• 締切済み

他人には おもいやりは間違いですか?

sekuros6xの回答

回答No.10

他人の為になる事をするのが思いやりで 他人の迷惑になるひとりよがりな事をするのがおせっかい 上司の言い分には自分は重い槍(所謂面倒くさい事)はやりたくないから自分は軽い槍(簡単な仕事ばかりするな) といいたいのでしょうかね? 上司に言ったら殴られるので気持ちとどめておいて下さい。

関連するQ&A

  • 従姉を他人と同じと思うのは間違いなのでしょうか?

     従姉のお姉とは13歳の歳の差です、若い頃は子供を預かり子守なども手伝う。  けれど、こちらが頼みごとをしたら、全部断る次第で。  祖母が亡くなりみな今まで以上に付き合いもしない。  お墓参りだけは、行くようにしています。  偶然会いました。  今の生活状況、お金の面などさんざん聞かれました。  今は、両親2人の介護の日々です。  デイ、ヘルパー、訪問医療など。  猫をまた新たに飼い始めたことなど。  買い物はどこでするのか?  介護費用、病院代、猫に餌代、病院代。  お金の言葉ばかりでした。  先月の大雨の時のことなど一言もなく。  永遠お金の出処・年金だけで生活ができるのか?  身内より、いま住んでる地域の方々が色々心配下さり。  避難の事も、介護の相談も。  近所に民生員さん、掛け替えのない友達など。  あなた方より、他人の方が心配してくれます。  と啖呵を切りバスを降りました。  他人と思うことは間違いですか?  交流もなし。  災害での電話での心配もなし。  他人の方が心配してくださいました。  

  • 他人に興味がもてません...

    他人に興味がもてません... 子供のころからそんな感じです。 今まで困ったことはないのですが、上司から他人に興味を持つのを目標にと言われました。 人間関係上は何のトラブルもないです。

  • 貴方の会社の人は自慢話する?うちはするの。

    貴方の会社の人は自慢話をする? どんなのか教えて! うちの上司はするのよ! それが何て言うと思う? こういうのよ。 “知りたいことがあったら何でも俺に聞いてくれ! 俺は物知り博士で有名だ。なにせ知らないことを除けば 何でもしっているからな!“だって。 そんなの誰だって当たり前じゃないね? この前は“他人にはおもいやりは言語道断だ!”というし。  http://okwave.jp/qa/q8486667.html こんな会社勤めていても大丈夫かしら? どう思う?

  • 結局、他人は他人

    結局、他人は他人だ! 頼みごとは断って、自分の無理難題ばかり押し付ける。 自分の都合で何でも押し付けるものだと思いました。 他人の都合なんて考えないと思います。 利用するものなんだと思いました。 自分かわいさから、身内でも切り捨てるものだと。 自分の子供でも虐待することもありますし。 もう、誰も信じません。 皆さんは、誰を信用しますか?

  • 言われなければ気付かなかった間違いを教えてください

    人間生きてると当たり前と思っていることでも実は間違っていたと 言うことが多々あると思います 以前魚は切り身で泳いでいると思っていた子供がいた事にはビックリしましたが 確かに言われなければ気付かないのな?と思いました 皆さんは もし言われなければ気付けなかった間違いをしていた事はありますか? 私は子供の頃ですがゲーマーと言うのは職業だと本気で思い込んでいました(笑) 今から考えてみればゲーム上手くてもどうやって稼ぐんだろ?と 甚だ疑問ですが当時は気付きませんでしたね 最近ではインターネットが海底ケーブルを通じて世界中と通信できていると知りました それまでは衛生かでかいアンテナで電波でも飛ばしてるくらいの事しか考えられませんでした 皆さんが勘違いしていた間違いがあれば教えてください 回答お願いします

  • 他人を受け入れるって??

    他人を受け入れるって?? こんにちは、2点ほど教えていただきたいことがあります。 1.他人を受け入れることのできる人の心とは? 私は、他人に対して「本気で怒る」「本気で叱る」人の気持ちが よく理解できないのです。 どうして、自分の感情を他人にぶつける事が出来るのか? どうしてそんな風に他人と向かい合うことが出来るのか? 周りの目が気にならないのか? 恥ずかしくないのか? よく判らないのです。 同様に、他人に対してアレコレ世話を焼く人の気持ちもよく判らないのです。 他人の世話や、やっかいごとに巻き込まれたり、引き受けたり、時間を割いたりする人… 不思議で仕方ないのです。 つまりは、己の中の他人を受け入れる許容量が大きいからであり、 自分を表に出す事を恐がったり、億劫がったりしておらず、 自分に自信がある人なのだろうな(いい意味でも悪い意味でも)と、分析しております。 生活環境や、持って生まれた性格も大きく影響してるのだろうな…とも。 でも、そういう人なんだと理解できても、共感することが出来ません。 こういった方々の心を知りたいです。どうか教えてください。 2.苦手な、嫌いな人間にはどうすればいいのか? よく聞く話とは思うのですが、 会社の上司が苦手&社長が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。 割り切った付き合いというものができません。 しかし、二人とも自分のことを思ってアレコレ注意をしたり、叱ったり、 アドバイスをしたりしてくれます。 しかし、苦手&嫌いなため、あまり会話を交わしたくないのです。 そのため、好きな人間に対してすることとは 反対のことをしてしまったり、オドオドしていたり、嫌な態度をとってしまったりしてしまい、 悪循環です。 心が子供で、学生で、自立していないからだとおもうのですが、 どうしても、この二人の上司をスムーズに自分の中に受け入れて、 「大人の表面上の付き合い」というものが出来ないのです。 嫌で嫌で仕方のない気持ちばかりが毎日毎日つもっていきます。 こういった相手に対してと、自分の心について、 どうやって付き合っているのか、みなさまどうか教えてください…っ

  • 恥ずかしい言い間違い

    皆さんの印象に残っている、恥ずかしい言い間違いを教えて下さい。 また、そんな間違い方する?っていう奇跡の言い間違いを教えて下さい。 共に、自分自身のことでも、他人のことでも構いません。 ちなみに私は最近、いつも仕事を教えている後輩に、「ピタゴラスの定理」の事を言おうとして、「ほら、数学で習っただろ?ペタゴラスの定理」と言ってしまいました。後輩は「ふっ(笑)、ピタゴラスの定理なら習ったんですけどねぇ」などと切り返してきやがったので、「はっ?ピタゴラスって言ったし」と押し切ってやりました。先輩の威厳見せてやりました。耳まで真っ赤になりました。 また、おしゃれな先輩に「アーガイル柄」の事を聞こうとして、「ガーゴイル柄ってどうなんですかね?」と聞いてしまいました。先輩は「気持ち悪がられるから、止めておいたほうがいいよ」と優しく教えてくれました。その時は、間違っていることに気が付かず、家に帰ってPCの前で耳まで真っ赤になりました。 皆さんの、言い間違いエピソードをお聞かせください。

  • なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか?

    なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか? 子供の頃に「他人に迷惑をかけてはいけない」という事を教わりましたが、 そもそもなぜ、他人に迷惑をかけてはいけないのか。 僕はこれは社会のシステムに、矛盾するのではないかと思っています。 世の中は競争社会のため、子供の頃から周りの人間と競争する事を 余儀なくされていますね。 他人に勝つという事は、自分は幸せになり他人を不幸にする、という事でしょう。 つまり他人を不幸にするということは、いいかえれば他人に迷惑をかける、 という事に、なるのではなかろうか? そう考えると「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは詭弁であり、 「人生はお金ではない」というくらい奇麗事ではなかろうか。 ちなみに僕は、とてもわかりやすい人生の負け組みなので、他人に迷惑を これといってかけていないと思います。(あらゆる競争に負けまくりましたー)

  • なぜ他人は自分が勉強しようとするとやめろやめろというのか?

    子供のころから自分が勉強しようとすると他人にやめろやめろと言われることが多かったです。なぜでしょうね

  • 他人への興味の持ち方について

    人付き合いについて悩んでいます。 私は友達が少なく、遊びに誘われることもあまりありません。 ひとりで外出や旅行もあまりしないので、自分から誘うこともそんなにないです。 ふと人付き合いについて考え、友達が多く、よく誘われていたり、話しかけられている子がうらやましくなりました。 そういう子は、先生や上司、あるいは子どもからのうけが良く、老若男女に好かれているなと思います。 数少ない友達と、そういう子と私は何が違うのかを考えていたら、「他人への興味」だろうという考えに至りました。 確かに、飲み会でも特に自分から話をふることはないし、メールをしても話題がなくて自然と切れることが多いです。 小さい頃から人に対して思いやりのようなものは持っていないなとも思いますし、今も他人への気遣いはどうしたらできるのかわかりません。 ちょうど4月から環境が変わり、新しい人付き合いも増えるようになると思うのですが、最初につまらない人だと思われないためにも今変わりたいと強く思います。 たくさんの人と関わって生きてみたいです。でもどうすればいいかわかりません。あまり考えすぎて疲れてくると「もう今のままでいいや」と思ってしまいます。 他人に興味をもつにはどうすればいいのでしょう。 考え方を変える方法や、変わるための体験などがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。