• ベストアンサー

年間 何回(何日)くらい、自宅の窓を開けますか?

noname#218084の回答

noname#218084
noname#218084
回答No.5

自宅周辺が割と自然豊かで交通量も非常に少なく、排ガスが入り込む心配も全くと言っていいくらい無いので、真冬以外は開けてますね。 真夏も網戸にしています。 真夏はエアコンの風が苦手で体調を崩す家族が居るので、扇風機がたくさん活躍してます( ̄∀ ̄;) だいたい200日くらいは開けてますかね。 梅雨などもあるので。

manbowglass
質問者

お礼

花粉も大丈夫なんですね ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 1日どのくらい窓を開けます。

    マンション/一戸建てどちらでも。 冬や夏で違いはありますが、1日どのくらい空気の入れ替え風通し にどのくらい窓をあけます。 春夏秋冬で教えて下さい?

  • 全窓FIXは?

    戸建を建築予定で、今あれこれ間取りや仕様を検討中です 採光は重視したいので、窓はたっぷり設けたいのですが、1階テラスと2階バルコニーに出入りする掃きだし窓以外を、全てFIX(風呂・トイレ含む)にしてしまおうと思っていますが、何か問題あるでしょうか? FIXの目的は、防犯とコストダウンです FIX化により削ったコストを、真空断熱ガラスへの予算に回そうと思っています 全館空調導入予定です 春・秋は、花粉症のため完全に閉め切っています 夏・冬も、暑くて・寒いので開けることはないと思います 掃きだし窓以外は、開けることはないのでFIXにしてしまおうと思っていますが、何か弊害はあるのでしょうか?

  • FIX(はめ殺し)窓のデメリット

    FIX(はめ殺し)窓のデメリット HMと請負契約を結び、現在詳細を煮詰めています 窓をFIXにすると全館でかなりのコストダウンとなり、防犯性も高まりますが、FIX窓のデメリットって何でしょうか? さすがに、掃き出し窓は出入りのため開閉できるようにしますが、他の窓がFIXのデメリットが思い浮かびません 窓を開けると、夏・冬は熱交換されない暑い・冷たい空気が直接入って来ますし、春・秋は花粉症のため窓は開けたくないです 全館空調と24時間(熱交換型)換気があれば、窓は開けなくても済むのでFIXでもかまわないというか、FIXの方が防犯上も望ましいのかなと思っています FIX窓のデメリットがありましたら、ご教授願います

  • 新生児、夏に窓を開けて寝てもよいですか?風よく通るんです。

    8月10日出産予定日です。 都心部に住んでおり、とても暑いのですが、 マンションの11階でとても風通しがよいので 寝室にはクーラーを置いておらず。 夏は窓を開けて寝ます。 風はかなり通ります。 新生児を出産後、その自宅に帰るのですが、 窓を開けっぱなしで生活して大丈夫でしょうか? 新生児は1ヶ月くらい迄は 家から出さず外気に触れさせない方が いいって聞いた気がするのですが? 宜しくお願い致します。

  • 全館空調の正しい使い方

    新築で全館空調を導入しようか迷っています。 HMに聞いてもただ導入させたいだけなのか、良いことしかいいません。 全館空調は24時間1年中付けっぱなしにするのが前提という話を聞きましたが、春と秋くらいは窓を空けて自然の気持ちの良い空気を感じたいと思います。 付けっぱなしでも実際は室温に応じて換気だけになる場合もあるので、エアコンが常に稼動しているわけではないとも聞きました。 全館空調を切ったり入れたりすると非効率(電気代がかかる)になったり、全館空調を導入した意味がなくなるなど、理由がありましたら教えてください。 また、実際に使われている方がいれば、年間あるいは1日の使い方の事例を教えてください。 非常に高額なので、その分を他に回そうかどうか迷っています。

  • 片流れ軒なし屋根、築3年で2回雨漏りしました。

    片流れ軒なしの家で、東南側が高く西北側の壁が低くなっています。 築3年目で2年目と3年目(数日前の台風の時)の計2回雨漏りがありました。 2階がリビングになっており、東南側の壁の高い位置にに縦40cmくらい×横165cmの採光窓がついています。 高い位置にある窓の下に、ベランダに出入りできる窓があるのですが その窓サッシのネジ穴から水がぽたぽた流れ落ちてきました。 2回目は同じ窓サッシの別のネジ穴から水が流れ落ちてきました。 1回目の雨漏りの際、工事担当者の説明によると、 (1)高い位置の採光窓の周りのどこからか不明だが強い風が原因で、雨が入り込んでしまっている。 (2)他の家も同じ症状が出て、水をかけて侵入口をさがしたがどうしても見つからなかった ため、水をかけて水が入り込んでしまった箇所の特定はせず、壁をはがして窓の周りの テーピング(?)をしてやり直す。 (3)うちの使っている窓と同じ採光窓を使用している家に、同じような症状の雨漏りが多い。 (4)雨漏りの侵入口は不明だが、壁をはがしてもう一度壁を塗りなおした他の家では 雨漏りは発生していない。 今回の雨漏りの際は (5)今回は窓以外に、2階バルコニー屋根を取り付けているネジ部分から雨水が浸入している 可能性もあるため、前回のように窓周辺の壁をはがす作業に加え、バルコニー屋根も全部 撤去して雨水侵入箇所を調べたい。 理由としては他の、同じ型の採光窓を使用している家から2度目の雨漏りがないため。 (→その他の家はバルコニー屋根をつけていない) 色々質問していくと、 過去1年の間に7件の雨漏りが発生。そのうち、同じ採光窓を使って同じ症状が出た家が5件。 その前の1年間の雨漏り発生件数は1件であった。 第3者機関に雨漏りの調査を依頼したが、工事の施工法に問題はなく雨漏りの原因は不明でる。 と、電話で口頭にて回答がありました。 前回も今回も同じ現場担当者が、対応をしてくれています。 その対応はいたって普通で、誠意を持って対応をしてくれていますが、もっと上の責任者より 口頭ではなく文書で説明をして欲しいのですが、私の希望はおかしいでしょうか。 雨漏り発生件数を聞くと、原因は窓でありバルコニーの接続部ではないと思えます。 逆に、つけたり外したりする方が、壁を傷めて家の寿命を短くするのではないかとの質問に ネジの部分にはコーキング?を注入し水の侵入を防ぐようになっているため、 つけたり外したりという作業で壁を傷つける心配はない。 逆に、考えうる原因をつぶしていった方がいいと思われるとその担当の方は言われます。 雨漏り侵入箇所調査のため、バルコニー屋根の撤去について他の方の意見を聞きたいのですが ご存知の方がおられたら教えて下さい。 また、どこか相談するのにいい第3者機関をご存じでしたら、お教え下さい。 過去に同じ窓から何件雨漏りが発生したのか、全体の雨漏り発生件数、窓を採用する前の雨漏り発生件数、 第3者機関の回答の文書の写し、等を口頭ではなく文書またはメールで回答をしてもらうよう 要請したいのですが、その他、今後しておくべきことはないでしょうか。 建築後10年間ではなく、補修工事後10年間保証、その期間、同じ窓から雨漏りした際、工事費無料の交渉は可能でしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 留学から帰ってからの大学一年間、どうやって過ごすか?

    私は今大学三回生で、来年二月から一年弱留学します。 日本に帰ってきてから4回生としてまた一年間大学に通わなければ ならないのですが、(結局大学を5年かけて卒業します) 今そのことで悩んでいます。 というのは、私が4回生をする頃は、大学には友達が誰一人として 居ないであろうということです。 あと、私は大学に行くために実家を離れてひとり暮しをしているのですが、 留学中はもちろんこのマンションは引き払います。 実家は愛知で大学は大阪にあるので、自宅から一年間大学に通う事も 検討したのですが、ちょっと大変そうな気がしています。 かといって、大学のまわりも田舎なので、はっきりいって一人だと辛そうです。 それに私はひとり暮しがどうも合いません。好きなのですが、友達も居ない状態でしかも就職活動をしながら 大阪でひとり暮しというのは出来れば避けたいです。 すごくわがままな悩みのような気もしますが、しかも 焦点がイマイチはっきりしませんが、私のような境遇でしたら 皆さんはどのような選択をしますでしょうか。 (1)根性で自宅から通う (2)大阪でひとり暮しをする (3)その他 大学に通うといっても、多分週2日くらいになると思います。 だから余計に中途半端で困っているのですが・・。 何でも良いので助言・提案・意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 数年間不倫をしていました

    数年間不倫をしていました。既婚男性の常套句である「離婚を考えている」という言葉があったので関係を続けてしまいましたが、今後の事を考え別れる事にしました。 ですが、別れに応じてくれません。「今度連絡してきたら奥さんに全てバラす」と言っても連絡がくるし、電話番号もメールアドレスもすべて拒否にしたのですが拒否登録していない番号・アドレスで電話してきて、自宅にも電話をかけてきます。奥さんと私とどちらも選べないと・・。1日に10回以上連絡がきます。もちろん私は着信を見るだけで電話には出ていません。どうすれば連絡がこなくなるのでしょうか?全てを無視していれば諦めてくれるのでしょうか。カレは一体何を考えているのでしょうか?

  • バルコニー上部の屋根はどのくらいの長さが良い?

    新築住宅を建築予定です。 バルコニーの屋根についてなのですが、最初工務店で間取りを設計してもらった際には、バルコニーの縦幅が約1.5メートルで、屋根はそのバルコニーの三分の二くらいまでしかかかっていないものを提示されました。 これでは急な雨の日に洗濯物がぬれてしまうため、屋根が覆いかぶさるようにとお願いしたら、今度はバルコニーの外側から60センチはみ出した屋根に設計されていました。 しかしよく考えてみると、物干し竿をおく金具は家屋の窓の両側に付いているため、あまりはみ出た屋根でも昼間の日光が当たりにくく洗濯物が乾きにくくなり、むしろ三分の二が最適なのか?と思ってしまいました(ちなみにバルコニーは南側です)。 この場合、屋根はどのくらいの長さが最適なのでしょうか? 他の住宅を見ていると、今回の設計と同じような形状の屋根や、バルコニーと屋根がちょうど同じ長さのものまでさまざまあるようです。皆様のご自宅はどのような形状で、長さによって不都合等ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 妊娠初期です。これって花粉症?アレルギー?

    最近、くしゃみ、鼻水、喉の痛み、喉の痒みがあり困っています。 ですが、上記の症状は治まったり症状が出たりと、1日中ある訳ではありません。 自宅で窓を開けていないのに喉が痒くなったりします。 自宅に植物なども置いていません。 外出をしても、症状が出たり出なかったりで す…。 これは、花粉症なのでしょうか? 花粉症になった事がなく分かりません。 現在、妊娠3ヶ月で内科に行って薬を貰う事も出来ません。 喉の痛みや痒みなどで、赤ちゃんに影響が無いか心配です。 次回の検診が1週間後で、初めての妊婦検診があります。 その時に、先生に相談するべきでしょうか? 花粉症なのか分からないのですが、何か対処して頂けるのでしょうか?