• 締切済み

黒人特有のノリ?

stingray65の回答

回答No.8

こんにちは!私は昔ミュージシャンでした。 アメリカでレコーディングした経験から申し上げますと、黒人の方はまず歩き方が違いますね。(笑)これはダンスに大きな影響を与えているかもしれません。 白人はいつの時代にも黒人音楽の影響を受けてきました。ジャズもロックもそうです。 私の意見では現在(21世紀)の「黒人的グルーヴ」というとマイケル・ジャクソンの音楽でしょう。 黒人自体にとってはマイケルはポップスなんでしょうけれど、あの打ち込みのビートが最も黒人の方が乗りやすいグルーヴだと思います。

関連するQ&A

  • グルーヴを感じるためのおすすめの曲

    最近ダンスを始めました。HIPHOPとPOPを身につけたいと思っています。 レッスンを受けていく中で、グルーヴというものが基礎として大切なんだなと思いました。 感覚的な部分も大事だと思い、黒人音楽?というのでしょうか、そういう音楽を聞いてみようと思います。 今まで全く聞いたことがないので、代表的なアーティストや曲など何も知りません。 いろんな曲を感じてそのノリを感じてみたいと思うのですが、おすすめの曲はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女性の曲”don't you worry 'bout a thing"と歌っている

    曲名と歌手名が判らなくて困っています。のりの良いダンスミュージック風の女性の曲で(たぶん黒人の女性)曲の中で”don't you worry 'bout a thing"と歌っています。それしか耳に残っていません。。。どなたかご存知ないですか? 最近、よく耳にしますが誰に聞いても曲名と歌手名がわかりません。助けてください!!

  • 93年から95年くらいの間にアメリカで流行った曲ですが、

    93年から95年くらいの間にアメリカで流行った曲ですが、 HIPHOP,RAP系音楽で ♪ナーナナナナーナナナナーナナナーナナナーナナーナー♪ Excuse me mr.officer~~~ みたいな歌なんですけど、、、、、 黒人のグループのノリのいいダンスミュージックです。 ご存知の方、教えてください!

  • タイルが分かったらお教えください

     少し前に予告編を見たような気がするんで そんなに古い映画じゃないと思います。 ここ1、2年かと・・・ 2つあるんですが、以下のような内容です。 どちらでも題名がわかったらお教え下さい。 1)目が見えない女の子のダンス映画  黒人の女の子だったと思います。 ダンスがとてもうまいんです。 ダンスコンテストに出たいと願うの ですが、耳が聞こえません。  コンテストで音楽が聞こえないから ダメだと言われてしまう。でも頑張るん です。 2)別の有名な話の主人公が集まって戦う話  ジキル博士とハイド氏など、他のお話で 有名な人たち(あるいはそうゆうニックネーム を持つ人達)が集まって、悪と戦うというような 内容です。  007で有名はショーン・コネリーが 出ていたと思います。  宜しくお願いします。

  • ラジオで聴いた曲「セブンス…アーミー…」

    車のラジオを聴いていてたまたま耳にした曲で、 とても気に入ったのですが、アーティスト名と曲名を聴き逃してしまいました。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。 同乗者と話していたので、DJの「…で、セブンス………アーミー…」 という言葉だけしか聴き取れませんでした。「セブンス………アーミー」が、 恐らく曲名だと思います。 ジャズ調というかR&Bというか、スローで少し黒いノリの、 洒落た感じの曲でした。声からして、ボーカルは黒人男性だと思います。 現在わかっているのはここまでです。 どうしても知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 幼少期に音楽やスポーツその他芸術活動をした時・・・

    幼少期に音楽やスポーツその他芸術活動をした時・・・ 中三です質問させてください 幼少期、例えば四歳児くらいから テニスラケットを握ったりピアノの鍵盤を弾かされたり、 その他スポーツとか楽器とか頻繁にやらされたりしたまま 17,8歳ぐらいまで育てば、少なくとも他の人よりは、その面において 優れた能力を身につけている可能性は高いですよね? 一方で父親は、 高校でテニス部入ってテニスプレイヤーより頑張ればウィンブルドン 行ける等と先天性な事を言ってますがどちらが現実的な考え なんでしょうか? 僕は音楽が好きですが楽器が弾けません。 小さい頃にピアノでもヴァイオリンでも習わせてくれてればと 嘆いております(笑 今からやれば十分上手くなれると仰って下さる方もいますが 十分に出来るようになれるのは精々年をとってから。 仕事に熱中になる前に、せめて楽器を弾きたかった・・・

  • 楽器を探しています。

    都はるみの「好きになった人」で ♪さような~ら~さよな~ら~好きになったひと~♪ その後に流れるメロディの楽器を分かる方いらっしゃいますでしょうか? 吹奏楽器のような ♪ぺ~~ぺ~ぺ~ぺ~ぺぺぺ~♪ 言葉でいうとこんな感じです。 管楽器のリードだけを吹いているような・・ あるいはメロトロンのような・・ 昭和歌謡でちょいちょい耳にします。 自身の楽曲で使いたいのですが、いかんせん何の楽器か分かりません。 どなたかご存知の方、ご教授お願い致します。

  • ロッコッコー♪(曲名)って何ですか?

    皆さん、深刻なお悩みを質問されている中、このような質問で恐縮です。 ズバリ、「ロッコッコー」(曲のタイトル)って何ですか? 現在タイに住んでおりますが、音楽番組を見ていると必ずこの曲が流れます。 ノリの良い曲なので耳に残り、このユニットはなんだか日本で言うところの関ジャニ?と勝手にイメージしてます。 何度も耳にしているうちに「ロッコッコー」って何だろう?と疑問に思った次第です。 タイでは韓流の風が吹いていまして「Never say good bye」も大人気で、 ダンスの先生がウォームアップで使ったり、私も大変気に入っております。 最近の日本の音楽事情には疎くなっているのですが、 日本でも、これらの曲を耳にすることはあるのでしょうか? すみません。本題からそれてしまいました。 ご回答いただけると幸いに存じます。

  • ハワイの音楽

    ハワイの音楽にも色々あると思うのですが、ノリの良いやつではなくて、もっと内省的というか、すごく静かなボーカルの入っている曲ってありますよね。今まで日本でも聴いたことあったのですが、実際ハワイに行って色々な所で耳にしてすごく気に入りました。日本でCDを買いたいのですが、どんなアーティストが該当するのですか? 日本に帰ってからインターネットで調べたのですが、ギャビー・パヒヌイという人やケアリイ・レイシェルという人がいて、スラックギターが何とかということは分かったんですが、ここらへんのアーティストを聴けば、僕が言ってるような音楽が聴けるのでしょうか?小錦が選曲しているオムニバス盤なんてのもあるらしいのですが、思い切り外したらイヤなので、ハワイの音楽に詳しい方がいたら回答ください。お願いします。

  • 片耳を失聴した人に対し医療関係者のサポートはある?

    先天性のものや、事故や病気の後遺症などで後天的に片耳の聴力を失ったり大幅に低下してしまった人に対して、医療関係者からのサポートはあるでしょうか? もう一方が健聴だとしても少なからず不自由があるのですが、これについての説明や助言、サポートなどを、似た境遇の方からではなく医師や作業療法士など、何らかのプロの方から受けることはあるのでしょうか? 私は生まれつき片耳を失聴しておりましたが、これによる不自由とそれを補うすべは私自身が体当たりで学んできました。 今と違いネットもなかったため、似た境遇の方と接する機会もめったにありませんでした。 医師から助言されたりそういう訓練をする人を紹介されることもありませんでした。 (医師から親への説明は、普通に育てなさいという非常にアバウトなものでした) もし、的確な助言やサポートがあればもっと生きやすかったと思います。 この点は今ではどうなのでしょうか? 今でも似たようなものなのでしょうか?