• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:持ち運びの楽なノートパソコン)

持ち運びの便利なノートパソコンを選びたい大学生のためのおすすめ機種とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学生のレポート作成に最適な持ち運びの便利なノートパソコンを選ぶポイントを解説します。
  • 日本の大手メーカーで信頼性の高いノートパソコンを選ぶことをおすすめします。
  • ゲームをしない場合、長時間の文章作成には大画面のノートパソコンが向いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.5

長い時間文章を書くってことなので、キーボードの質も重視した方が良いかと思います。 タブレットでは、タッチパネルに表示されたキーボードをタッチすることになりますが、タッチパネルでの文章は疲れますよ。反応が良すぎて、余計な文字が入力されるか、逆に、反応が悪くて、タッチしたつもりなのに…とストレスがたまるか、どちらかになることが多いです。 Let's note は薄型軽量を追求するあまり、キーボードが犠牲になっている印象ですね。 キーボードユニット自体も薄型のため、キーを押しても、あまり押し込まれません。押した感覚が指に伝わってこないという感じ。 ノートPCのキーボードに関しては、ThinkPadが一番いいですよ。キーを押した感触が指にしっかり伝わってくるし、キーの形状が工夫されていて、キーの真ん中でなくてもしっかり押せるし。ThinkPadって、このようなカタログスペックに出ないところがしっかり作られている感じが好きなのよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ahoo_ok
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.6

>学生には少しお高いのが難点ですが・・・候補のひとつとして考えてみます。まずはお財布と相談です笑 型落ちモデルだと結構安く買えますよ。 Let's noteを薄型って言う人がいるけど 最近のタブレットモードになるモデルは別にして昔からのは Let's noteって薄くないんですよ。結構厚さがある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahoo_ok
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.4

耐久性と軽さを兼ね備えたビジネスマンにも人気なパナソニックのLet's noteシリーズ また、パナソニックのサポートは優秀で有名です。 持ち運びを考慮するなら1kg以上の重さがあるPCはまず除外すべきです。

mintydrop
質問者

お礼

Let's noteシリーズさっそく調べてみました。持ち運びの多いビジネスマン向けに開発されただけあって、ahoo okさんのおっしゃるとおり、耐久性も軽さもすごく重視されているようでした。オフィスも入っているようですし、今まで調べたなかでは1番使い勝手がよさそうです。学生には少しお高いのが難点ですが・・・候補のひとつとして考えてみます。まずはお財布と相談です笑 パナソニックはサポートが優秀なのですか。機械が苦手な身としてはありがたい限りです。教えていただき本当にありがとうございました。 確かに、学校への行き来で持ち運ぶのはパソコンだけではありませんので・・・教科書やノート、筆記類に辞書と、重いものをたくさん鞄にいれることを考えると、重さはせいぜい1kgが限界なのかもしれません。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

それなら、タブレットタイプがいいのでは。もちろん、MSオフィスも入っています。 >壊れたときのことを考え、日本の大手の製品で探しています 甘い。大手が曲者。どんなPCでも安心はありません。

mintydrop
質問者

お礼

使いこなせる自信がなくてタブレットからは逃げていましたが、ちゃんと候補にいれてみようと思います。MSオフィスもちゃんと入っているものなのですね。タブレットについてももっとよく調べてみることにいたします。ありがとうございました。 甘いですか・・・大手のほうが買ったあとのサポートがしっかりしているような気がしていました。油断は禁物なのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは。 んー。ノートパソコンの持ち歩き安さというのは重さと大きさ、そし て利用者の体力によると思います。まずは量販店などで実際のマシン をもってみて、このクラスの重さ・大きさならいける、という感覚を 調べるべきだと思います。 ノートに限らずパソコンは今も半年単位くらいで小さいながらも進化 しています。もっと良いマシンをとか言い出すと買う機会を逃しかね ません。欲しい時が買い時であり、早く買うことでパソコンの知識を つける時間が多くなると考えた方がいいと思います。 ま、買った後により良いマシンが出てしまったとしても諦めてるしか ないんですけども、どうせ数年もすれば買い換えする事になると思う ので。。 以下雑談 PC9801時代の後期に価格半額(40万→20万)性能2倍ということ がありました。あれはさすがにタイミングミスった人は泣きたくなる 状況だったと思います。

mintydrop
質問者

お礼

確かに感じる負担は人それぞれですね。近いうちにお店に寄って重さを確認してみます。 鞄に入れて持ち運ぶので、大きさはできればA4くらいがいいのかなと改めて考えています。14型かそのひとつ下の大きさに絞って、軽いものを探していこうと思います。ありがとうございました。 パソコンの進歩は本当にはやいのですね・・・meg68kさんのおっしゃる通り、今が私の買い時なのかもしれません。大きな額の買い物なので、失敗したらどうしようといまひとつ勇気がだせずにおりました。背中をおしてくださってありがとうございます。 半額なのに性能は2倍ですか。それは泣きたくなります。号泣です。 今回の買い物ではタイミングがずれないことを祈るばかりです笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.1

完全に個人的な好みですが、持ち運びが多いとなると、故障が心配ですので、丈夫で故障が少ないことを重視し、ThinkPad をおすすめします。 ThinkPadシリーズは、ハードな耐久性テストを課していることで、PCに詳しい人の間では有名ですよ。 ThinkPadの中でも、DVDドライブを持たない、X240という機種が特に丈夫だと思います。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20131227_629256.html DVDドライブがあると、どうしても大きな開口部を持つことになりますが、大きな開口部ってのは、PCの強度を下げる大きな要因ですので、DVDドライブ無しのPCをお勧めします。 DVDドライブくらいなら、安いのを外付けで用意しておけば十分かと思います。(純正である必要性は全く無し)

mintydrop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大きな開口部があると耐久性に問題が生じてくるのですね・・・DVDドライブのことは全く眼中になかったのでびっくりしました。でもよくよく考えてみると納得です。中にそれだけ空洞があるってことですもんね。載せていただいたURLも含めて、とても参考になりました。 ThinkPad、候補のひとつとして考えさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生 パソコン

    この春入学したのでどのノートパソコンをかおうか迷っています。 大学での用途としては、法学部なのでレポートなどが主になると思います。 理系っぽい授業もいくつかあり、それはパワーポイントなどでプレゼンをするらしいです。 できるだけ安くて軽いのを探した結果 ASUS EeeBook X205TA これが出てきたのですが、どうでしょうか。 結構インターネットで調べ物をしたり動画を見たり、パソコンはよく使うと思います。 フリーズ?したり動作が遅いのはいらいらしちゃうので避けたいなと思っています。 そうなると値段をあげるしかないですかね? 高いやつでは、vaio pro 11か、hpの8万円くらいのやつを考えています。officeはすでに入っています。

  • 大学生ノートパソコン

    春から大学生になるのでノートパソコンの購入検討しています。 しかし、パソコンを使う事は使うのですが 性能や種類、何が自分に合っているか等は無知です。 ソフトとかも全くわかりません。 家電量販店でも、聞くつもりですが 少しだけ知恵をお貸しください。 どれが合っているか教えていただきたいです。 以下、必要とする機能です。 ワード エクセル パワーポイント 動画編集 インターネット 持ち運び が主です。 他 大学で便利な物があれば教えてください!

  • 大学とパソコンについて

    春から大学生なのですが私は死ぬほどパソコンがだいっきらいなんです。 高校の時のパソコンを使う授業も私だけついていけなかったし‥ けど大学生になったらレポートを書いたり、たいていの大学はパソコンを使う授業があるじゃないですか。それがすっごく不安なんです。 なんとかなりますかね? パソコンなんてめったにいじらないし、インターネットで検索する事しかできないんです。本当に初心者なんです。

  • 大学生 PC

    この春入学したのでどのノートパソコンをかおうか迷っています。 大学での用途としては、法学部なのでレポートなどが主になると思います。 理系っぽい授業もいくつかあり、それはパワーポイントなどでプレゼンをするらしいです。 できるだけ安くて軽いのを探した結果 X200MA Windows 8.1 with Bingモデル これが出てきたのですが、どうでしょうか。 結構インターネットで調べ物をしたり動画を見たり、パソコンはよく使うと思います。 フリーズ?したり動作が遅いのはいらいらしちゃうので避けたいなと思っています。 そうなると値段をあげるしかないですかね?

  • パソコンについてです。

    4月から大学生です。 私のいく工学部工業化学科は授業ではパソコンを使わないのですが、レポート用にパソコンを買おうと思い、大学の生協でモバイルPCのレッツノートを注文してしまいました。 しかしよくよく考えてみると、大学では使わないし、レポート用に使うだけだからモバイルではなくノートの方がいい気がしてきました。 モバイルとノート、どちらの方がいいと思いますか?

  • お勧めのノートパソコン

    7年前に購入したパソコンがそろそろ限界で買い替えを検討しています。 ネット、メール、デジカメ現像注文、年賀状作成で主に使っています。 上記のほかに、 ・ワードとエクセル ・CDとDVDの読み込み ・10万以下 ・初心者向け の要素を満たす機種がありましたら教えてください。

  • パソコンできる人ってどの程度?

    求人情報などを見ているとよく「パソコンできるひと歓迎」なんて書いてありますが、どの程度できれば、または資格があれば「できる人」なんでしょうか  今の私は高校までの授業でやったパソコンの授業に毛が生えた程度のことしか出来ません(ワードエクセルパワーポイントなどで簡単な文書などが作成できる程度)さすがにこの程度でパソコンできるなんていうつもりはありませんが、これから大学に入って、四年間勉強すればある程度のところまではいけると思います。パソコン関係には興味があるので、就職に有利な資格などもあったら教えていただけるとうれしいです

  • 【妻が使うためのノートパソコン】

    お世話になります。 以下の条件を満たす【オススメの1品】があれば教えて下さい。 ・ 予算 : 70,000円位まで ・ タイプ : ノートパソコン ・ 状態 : 新品 ・ メーカー : NEC、または、富士通 ・ 液晶モニタ : 15インチ以上 ・ HDD : 320GB以上 ・ OS : Windows7 Home Premium ・ メモリ : 4GB以上 妻が幼稚園と小学校の役員になり、 色々な案内等をパソコンで作成しなければならなくなりました。 ワード、エクセル、パワーポイント、どの様式で作るかは、 まだ不明で、後日、USBメモリのデータを譲り受け、 テンプレートに沿って入力したりが主な仕事ですが、 時には自分で回覧文書を作成したりする可能性はあります。 その他に妻は「インターネット閲覧等がしたい」と言っています。 妻はアナログ派なので、パソコンは詳しくありません。 来年、小学校3年生、幼稚園年長になる男の子がいますので、 購入したパソコンを触らせても良いと思っています。 私は都内に単身赴任中であり、部屋にはBTOパソコンがありますが、 ノートパソコンには詳しくありません。 自宅に置くパソコンの購入と設置は、私がやる事になりそうです。 ※ それと申し訳ありません。    確か、今のワード、エクセル、パワーポイントは、インターネット認証が    必要だったような記憶があるのですが、    パソコン購入と同時にインターネットの開設もしなきゃならないのでしょうか?

  • 新しいパソコンを買いました。

    今使っているパソコンはLAVIE LL550ですが液晶画面が気に入って新しいパソコン(LAVIEの\'05年春モデル)を買ったのですがウインドウズ2000XPは入っていますがエクセル・ワードが入っていません。現在使用しているパソコンのエクセルとワード・パワーポイントをインストールしたいのですがやり方を教えてください。

  • ノートパソコンのバッテリー

    台湾大手メーカーのノートパソコンを3年位 使っています。店舗で事務用に使っており 常にAC電源コードでつないでいる状態です。 そろそろバッテリーの故障をするタイミングだと 懸念しています。 そこで、いくつかお伺いしたいのですが: (1)電源コードを接続していれば、バッテリー パックが完全劣化したとしても、PCは使えますか? それとも、バッテリーパックが通電を阻害して 使えなくなりますか。 (2)互換性バッテリーパックを購入した場合、 互換性なので耐久性に期待しない方が良いと 思いますが、どのような使い方が良いでしょうか。 常時電源接続ではバッテリーパックの悪化が 激しくなりますか。

このQ&Aのポイント
  • ブラックカートリッジ交換後に印刷できない F4表示 !マークが出ています。電源プラグを抜いても解決しません。
  • Windows7で接続されているMFC-)935CDNで印刷ができません。USBケーブル経由で接続されています。
  • 問題の対処法や解決策についてご教示いただければ幸いです。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る