回質問の主旨でありました。 (何も知らない素人としては、まんべんなく高音域を覆ったカポダストロバーと、鈴型の固有形状をしたサウンドベル部品では担当周波数領域が違うだろうな?と思ってしまったわけです) Tann3さまのご解説は、とても好きなので、おわかりの範囲でかまいません。 ほんのわずかでも私のステップアップになればとてもうれしいですので、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電子ピアノをDTMのMIDI音源として

    似たような投稿がありますが,DTMに関して全くの初心者なので投稿させていただきます。(o_ _)o)) DTMで,持っている電子ピアノをMIDI音源&ステップ入力のための鍵盤として使いたいと思っています。 接続のためのMIDIインターフェースも買ってきました。 DTMはCubase SX を使っています。 鍵盤はカシオ電子ピアノPrivia PX-400R を使っています。 MIDIインターフェースはYAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]を使っています。 Cubaseの画面のMIDI in out の設定でYAMAHA USB IN0-1 YAMAHA USB OUT0-1 と表記されるので接続はちゃんとできているみたいなのですが,鍵盤を叩いてもCubaseの画面の音のゲージが振れません。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。 もちろん音も出ないしステップ入力もできません(T▽T) ステップ入力ではなく,普通に音符をクリックして置いていけば音はでます。ですので出力先等のオーディオの問題ではないと思います。 一応音色も変えることはできますが,多分電子ピアノではなくPCの音源だと思います。 何が悪いのかどうすればいいのか全くわからないので,分かる方いましたら教えてください<(_ _)>

  • シンセサイザーの購入。

    クラシック楽器(ピアノ、ブラス、ストリングス等)の音色が特に優れていて、かつシンセ音も割と充実したシンセサイザーを購入したいと思っております。また出来ればリアルタイム演奏時に役立つ“つまみ”のようなものがついているタイプ、もしくはピアノ音源に優れたウェイテッド鍵盤タイプを探しています。使用用途はDTMとバンド演奏になります。因みに今まで使っていたキーボードはRolandのRS-5になります。 今回はとりあえず最初のシンセサイザー購入ということで、予算は6万円ぐらいしか出せないので、もちろん中古で構わないのですが、何か条件に合うシンセサイザーはありませんでしょうか?

  • DTM音源をMIDIインターフェースとして使うには?

    僕はDTM音源(SD-90)をコントロールするために、先日、シンセサイザーを購入しました。シーケンスソフトはSSW8.0VSを使っています。シンセサイザーの鍵盤を弾くことで、DTM音源の音を出すことはできたのですが、逆にシンセサイザーの音を鳴らそうとしても、やはりDTM音源の音が鳴ってしまいます。色々接続を変えてみたのですが、うまくいきません。ちなみにDTM音源にはMIDI I/Oは2ポートついてますが、THROUはついていません。専用のMIDI インターフェースを別途、購入しなければダメなのでしょうか?

  • 鍵盤とDTMを始めたいのですが、不安が一杯です。

    DTMで作曲したり、ピアノを弾いたりするのを趣味にしたいと考えています。ピアノは一時期弾いていましたが、ここ10年ほど弾いてないので、恐らく初心者同様の腕しかないと思います。DTMに関しても初心者です。とりあえず手始めに鍵盤を弾けるようになりたいと思い、DTMでも利用でき、かつ、ピアノもソコソコ上達できるような88鍵キーボードを探しております。 数週間前に楽器屋に出向いて、一番弾き応えのあった鍵盤がヤマハのP-250だったので、これにしようと思っているのですが、P-250でDTMの入力キーボードとして使えるでしょうか?将来的にラック式のシンセ音源とシーケンサーソフトを買って、鍵盤-ラックシンセ-パソコンでつないでシンセの音を鍵盤で弾いたり、パソコンで打ち込みしたりしたいと考えています。このようなときにP-250だと不自由な点はありますでしょうか?普通のワークステーションシンセのほうがいいのでしょうか? P-250のほかに弾き心地がよく、シンセとの相性がいいキーボードがありましたら教えてください。 また、鍵盤とパソコンとの接続にオーディオインターフェースというものは必須になるのでしょうか?現在パソコンにはMIDI端子のIN/OUTが一つづつのサウンドカードがあるので、鍵盤とパソコンだけなら、不要かなと思っていたりします。ラックシンセの購入予定は早くても半年後を予定しているので、とりあえずの出費はなるべく抑えたいと思っているのですが・・・。 あと、情報はほとんどHP等で独自に調べたので、間違っている部分等がありましたら指摘していただけると助かります。

  • シンセサイザーとかの分類、呼称について

    こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。

  • DTMからCD-Rへ録音

    DTMからCD-Rへ録音したいのですが、 DTMのソフトと音源だけではできないものなのでしょうか? YAMAHAのXGWORKSとローランドのsingersongwriterがあるのですが。 あとピアノの音をDTMに取り込んで、 DTMのデータと一緒に鳴らすことはできるのでしょうか?

  • オススメのピアノ音源(VSTi)を教えてください

    オススメのピアノ音源(VSTi)を教えてください。 最近DTMを始めたのですが、音源が乏しくて困っています。 私の場合はピアノの作曲が多いのですが、 どうも不自然になってしまいます。 フリーの有名なVSTiに関しては一通り試してみたのですが、 納得できる音源はありませんでした。 ・できるだけ生楽器に近い音であること ・ピアノ単独で聴いても栄える音であること ・値段が高額すぎないこと(1万円~数万円程度まで) ・できれば視聴できること 上記の条件を満たす、なるべく多くの音源を挙げて頂きたいと思います。 また、それぞれの音源に対して回答者様の評価・感想等もあると 大変参考になります。 よろしくお願い致します。

  • 弾きやすい♪シンセサイザー

    以前質問したのですが、回答が無かったので、変えました。 タッチの良いキーボード、シンセサイザーを教えてください。 条件は、MIDI付きの61鍵のキーボードの鍵盤です。ピアノ(ウェイテッド、ハンマーなど)鍵盤ではありません。音源無し、シーケンサ無しでも構いません。 新旧問いません、もちろん好みもありますので、どんどんいろんな機種を教えてもらえると助かります。 よろしくお願い致します!!

  • 音楽理論と音響物理の基礎

    私の前提知識 標準的なピアノには、88個の鍵盤があります。最左音が27ヘルツ(1/秒)です。そこから12(白7黒5)個右に進むと振動数が倍になって54ヘルツです。12音階で振動数が倍になるルールがオクターブです。1つ右に進む(半音上げる)と、2の12乗根(1.059463・・・)倍だけ周波数が高くなります。一番右(88番目)が4886ヘルツです。 さて、質問はここからです。(4つあります) (質問1)オクターブを奇数音階(例えば11)にして、白鍵盤と黒鍵盤を交互に敷き詰めると、シンプルな感じがしませんか?ドレミファソラシドって白鍵盤の音ですが、ミファ間とシド間が半音でそれ以外が2半音なのが個人的に気持ち悪いです。シンプルで分かり易い音階法があって、人はそれを選べるのに、わざわざ複雑なルールを定めて音楽初心者をわざと困惑させているような気がする。 (質問2)ピアノの鍵盤1つ1つに名前がありますか?一番左が1、その次が2、・・・、一番右が88とすれば一意に特定できるのですが、プロのピアニストだとそんな感じの言い方をするのかしら?ドとかファとか言っても、88鍵盤に4つか5つくらいドがあるから、紛らわしいですよね? (質問3)5線譜ってあるじゃないですか。でも、1オクターブが12音だから、その半分の6線譜の方がシックリくるのでは?あと、#(シャープ)とか♭(フラット)って必要ですか?半音上げたり下げたりしたければ、音符の位置を上げ下げするだけで足りるのでは? (質問4)ギターの弦は6本あります。太い弦は低い音、細い弦は高い音が出ます。一方、振動部を短くすれば高く、振動部を長くすれば低くなります。って事は、太い弦で振動部を短く押さえるのと、細い弦で振動部を長く押さえるのでは、同じ音が出たりするのでしょうか(ノイズの入り方が違うでしょうけど)?5線譜に従って演奏する際、その音を出す方法は複数あるから、ギタリストの得意な方法を選べるのでしょうか?

  • 電子ピアノを探してます。

    電子ピアノを探してます。 DTMを少しやっているので、CP4stageなどのステージピアノを調べていました。 しかし調べているとクラビノーバやAvantGrandなどの方が電子ピアノとしては良いとことが分かりました。 DTMの音源としても使いたいし、設置場所も関係して(シンセやステージピアノのようなタイプが良い)クラビノーバ等はあまり検討してなかったのですが、音質等で勝るのであれば設置場所を変更するなどしてクラビノーバ等も検討しようと思います。 YAMAHAのアップライトピアノを所有しているのでYAMAHA内で探しています。 以下のようなYAMAHAの電子ピアノはどのような違いがあるのでしょうか?特に音質と鍵盤のタッチの違いを知りたいです。 またクラビノーバにはMIDIが付いてるみたいなのですがDTMには使用可能でしょうか? ARIUS Clavinova AvantGrand ステージピアノ