• ベストアンサー

Windows XPサポート終了の報道ですが

Windows XPのサポートが終了しますが、マスコミの報道が過剰に思えるのは私だけでしょうか? 企業や、ネットバンキングをしている人などは別として、日本にはただ単にネット検索やメールなどを目的にしたユーザーも多いと思います。特に年配の方はそういう傾向にあるのではないでしょうか? こういったユーザーであればXPをそのまま使用しても、さほど危険ではないような気がするのですが、いかがでしょうか? ネット上から何かをダウンロードする習慣も無いわけですし。 仮にDDos攻撃のためのゾンビPCに利用されたとしても、PCを初期化すればいいわけですし… あくまでも素人目線からの意見ですので、知識のある方、助言お願い致します。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  何も心配してないです 私は今でもwindows 2000 で株取引をしてます もちろんネットバンキングも 利用者が気をつければ感染は防げます だから、メールソフトは古典的なシフトを使ってるので画像はクリックするまで見えないし、HTMLは機能しないし.....テキストしか表示されないのでどんな怪しいメールを受信しても私が操作しない限り感染はしません また、ネット上からダウンロードも注意してるし、やばそうなサイトには行きません。 証券会社、銀行にログインするときも毎回本物サイトか確認してるのでパスワード等をハッキングする偽サイトに誘導されても判ります。  

utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございます。私も感染を防ぐ最良の方法はあやしいサイトでダウンロードしないことだと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1625/5665)
回答No.20

>道徳的に見ると問われるべきですが、PCが感染するのは違法ではないですから。 サイバー攻撃は犯罪だと理解されてますか? >>怪しいサイトにはいかないから大丈夫といえると思いますか? >これはウィルス対策ソフトや、使用ブラウザなどでかなり削減できるのでは? XPのサポートが終了すればセキュリティーソフトや使用可能なブラウザもサポートしだいに打ち切られていきますけど・・・ >ちなみに私は「怪しいサイトにはいかないから大丈夫」とは言っていません。 >質問の熟読お願い致します。ありがとうございます。 誰が、あなたがそういったといってますか? 私は「大丈夫といえると思いますか?」とたずねたんですが。

utilityahd
質問者

お礼

>>サイバー攻撃は犯罪だと理解されてますか? 本人がすれば犯罪ですよね。しかし感染によるものは過去に罰されてませんよ。ご存知ないのですか? 前にも同様の事件がありましたがご覧になられてないようですね。ぜひググッてみてください。今後ニュースへさらなる関心を持たれたのちに、助言されることをお勧めいたします。 とりあえずはご回答いただきありがとうございます。

utilityahd
質問者

補足

質問は締め切りませんので、他の意見お待ちしております。ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5074/12265)
回答No.19

いろいろ回答はでているけれど、この手の質問って結局「だいじょーぶだいじょーぶ」という無責任な回答が求められていることが多い印象。 過去ログみてると危険という回答が10や15や付いてる質問で、安全という回答一つにベストアンサーが付いてたりする。 近い将来、サイバー空間において日本が全世界の敵とされなければいいなぁとか思いつつ。

utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございます。サイバー空間において日本が全世界の敵となる可能性もありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

#13ですがもう少し。 念のため書いておきますが、最新のOSだから絶対に感染しない、大丈夫ということもありません。複雑化したOSではセキュリティホールをゼロにすることは難しく、ほぼ永遠に次々に出現してくるでしょう。10年くらい年長さんのXPだからセキュリティホールが駆逐されつくしたなんてことはなく、20年たっても30年たってもセキュリティホールを探し続ければでてくるはずです。 問題はそのセキュリティホールを解決してくれるかどうかということ。 実は新しいOSでも未発見(未公表)の脆弱性が狙われたという事例はあります。未公表で解決済みでない脆弱性が狙われれば感染ということになるわけですが、少なくとも早急に対策をとればそれ以降は感染の心配はなくなります。 ところがサポートされなくなって放置となればそのあぶない状態は永遠に続きます。サポートされないわけですからセキュリティホールの存在自体も表にはでてくることはなく、我々は知らぬまま攻撃に晒されれることになる。(Windows2000等でも脆弱性についての状況は同じですが、使う人が少なくなったので攻撃対象にされなくなっただけのこと。XPを使う人が多ければ攻撃者にとってはおいしい獲物たちです。) 結局のところそういうOSを使い続けるのと、それともサポートのあるOSを使うのとどっちがマシかというそういう比較なんです。 あなたはどっちを選ぶか・・・ですね。

utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございます。早急に対策をとればそれ以降は感染の心配はなくなるというのは同感です。 やはりベストは新しいOSにすることなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

PCが脆弱性を突かれてウイルスに感染したりボットネットの一部になったりすると、 ユーザの意図しない通信が増えます。 それはメール送受信履歴のあるところへの広告メール送信かもしれませんし、 あるいはウイルス付きメール送信かもしれませんし、 あるいはまったくユーザとは関係のない企業へのDDoS攻撃かもしれません。 こうしたPCが短期間に大量に発生すると、 単にメール宛先の知人や攻撃先の企業に迷惑を掛けるというだけでなく、 インターネット全体の通信を圧迫してしまう可能性があります。 ですので、インターネット全体に与える影響なんて気にしない、 何かに感染していようが、とりあえずパソコンが使えてればいい、 という人が増えると困ったことになるかもしれません。

utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございます。個人的にみると被害は少ないが、社会的に見ると大きな被害になる可能性が多いのが、Webの世界ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.16

Windows XPのサポートが終了しますが、マスコミの報道が過剰に思えるのは私だけでしょうか? ★回答 マスコミは視聴率が商売 信じるのは馬鹿です ・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・ ★詳しく回答 そのような事例はいくらでもあり 近頃の人はテレビあまし見ない 新聞とらない人も増えてる 昨年は消費税増税しないと株が下がり 国債信用落ちて 売られると言う 大嘘を報道していた 株価格は 日経平均15000円以上になるなんて報道せず 経済音痴民主党が消えれば日経225 15000円以上になるとか 日銀の白川がクビになれば15000円以上になるとかも言わなかった 逆のことを2012~2013年報道しつづけていた そんなもん信じるのは馬鹿です ★ウインドウズ実態 <おおまちがいの 理由> 以下を前提に考えるのが対策と言うもの 感染します バグあります ・・・とはメーカーは言えないわけ セキュリテーソフトメーカーが 『感染します』 と言えない商売だから OSメーカーが『バグあります』 と言えない商売だから (1)バグに感染 (2)ウイルス感染する のを前提で運用する。 ・・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <そのように言う 理由> 【よく聞く 大嘘と 笑える回答 の解説】 (1)新OS 新製品は 拡張機能も多い よって新たな セキュリティホール がたくさん 発生すると言うこと 安全ではない 対策がバグ発生のもと 対策までは感染します (2)セキュリティホールが発生しても対策してくれません はメーカーのせりふ つねに危ないのは同じ OS新旧とは相関ない どだい全部サービスパックを入れるのは愚策 (3)サポート終了とは バグ対策は今後しない ぐらいに成熟したソフトと言うことだね 新OSのほうがバグは多い バグだらけなのは サービスパック サポートページ行けば明らか 歴史が証明 例 http://blogs.technet.com/b/jpwsus/archive/2013/10/18/windows-xp-windows-server-2003-windows-update-svchost-exe-cpu-100.aspx (4)Windowsアップデート サービスパックを自動で更新が進みません 全部当てるのは 愚民です バグを発生させる元である 自分で確認して 入れるものと 入れないものと 分ける必要がある サービスパックのバグと ウイルス発生の比率を考慮すれば マイクロソフトのバグのほうが時間&経済被害が大きい (5)当社のセキュリテーソフト対策で感染しません と言う うそ  販売目的だからそう言う 【背景となる理由】 (1)OSの構造が付帯機能を付けすぎてるから 逆に最新のほうが危ないとも 言えるぐらいです (2)OSの構造が付帯機能で拡張されてるので前提が変わる 統計等の科学的データーは意味をなさない 同一仕様の条件なら まだ意味あるかも (3)使用するアプリにより 大きく変化する感染率 使用するアプリにより 外部からの攻撃や情報搾取 に対して 大きく変化があるため 一概に論ずるのいんちき (4)OSの変遷を理解する必要がある DOS 95 98 2000 Xp ・・・・・・・7 8 となった OSはもともと ソフトウエアの土俵のようなもの 共通に使う公共性がある 無料もあるわけです 昔からマイクロソフトは そのへんにあるも(他社技術)をかきあつめ 合法的にコピペして 商売にして 巨万の富を築いた会社ですが 業績悪いし OS全部変えたいのは 企業側の習性 消費者ユーザーには関係ないわけです。 DOS 表計算 マックライクなGUI窓 ブラウザー などなど歴史を見ればわかるでしょ OSで儲けること自体がうさんくさいとも思えますけど。 業績悪いし OS全部変えたいのは 企業側の習性ですから。 【実態をよく見よう】 どだいOSをコピーして使ってる奴は多い OSが有料なのもうさんくさいが 実態は以下 Windowsの秘密 http://hiroji.bglb.jp/win1/win1.html 出来ないのは家電ユーザーだけ IBM-PCAT以降 普通パソコンは組み立てて作るもの ※注意 コピーは違法です 推奨してるわけじゃないのでまちがえないように 解説しただけ 教える事は いけないことだと さわぐ馬鹿がいるので まえもって注意しときます ・・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございます。新しいOSほどセキュリティーホールが多いのは紛れも無い事実ですよね。 たしかに新旧、一長一短ありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.15

XPを使い続ける人の責任を大きくする儀式ですよ。 「知らなかった」で済ませないという社会的圧力です。 これだけ盛んに報道されれば、最終的にDDoS攻撃事件が起きたら XPを使い続けた人は、被害者ではなく DDoS攻撃に加担した人と考えていいでしょう。 DDoSに限らずとも、なんらかの事件が起きたなら 未必の故意として考えていいということです。 たとえば、仲間で行った旅行の写真が、インターネットに流出したとします。 もしかしたら、それは誰かが、安易にTwitterに貼った写真かもしれません。 しかし「あなたのXP機のウィルス感染のせいに違いない」と 皆が思い込んだりしたらどうでしょう? それは、不可抗力ではなく、未必の故意として叩かれるのです。 延長サポート切れのWindowsは、使うべきではない。 これが常識であり、理論上の、理性的な判断です。 排ガス規制で、車を買い換えるなんてことが 運送業では行われてきましたよね。 そういったものと、似たようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1625/5665)
回答No.14

>またDDoS攻撃などを行ったという事実は、消えても消えなくても問題がないのでは? 「DDoS攻撃などを行った」ということは、それにより被害を受けてる側がいるわけですが、それで何故問題がないといえるんですか。 他の回答者もいわれていますが最近は残念な事に、検索だけしないから大丈夫とか怪しいサイトにはいかないから大丈夫とかいえるような状況ではなくなってるんです。 比較的最近の事では、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/21/news134.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/26/news132.html といったこともあったわけですが、それでも怪しいサイトにはいかないから大丈夫といえると思いますか?

utilityahd
質問者

お礼

>被害を受けてる側がいるわけですが、それで何故問題がないといえるんですか。 道徳的に見ると問われるべきですが、PCが感染するのは違法ではないですから。 >怪しいサイトにはいかないから大丈夫といえると思いますか? これはウィルス対策ソフトや、使用ブラウザなどでかなり削減できるのでは? ちなみに私は「怪しいサイトにはいかないから大丈夫」とは言っていません。 質問の熟読お願い致します。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

確かに企業(法人/団体)のPCが狙われる傾向はあるようですが、いまの攻撃者の手法は非常に巧妙で、脆弱性がある場合は単にウイルスを仕込んだサイトを閲覧するだけで感染させられますし、感染したことに気づかないようにもなってきています。 大手の会社のサイトが不正に書き換えられて閉鎖ということがときたま起こっていますよね。あれはウイルスを仕掛けられている可能性があるのです。したがって何かをダウンロードしなければ大丈夫とか、あやしいサイトに行かなければ大丈夫ということはないんです。 そして感染したPCからネットバンキングだとかクレジットカードだとかのID、パスワードなどを盗み取ったりするわけですね。(偽装サイトに誘導ということもある。) 元々XPは最新OSに比べるとウイルスに対する防備は手薄なんです。最新テクノロジーに対応させるのも難しくなってきているうえにウイルス対策も難しくなってきているので、XPの面倒見るのははそろそろ打ち切りにさせてねというのがマイクロソフトの言い分。 ただ、XPから他のOSに移行することは「義務」ということではなく、あくまで使う人の責任で判断すればいいこと。でもこれだけ騒がれているのですから、もしXPを使い続けて不利益を被ったときは自業自得と言われるでしょうね。 その辺良く考えて、感染したって構わない、不利益を被っても他人のせいにしないという覚悟があるなら使い続ければいいと思います。でもPCに疎い人に限ってそんなに危険なことだと思わなかったと後で言うんでしょうね。 ま、わからないというのはそういうもの。悪者はそういうところにつけいるんですね。世の中そういう具合になってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227802
noname#227802
回答No.12

>Windows XPのサポートが終了しますが、 マスコミの報道が過剰に思えるのは私だけでしょうか? それは あくまでも個人のPC単位での話ですよね? たしかに 自分のPCに ウイルスを拾ってきて 意図的に入れたところで ぜんぜん 大したことはないですw >マスコミの報道が過剰 これは見方によれば 当然かもしれないよ。 企業などであれば 損害 がつきまとうから。 でもさ 1番こわいのは 場合によっては 国家単位で影響を受ける場合だってあるかもよ? 感染しても どうでもよいPCが 数100万単位で存在してたら あるとき それらが集中攻撃して なんらかの国に 莫大な損失でもでたら それって 全ての人に影響でるってことだよね。 ただのネット利用=生活に影響が出る「可能性がある」ということは言えそう。

utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございます。ただのネット利用=生活に影響が出る「可能性がある」というのに同感です^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.11

>Windows XPのサポートが終了しますが、マスコミの報道が過剰に思えるのは私だけでしょうか? 最近そういう事言う人多いですよね……。 何かあってからじゃ遅いのに。 >こういったユーザーであればXPをそのまま使用しても、さほど危険ではないような気がするのですが、いかがでしょうか? そういったリテラシーの低い人間が、ロクに対策もしていない環境で脆弱性が今後直されないPCを、なぜ犯罪者が狙わないと考えられるのでしょうか。 今まで何も無かったから安全! こんな事言っててでかい事故を起こした何かがありましたが、もう忘れましたか? なぜこの期に及んで安全神話を一生懸命作ろうとしているのでしょうか。 > 仮にDDos攻撃のためのゾンビPCに利用されたとしても、PCを初期化すればいいわけですし… まず、最近のウィルスなどの質が悪いところは、正規のサーバがハックされてウィルスコードを入れられる場合があるということです。 つまり、大手企業の正しいウェブページを眺めているだけで、ウィルスに感染する危険性があります。 何かをダウンロードするとかしないとか、そういうのは関係ありません。 次に、最近のウィルスは使用者に対してその存在を知らせる様なことはありません。昔みたいに画面に変なのが出てくるとかPCの動きが遅くなるとか、そういうのはほとんど無く、こっそりと動作しているわけです。 つまりユーザが気付いたときには既に遅く、犯罪の踏み台に使われた事で犯人に仕立て上げられ、警察が来るわけです。 初期化すれば良いとか書いていますが、そもそも踏み台にされていることすら普通の人間は気がつかないのに、一体どうしたら初期化するきっかけが出来るのでしょう。初期化するにしても、今使っているXPを下手に再インストールしたらロクにWIndowsUpdateにも接続出来なくなり、SP3+IE8に戻すのにとんでもない苦労をします。素人じゃ無理じゃないですか? SP2だとWindowsUpdateに接続出来ず、それまでのセキュリティパッチが当てられなくなります。 たかが数万円で新しいOSに変えれば、そういった面倒な事になる可能性がそれなりに低くなります。 XPは何年もバグフィックスしてるから安全、Vistaや7,8は新しい分まだ抜けがある等と言うワケの分からん事を言う人がいますが、そんなのは嘘っぱちです。 そもそもXPの悪いところは全部、Vista以降でしっかり直されています。 それにXPはユーザが管理者権限でOSにログインしている場合、その上で稼働しているアプリは全て管理者権限でOSにアクセス出来ます。これがそもそも一番大きい問題であって、要はウィルスはいとも簡単にOSに対して改変が出来てしまうという構造になっています。Vista以降はユーザが管理者権限でログインしていてもアプリは必ずユーザ権限で動作する様になっており、つまりウィルスはユーザの明確な操作(昇格のための、ウザいと有名なあのUACのダイアログ)を行わない限りOSに対してアクセス出来ません。 こういった、OSの根本的な動作が変わっているからVista以降はかなり堅固なOSになっていて、そのぶんセキュリティが高いといえます。 XPから新しいのに変えろというのは、そういう明確な理由があるのです。 この時代において、XPは重大なリコールが掛かった車と同じ様な物です。メーカーの警告を無視して勝手に使い続けるのもユーザの勝手ですが、それで他人に迷惑を掛けたらどう責任を取るつもりでしょうか。 結果として他人に迷惑を掛けたとしても、サポート切れのOSを使っていたならより責任を追及され、新しいPCを買う以上にペナルティを受けるでしょう。 「想定外」なんて言葉がやたら流行っていますが、今まで大丈夫だったなんてのは何の根拠も無い、無責任な思考です。

utilityahd
質問者

お礼

何か質問の趣旨が変わってきてますが…^^ ところでサポート切れのOSを使っていたならより責任を追及され、新しいPCを買う以上にペナルティを受けることはあるのでしょうか? 事例をお教えいただければと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DOS攻撃とDDOS攻撃って何?

    質問です 長文ですが読んで下さい DOS攻撃とDDOS攻撃ってありますよね たまにゲームや会社のサーバーでネットの攻撃を受けたとニュースで見たり聞いたりします 私はPCを扱っていますがサーバーやインターネットとか全く無知同然ですのでDOS攻撃とDDOS攻撃がどういうものかネット調べました やり方としては1台または複数のPCでターゲットのサーバに負荷をかけるサイバー攻撃、メールボム攻撃やF5攻撃などがあるそうですね 正直どれもよくわかりません 過去の事件で16歳の少年がDOS攻撃かDDOS攻撃をやって掴まったことがありますが金持ちでもない一般家庭の子供でも出来てしまうものなんですかね 私のDOS攻撃とDDOS攻撃のイメージだと ウイルス付きメールを送るかハッキングみたいに相手のサーバーやPCに入り込んでウイルスを流したり設定をいじったりするイメージなんですが DOS攻撃とDDOS攻撃ってどんな風にするものなんですか? それとも世の中で使われているセキュリティやサーバーはPC一台だけで天才でもないただの子供に簡単に壊される代物なんでしょうか? これら詳しく教えてほしいです

  • WIN XPのサポート終了とセキュリティについて

    上記につき、質問します。 WIN XPのサポートをマイクロソフトが締め切り、WIN7や8への移行を推奨しています。 WIN XPを使い続けたデメリットとして、セキュリティ面の不安があるとのことです。 http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/05/08/3571333.aspx しかし、他方でハッカーによる情報の流出なども報道されています。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM28048_Y3A520C1EB1000/ アメリカの軍事産業は当然、相当なセキュリティ対策をしていると思うのですが、それでもこのような流出事件がおき、クレジットカード情報の流出なども報道されている以上、OSのアップデートくらいではマルウェアやハッカーの攻撃は防げず、WIN XPからWIN7や8の移行は、セキュリティ面からはあまり意味のない行為なのでは?と思えるのですが、皆さんどう思われますか。 (洪水の時にベニヤ板一枚で防ごうとするものかと・・・) 個人のPCが、軍事最先端機密の詰まったコンピュータレベルの防護に及ぶとは思えません。 セキュリティソフトはノートンとカスペルスキーを入れていますが、OSにおけるセキュリティ面でのWIN XPからWIN7や8の移行推奨は、MSやコンピュータ業界の販売促進活動の一貫と見るのは、うがちすぎなのでしょうか。 特に詳しい方の回答がいただければ嬉しいです。

  • Windows XPに変えたい

    ゲートウェイのVista Home PremiumがインストールされたPCを最近購入しました。 周辺機器などVistaに未対応なため、うまく動作しなくて困っています。 それには、「オペレーティングシステムディスク」と記入されたCDがついていました。 また、Windows XP Pro の正規版CDを持っているので、それをインストールしてみたいと思っています。 ただ、「ドライバというものが合わないので音がならなくなる可能性が高い」と聞きました。 ドライバというものをネットなどで入手して、Windows XP Proが問題なく使用できるPCにすることは可能でしょうか? また、いったん、そのようにした後で、購入時の状態に戻したくなった場合に、戻すことは可能でしょうか 以前使用していたPCに、Windows XP Proをインストールした経験はありますが、さほど知識があるわけではありません。 やめておいたほうが無難でしょうか?

  • 不二家いじめ

    不二家の問題はちょっと過剰報道ぽいと感じます。 死者や集団食中毒が出たわけじゃないのに、ここまで騒ぐことなんでしょうか? マスコミがよってたかって不二家をいじめてるように見えるんですが、どうでしょうか?

  • パソコン上級者や専門家はXPを使う?

    Vistaは初心者向けでXPは上級者向け。 Vistaは買わされ買ってしまったパソコン。 アップグレードは間違えた。 XPは自分の自主性で選んだPC。 XPを使うことはネットやマスコミに踊らされない証ですか!?

  • 私もwindows7とxpのファイル共有ができません。

    私もwindows7とxpのファイル共有ができません。 ネットで検索するとこの手の記事はたくさんでてくるのですが どの記事をみても私が初心者なためか、どうしてもうまくできないので質問させてください。 【環境】 XP:無線LAN接続 7 :有線接続 【やりたいこと】 xpのファイルを7で共有したい。その逆もやりたい。(アクセス権限付で) ファイルすら共有ができない。。がもういっそのことDドライブごと共有したい。 【今試していること】 どうやら元々の設定をなにか忘れているのかもしれませんが ・とりあえず、xpのIPアドレス・subnet mask・Defalt Gtewayをメモる。 ・ファイアーウォールを解除してみる ・ワークグループを同じ名前にしてみる ・アカウントにpassを設定してみる ●共有したいファイルの右クリック→プロパティ→「共有」タブ→このフォルダを共有するにチェック アクセス許可→ ユーザー名またはグループの選択に7のPCがでてこないのでEveryone(フルコントロール)追加 セキュリティ→ ユーザー名またはグループの選択に7のPCがでてこないのでEveryone追加 まずこの時点で「ユーザー名またはグループの選択」に7のPCはでてこないのでしょうか?? でてこないので調べた結果Everyoneでもいけるとのことなので上記の設定をしますと xpのほうの無線LANがいきなり接続不可になってしまい、ネットが切断されます。 上記の繰り返しです。 7からはxpのPCが見えてますが 当然アクセスはできません。 何か根本的な設定?から間違ってる気がするのですが 当方PCのまるっきしの初心者なのでわからず 皆さん共有されている方がいるので、ネットで情報を検索しながら、 挫折しては挑戦を繰り返し、かれこれ1ヶ月くらい色々ためしてますがうまくいきません。 もうあきらめモードです。。もう7にあげるしかないのでしょうか。。 初心者にもわかりやすいよういちから教えていただける方いらっしゃいましたら お手数ではございますが、どうかご回答くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。

  • NHKは報道の偏向を是正しようとしないのか?

    民法の場合、スポンサーの都合に合わせてしか報道を出来ないというのは、わかります。 もっとも、それも報道のモラルとしては正しくないとは思いますが。 ただ、NHKはどうして民法の報道が偏向しているときに、その問題を別の立場で報道するということをしているのでしょうか? せめて、別の立場の意見を客観的に紹介するくらいはすべきかと思うのですが。 たとえば、マスコミが公務員叩きをしている。 ネットを探せば、公務員叩きに反対している識者の意見なんて腐る程あるけれど、そうした意見をマスコミではほとんど見ないようです。 公務員の人口あたりの割合や待遇が、諸外国に比べて日本がどうなのかのデータを見せて冷静に議論する番組だって見たことがないです。 政府がそうした調査をしているのだから、せめてNHKだけでもよそとは別の立場からの意見も紹介する努力をすべきではないんでしょうか? 麻生政権のころ、首相が漢字が読めない阿呆だと一斉にこきおろされていたころ、NHKは麻生首相はこんなおもしろい一面もある、といった報道をしたんでしょうか? 尼崎事件ではずいぶん報道が変だったと記憶しているんですが、マスコミが足並み揃えてハギレが悪いのがなぜなのか、切り込むといったこともしないんでしょうか? マスコミの不祥事、結構大きなものでも、インターネットで知るまでは知らなかったものもあります。 NHKも民法と一丸になってかばいあっていたのでしょうか? 実は私自身、以上のようなことでNHKが独自の視点で報道をしているのかどうか、詳しくしりません。どうなんでしょう? もしそうでないなら、どうしてなんでしょうか? NHKは国民からの受信料の徴収でなりたっていると理解しています。 なので、ほかの局が見せられないような立場での報道を、NHKこそしてくれないと、われわれは何がいったい起こっているのかわからずにマスコミのいいように誘導されてしまう気がするんですが。 実は私自身がテレビを人並みにしか見ていないし、NHKに好きな番組があるわけでもないのに、NHKの受信料を毎月払わされているからこんなことを質問してみる気になりました。 大河ドラマ、連続ドラマ、NHKドキュメンタリーなど、好きな番組がある人は受信料を徴収されても不満に思わないかもしれませんが、別にこのチャンネルがなくなっても全然惜しくもないと思いながら受信料の支払いが義務なので、NHK受信料を毎月2000円ほども払っている意味って一体あるのかなと思った次第です。

  • xpのユーザーアカウントの設定関連

    xpのユーザーアカウントのログイン方法を変えてパスワードを入力しないとxpを立ち上げられなくなる方法でログインしていますが気になることがあります。これはパスワードを見破って進入したり攻撃したりネット上とは関係ないものなのですか?素人です、よろしくお願いします。

  • windows XPサポート終了

    恐れいります。 XP終了につき、Windows7か8のOS交換用のものを購入したいのですが、なんていう名称のものを購入すればよいのでしょうか?ネットでみるといろいろあってよくわかりません。おしえてください。 また、今日電気屋さんで、買おうと思ったら、「メモリ」が不足すると重くなるといわれたのですが、メモリが足りているかどうかはどのようにみるのでしょうか? ご指導お願いいたします。

  • Windows XP サポート終了で困ってます。

    現在、ノートパソコンでメール、ネットサーフィン、年賀状の作成と印刷、デジカメで撮った画像をマイピクチャーに保存等をやってます。 OS→WIN XP 接続→Bフレッツ(マンション)有線 プロバイダ→ぷららで月額2850円(Bフレッツ)+997円(ぷらら)=3847円です また、携帯はウィルコムのPHSで2500円(メール使い放題、通話10分×500回/月)払ってます。 この度のWIN XPのサポート終了で、中古のWIN 7を買おうか迷ってます。 聞くところによると、アンドロイドタブレットとかWIFIとかあるようですが・・・・・ 当初は2~3万円は出してもよいが、月々の通信費は上記の6500円位で納められる何か良い方法無いでしょうか? 質問の内容も的を得てないと思いますが宜しくお願いします。 当方高齢者(73)ですのでなるべく解りやすく教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 工場で使用している樹脂パレット(プラスチックパレット)の荷物を載せる面をフラットにするために、適切なシート状のものを探しています。
  • 以前は段ボールやポリエチシートを使用していましたが、荷物の重さで潰れてしまい効果が薄いです。
  • パレット自体を買い替えるのは予算的に難しいため、手軽な方法で問題を解決したいです。
回答を見る