• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シマノのリールの糸巻き量)

シマノのリールの糸巻き量についての疑問

xedosの回答

  • xedos
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2

ラインの太さは目安なので、各メーカーバラバラです。同じ4号でもA社製品とB社製品では太さが同じとは限りません。同じ100mの中でも、細い部分と太い部分が混在しています。 シマノの表示は、「シマノが指定したライン」を使った場合という大前提で書かれています。 実際 私がどうしているかというと、 ナイロンで下巻きをしてから目的ののPEを巻きます。 もしもPEがボビンに数m残ってしまっても、リールに巻ききってしまいます。何故なら、室内でリールにPEを巻いた場合、実釣で使えば締まって丁度よくなるから。 もしもPEが足りなかったら、、、下巻きナイロンから巻き直す場合もあります。糸巻き量は気になる部分(ま、現実的には糸が数m足りなくったって弊害はありませんが)なので、面倒でも納得のいくまでやり直します。 で、バイオマスターSW4000ってことはルアー釣りでしょうか? PEに直接ルアーを取り付けるってことはありませんよね?必ず何かしらの「リーダー」が入る筈です。 そのリーダーを巻きつけて置くスペースがスプールには必要ですよね。 ダイワだったら上手く巻けて、シマノだったら上手く巻けないってことない筈です。ダイワで上手く巻けているならシマノでも上手く巻けます。

yunyun2
質問者

お礼

これからは下巻きをしようと思います。 ありがとうございました。

yunyun2
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり通常下巻きはするものですかね? 今まで直接PEを巻いていました。。

関連するQ&A

  • リールのラインの糸巻量におけるメーカーでの違い

    初歩的質問で恐縮です。メーカー間で、リールのラインの糸巻量表示が違うのが気になりますがなぜでしょうか?具体的に疑問なのは次の通りです。ダイワのスピニングリールで2004番のものは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-100mとなっています。一方、シマノのシャロースプールのC2000Sは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-150mとなっています。このPE0.6号における、ダイワとシマノの違い50mの差がなぜなのか疑問に思っています。メーカーに聞けばいいのでしょうが、どなたか教えて下さい!

  • リールの糸巻きについて質問ですが。

    リールの糸巻きについて質問ですが。 今はシマノのエアノスXT3000DH持ってるんですけど公式サイトには糸巻き量はPEが0.8号で150mて書いてありますがもしもこれに0.8号のPEを100m巻いた場合50m少ない状態になりますがこれでエギングをする場合50m少ないと何か釣りに影響しますか?すみませんリールの糸巻きに関しては素人ですが回答お願いします。

  • シマノカタログ両軸リールに記載事項について

    シマノカタログを見て疑問に思ったことが2点あります。 一つ目はたとえば両軸リールのカルカッタF400Fですが、スプール下巻きラインPE2号-100mと記載されています。 これはどういうことでしょう。 元々PE2号を200m巻こうと思っていたのですが、この下巻きの分を入れると300m巻けるってことでしょうか。 二点目はこのカルカッタFですがオシアカルカッタのようにジギングにも使えるのでしょうか。 耐久性とかでジグングはやめたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • シマノ電動リールの0設定がズレるのは何故?

    シマノの電動リール、フォースマスター3000を使っています。doでないやつです。ライト深海をやろうと、PEを400m巻きました。 いざ、深場で釣りをしていた所、高切れしてラインを詰めたわけでもないのに、巻き上げ時最後止まらず、より戻しをトップガイドに当ててしまいました。 幸い穂先は無事でしたが、数mずれていました。今まで、深くても150m程度の釣りしかしていなかったのですが、この様な事はありませんでした。 これは、PEを400m近く出した事が何が原因しているのでしょうか? 因みに,このリールは中古で譲り受けました。リールの不調なのでしょうか? 同じような体験されたかた、いらっしゃいますでしょうか?

  • シマノ投げ遠投リール

    シマノの遠投リールで旧スーパーエアロXT-SSは樹脂スプールなんですがキャスティング中7、8色出てる最中にスプールの上の方?スプールリング?の隙間にラインが入り込みライン放出が止まり最悪、そこから切れてしまいます。密巻きのせいではなく旧EVも同じトラブルに悩まされてます。同じ状況な方でそのトラブルを解消された方、もしくは知ってる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いしますm(__)m 同じ密巻きのmgはいっさいそのトラブルがない為、密巻きが原因ではなくスプール自体に問題があると思います。ちなみに2号スプールにナイロン2号にテーパーと1、5号スプールにPE0、8号にPEテーパーで、どちらも同じトラブルになります。みなさんよろしくお願いしますm(__)m

  • スピニングリールの下巻きについて

    シーバス釣り初心者です。ダイワのスピニングリール3000番にPE1.5号を150mほど巻こうと考えています。 ところで、スプールに直結して巻くとガラガラに余ってしまうと思い、ネットでみんなどうしているのだろうと調べたら、ナイロンを下巻きとして使うらしいです。 そこで、下巻きとして5号のナイロンを使おうかと考えていますが、PE1.5号150mがちょうど3000番のスプールに収まるためには、大体何mぐらい下巻きをすればよろしいのでしょうか。ご教授をお願いします。

  • クロステージCRS-802LまたはPE/08バイオマスターC3000またはC3000S

    はじめまして。 このたび、釣りをはじめたいと思っているのですが… 目的の釣りはシーバスです。 そこで、購入を考えているのが ロッド:メジャークラフトのクロステージ(長さ8フィート)     CRS-802LまたはCRS-802PE リール:08バイオマスターC3000またはC3000S を考えています。 そこで質問です。 (1)ロッドのPE用のCRS-802PEにナイロンラインを使った場合、飛距離が出ない等のマイナス要素はありますか? (2)リール08バイオマスターC3000Sは標準糸巻き量として(●ナイロン糸巻量(lb):5-110、6-95、8-70●PE糸巻量(号):0.6-220、0.8-150、1-110●フロロ糸巻量(号):4-130、5-100、6-80)とあるのですが、PE1.2号を使用すると、何m程度スプールに巻きつけることができますか? (3)リール08バイオマスターC3000の標準糸巻き量は(●ナイロン糸巻量(号):2.5-180、3-150、4-100●PE糸巻量(号):1-400、1.5-270、2-180●フロロ糸巻量(号):2.5-160、3-130、4-100)ですが、PE1.2号を使用すると何mか下糸がいると思いますが、下糸をナイロンラインにすると、何号を何m程度準備する必要がありますか? ※ラインの太さはメーカーによって差はあるようですが、一般的太さでおねがいします。

  • PEラインの適正糸巻き量について【画像有】

    つい先日釣具屋さんでPEラインを購入しました。 普段糸巻きは自分で行っているのですが、その日はリールを持参して いたのでお店の方にお願いすることにしました。 巻いてもらったリールを見ると少し巻き過ぎでは?と感じました。 みなさんから見てどうでしょうか。このまま使ってもOKでしょうか? それともラインを少し減らすべきでしょうか、回答お願いします。 以下が購入したライン及びリールの詳細です ライン パワープロ1.5号 150m←全て巻いてました リール エクスセンスBB4000S 追記 キャパシティーがpe 1.5-150と表記されてるので、キャパ的には 問題ないのでしょうが、なぜか多めに感じます汗 パワープロが太かったりするのですか?

  • リールの適合ラインについて

    ダイワのリール「04ルビアス1500」について質問します。ラインの糸巻量として、1.5号195m・2号100m・3号65mというスペックなのですがトラウト釣に使用するナイロンラインの、lb(ポンド)表示ではどのように読み替えればいいのでしょうか?教えてください。

  • リールの下巻きについて

    ダイワのカルディア2004をアジングメインで使っています。 PEライン0.2号75メートルを購入しました。 0.6号で100m、0.4号で120m、スペック上巻けるみたいです。 ということは、0.2号なら140m巻ける計算なので、購入した75mはおよそ半分です。 下巻きはあったほうがいいでしょうか? それともアジングメインならあまり気にしなくていいでしょうか?