• ベストアンサー

消費者金融について

まだお金は借りたことは無いのですが大手のとこはたいてい50万円まで無担保で無保証人で貸すけど100万以上なら保証人とか担保とか印鑑証明とか必要になるけど 時々雑誌に載ってる100万円以上でも無担保で無保証人で最高240回で20年払いで電話のみで即貸してくれる業者が掲載してるけど  このニ社の違いってどうなんですかね?後者のようなとこで借りてもキチキチ返しててたらなにも問題ないですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6322
noname#6322
回答No.3

後者、ヤミ金はやめたほうがいいですよ… 実話ですが Aさんが10万借りたいとヤミ金融にTELしました。 担保もないし、 誰にも知られたくなかったからだそうですが… そしたら10万では怪しまれるとか言われて とりあえず20万借りてくださいといわれ さらに、保証人の代役を同行させるといわれ 2人で話のついてる大手消費者金融に行ったそうです。 そして20万借りたあと、手数料で 10万円とられたそうです。 でも返す金額は20万+利息みたいな… まぁ、普通の後者は #1さんのいうよに 利息返すだけアップアップで 永遠にお金吸い上げられるのがオチです。 利息でどれぐらいなのか知ってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • y_kaz
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.7

#6です、無担保で固定年利1%ですか、、そんなおいしい話は信じられませんね。 なにか偽りか裏があると疑わないとだめです。マネー雑誌とかにある広告ならある程度信憑性がありますが、その他の雑誌にある無名の会社の金融広告は疑わしいです。 有担保の住宅ローンだってそんな低金利じゃ貸してくれません。すぐに現金化できる株式の有担保ローンだって10%くらいが相場です。世の中そんなにうまくないですよ。金融の世界は弱い物いじめ(借りられない人に高金利で貸し付ける)が当たり前になってます。 世の中の数字には相場というものがあって、これから並外れたものは維持できなくなったり他社から潰されたりするもんです。よーく調べてみてください、何かカラクリがあるはずです条件もあるはずです。 私が紹介したシンキのノーローンだって慎重に調べた上で大丈夫と判断して試しました。連休中に借りた金額?十万をセブンイレブンのATMで全額返済して見事手数料も金利も無しでした。お金の扱いは慎重にやらないとだめですよ。ヤミ金融とかにだまされたら間違いなく潰されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_kaz
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.6

無担保で長期間借りようなんて無謀な事は考えてはいけません。消費者金融では金利は年間30%近いです。100万を1年借りたら金利だけで30万、20年借りたら600%で600万も金利を払うことになります。大手消費者金融でこれくらいですから、駅のトイレにあるビラとかのヤミ金融だったら凄まじい金利になるでしょう。払うのがばかばかしくなって延滞したら金利分も複利で請求されるかもしれません。 どのようなご事情か存じませんが、借りる前によ~~く考えよう、お金は大事だよ~~。 こんな事は奨励できないけど裏技として消費者金融で7日間無金利のノーローンというのがあるのでこれと他の消費者金融と組み合わせて互いに借りた金で全額返済して自転車操業すれば低金利で長期借金可能です。でもちゃんと7日(ノーロン)と1日(他の金融)で互いに返済しないと借金癖がついて手におえなくなりますので要注意です。

estolada
質問者

補足

その雑誌にでてる会社は固定年利1%なんです 200万を180回払いで15年で月々11290円ってのってるけど..........

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。基本的に下の皆様のおっしゃるとおり、借金はするものではありません(そういっても借りなければならないのかも知れませんが・・・。借りる時には必ず、金利を実質年利ベースで確認して、0.1%でも低い適法業者から借りましょう)。 さて、ご質問の趣旨ですが、よく雑誌や夕刊新聞に載っている「最大500万円まで!来店・保証人不要!安心の長期固定金利2.5%!!」などというものを指していると考えて、コメントします。まず、結論ですが、完全なニセ広告です。電話すると、「実績を積めば広告のような金利で貸すけど、信用がつくまでは『高め』の金利を払って」ということになること間違いなしです(なお、この『高め』は適法の上限金利29.2%をはるかに超えた完全闇金レートです…念のため)。 せっかくなので、もう少しお付き合いいただくと、御覧の広告には小さく「東京都知事(1)xxxxxx」という登録番号が出ていませんか?貸金業はお上への登録業種なのですが、審査はなく所定のお金を持って申請すれば誰でもこの番号を取れます。ところで、どの業者を見ても「東京都知事(2)xxxxxx」など、カッコ内が1以外の数字を見つけられないと思いませんか?実はこの登録は3年ごとに更新しなければいけないのですが、1回更新すると「(2)」、2回更新すると「(3)」と番号が変わっていくのです。東京都登録の(1)業者、略して都1(トイチ)業者は、とりあえず適法業者を装って登録番号を取得しますがやってることは闇なので、3年経過する前に閉店や摘発といった事態になり、(2)業者になることはありません。蛇足ですが、いわゆるトイチ金融というときは「都1」を指す場合と「金利が10日で1割(闇金としては異常に甘い金利ですね)の業者」を指す場合とがあるので間違えないようにしてくださいね。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

前の方も書いておられますが、 消費者金融は金利が高いことをよく知っておいてください。 100万円を消費者金融のよく使う年利29.2%で借りて 240回払いとした場合、幾らぐらいの返済になると思いますか? 計算すると月額約24,400円、240回で約584万円の返済です。 借りた100万円の5.8倍!! 安い所で年利25%としても240回で500万円以上になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dotetin
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

 お金を借りる人=返済できない人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

利息払うだけのお金あるなら、溜めた方が得ですよ。 利息返すだけアップアップで永遠にお金吸い上げられるのが望みなんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費者金融

    消費者金融(しょうひしゃきんゆう)とは、貸金業の内、消費者への金銭の貸付け、又はこれを行う業者である。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律に基づく範囲内の金利で貸し付けるもの(最高年利29.2%、ただし閏年は最高年利29.28%。)と、これ以上の金利で貸し付けるもの(いわゆる闇金融)がある。但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 これは百科事典の消費者金融の項なんですが、 但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 この部分について質問です。 つまり、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い) このことを守らないからといって貸し付け業者が何らかの不都合をこうむることは一切ないわけですか? 跡地円損害金というものが設定されているようですが、これは法的にはそういう位置ずけで、蒸気のほうとの関連はあるんですか? 現状多くの有名な消費者金融が違法ですか?

  • 保証人とは・・・

    友人が国庫金から融資お受けるため(1000円以内)、主人が保証人になる予定です。保証人になるにあたって知識があまりないので、悪いケース(債務者が支払いができなくなる)の心構えを教えてください。保証人は、実印・印鑑証明・担保が必要ですか?

  • 至急お願いします!!

    アルバイトの面接をして採用になったら保証人の印鑑証明をもらってくださいと言われました。大手企業なんですが・・・。印鑑証明ってとても大切な書類じゃないですか? すでにアルバイトをしている方たちでは何の問題も起きていないらしいのですが、採用で印鑑証明って言われたのが初めてだったので悪用されないかとても心配です。どなたか教えてください!!

  • ※不安です・・連帯保証人の抵当権の設定について

    ※不安です・・連帯保証人の抵当権の設定について 現在、事業資金で融資を受ける為、 シティファイナンスジャパン http://www.cf-japan.co.jp/index.html という金融業者に融資をお願いして、 「持ち家ありの連帯保証人をつければ、700万円まで融資可能です。」 保証人が見つかれば、連絡下さい、と言われています。 その際、保証人の印鑑証明、身分証明証を用意の上、 担当者が保証人の確認と面接のため、本社から行きます、とのことです。 ありがたいことに、事情を話し、連帯保証人を引き受けてくれる人がいます。 ただ、金融業者にどのように担保権の設定をするのか、聞くと 「担保権の設定はこちらでします」 とのことです。 担保を提供する保証人の登記簿などは必要ない、と言われましたが、抵当権の設定は、 不動産の登記簿などの原本なしに、保証人の印鑑証明や本人の同意があれば、金融業者が独自に設定できるものなのでしょうか? 私はとても疑問に思いました。 もしかしたら、融資をするといっておきながら、結局保証人や私の身分証の個人情報などを取られて、実際には 融資を受けられないのではないか、と不安になっています・・・。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • アルバイト採用でも?

    どなたか教えてください。 ある大手建設会社に事務のアルバイトで採用されることになりました。その際に身元保証書の記入と保証人の実印捺印及び印鑑証明の添付を求められました。アルバイト採用でもこのようなことは普通なのでしょうか?(私自身の実印と印鑑証明も求められました)実印と印鑑証明と聞いて少し戸惑っています。

  • お金を借りる方法(大手の消費者金融では審査が落ちます)

    今週、10~20万円が必要です。 私は信用が低いようで、大手の消費者金融では審査が落ちてしまいました。 そして、運の悪い事に財布を落としてしまい、身分証明書の類を全て紛失している状態です。 その中でお金を入手する方法として、クレジットカードのショッピング枠の現金化は考えました。 これはローンとして考えると、相当高い金利になると思います。 もし他に良いアイデアがあれば、教えていただけますでしょうか? 身分証明書が必要な方法でも構いません。 質問の要点です。 ・今週10~20万円が必要 ・大手の消費者金融では審査が落ちる ・クレジットカードのショッピング枠の現金化より良い方法が知りたい ・現在身分証明書を紛失中 ・身分証明書が必要な方法であれば、再発行します 以上、よろしくお願いいたします。

  • コーポの保証人について

    こんにちは、いつも参考にさせていただいております。 主人が、義弟の借りているコーポ(家賃6万円弱)の保証人になっているのですが、入居して5年ほどなのですが、オーナーが変わるということで、保証人の印鑑証明が欲しいとのことです。 コーポの保証人に印鑑証明がいるという覚えがなかったので、私としては不安です。しかも改めて印鑑を押す必要もないとか。そんなことがあるものでしょうか? そして、もし、印鑑証明が悪用された場合、どんなことができるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 印鑑証明?

    私の話しでは、ないのですが 就職先が決まった時に、印鑑証明を持ってこいと言われたのですが そういう会社ってあるんですか? また保証人とかも必要だったみたいで。 金融関係なら、わかる気がするけど・・・。 友達の親が、印鑑証明の実印は押せない(悪用など考え) と言ったとこ、クビになってしまいました。 クビになったことは、ともかく 「印鑑証明を出せ」という会社は、あるのでしょうか?

  • 行ってはいけない不動産屋

    再開発のため引越します。不動産屋さんも地元や大手がありますが、大手でよくない話を聞くのはどこですか。大手だからといって、うかつに行かないほうがよいときいたので。敷金、礼金、家賃も多少先払いしてもよいとは思っていますが、連帯保証人とか、印鑑証明がいるとかいわれると厄介だなと感じます。市が家賃の保証をしてくれるのに、うるさくいわれるなんて。

  • 担保保証人?

    家を買います。 結婚したばかりです。 ローンを組むのに主人一本でローンを組もうと思っているのですが、 私も少しだけ出資しようと思っています。 ですが、そうしようとすると ローンを組むのに担保保障人? (この言葉があっているのかどうかわからないのですがこう言っていたような) とかにならなくてはいけなくて私の名前、務め先など 印鑑証明。など必要になってきます。 書かないと贈与扱いになるとかなんとか・・・。 ですがこの「担保保証人」なんの事かわかりませんが 言葉として嫌ですよね? なにか保障とかしなくてはいけないのでしょうか? もしくは主人が払えなくなったときに私が払わないといけないのでしょうか? それならいっそ出資しないでまるっと主人の名前だけでいくべきか?? まずいったい「担保保証人」がなんなのかわからないのですが (1)それがなんなのか? (2)「担保保証人」になる事による不利益はなんなのか?(有事の時の) (3)もしくは利益はあるのか? 勉強不足で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?

KVM-HDHDU2でM-Y9UBが使えない
このQ&Aのポイント
  • KVM-HDHDU2とM-Y9UBの組み合わせでマウスが暴れる
  • M-Y9UBはKVMを介さずPCに接続すると正常に使用可能
  • M-Y9UBを新しいマウスとして購入したが、KVM-HDHDU2との組み合わせで使えない状況
回答を見る