• 締切済み

1歳1カ月になる娘と目が合いません

noname#209860の回答

noname#209860
noname#209860
回答No.5

補足ありがとうございます。4歳の息子が臨床心理士の先生に言われたことを参考に書きます。3歳ぐらいに言われたことなので参考になるかわかりません。 >目が合いにくい 目が合いにくい、じっと人の目を見ていられないなら、多動傾向かも知れないです。でも多動は小学生三年生ぐらいでおさまります。 >呼びかけに振り向かない 3歳ぐらいまでそうなら、集中力が強いんだと思います。集中力(物への執着)が強くて注意力が薄い(呼びかけに気づかない)のも多動傾向の子どもに見られます。 >抱きつかない 体に触れられるのが不快そうで、ピーンと反るのは自閉傾向あり。わずかでも身を預けるなら問題なしのようです。 >クレーン 健常児でもほとんどの子供が行います。性により幼児まで行うようです。 いずれにしても母親の勘や見極めって結構当たるものかなと、自分の経験から思います。かといって心配しすぎはいけないです。なるようになるとほどほどに。 あなたもおっしゃるように可愛い我が子には変わりません。

関連するQ&A

  • 1歳0ヶ月の娘のパパです。

    娘の事ですが、母親(妻)になついていない様な気がします。 以下娘の成長で心配なところを書きます。 ●娘を両親に預けて、妻がしばらくたって帰ってきても喜ばない。 ●妻自身が娘に必要とされてない気がして、 子育てに違和感を感じている。 ●食事の時、落ち着いて座ってられない。 ●子供を遊ばせる場所では、親に目もくれず、 興奮したように遊んでいる。最近、いきなり 大きい声をだしたりする。 ●妻にあまり興味が無い気がする。すぐ新しい物に目がいき、 触って遊びたがる。 ●寝る前など、眠くて落ち着かないと多動傾向になる。 出来る事は ●5歩くらい歩く事が出来る。 ●バイバイ、もしもし、いないいないバア、などの模倣はできる。 ●指差しはする。興味があるもの、取って欲しいものなど。 指を指した方向も見る。 ●言葉はパパ、ママ、あった、マンマ、いないいないバア など言う。但し関係ない所でも言う。 最近は、○○ちゃんと言うとハーイと手を挙げたり、 何歳と聞くと指を1本立てたり、アワワと言うと 手を口元に持っていきアワワとします。 又、ねんねと言うと、ゴロンしたりします。 ●呼びかけに対しては、振り向いたり、振り向かなかったりです。 ●目は一時期に比べると合うようになりました。 少し微妙な時もありますが。 以上が娘の心配な事と出来る事です。 1歳では、自閉症の診断は難しい事も知っていますが、 自閉症の可能性はあるのでしょうか? あと妻と娘の関係についてアドバイス等ありましたら、 お願いします。

  • クレーンと自閉症の関係

    1歳の娘ですが、クレーン現象をよくします。 言葉は遅く、「わんわん」「まんま」のみです。 人の指でテレビをつけさせてり、取れる位置のものも人の手を掴んでとらせます。もうかれこれ半年くらいクレーンを続けていています。 指さしもしますし、バイバイやおじぎもします。 手遊び歌なども「とんとんとんとん」としています。 癇癪はひどく、外でも道路にカエルのように這いつくばっておお泣きしたりします。 定型発達児でもすることは知っていますが、言葉も遅いので心配しています。 共働きのため、児童相談所などに時間を取っていくべきかどうか考えています。

  • 1歳3ヶ月女の子の発達について(長文です)

    1歳3ヶ月の女の子です。まだ発語はなく、最近ようやく発見・要求の指差しが出てきたところです。以前から、コミュニケーション能力の低さを感じます。 1.バイバイが下手です。逆さではありませんが、「いいえ」みたいに、手が体に向かって直角になった状態で振っています。 2.やりとり遊びができません。私が「ちょうだい」をすると、持っているものを無言で私の手に載せます。「はい」などは言わないし、アイコンタクトもありません。私が「ちょうだい」の手にしていないと、私の手をつかんで「ちょうだい」の形にさせます。しかし、洗濯物は「あ!」と渡してくれます。 3.自分でいないいないばあをしません。私が目の前でしてみせると笑って、私の手を掴んで私の顔でいないいないばあをします。目は合います。 4.最近になって注目して欲しいときにこちらを見て声を出すようになりましたが、なんとなく一方的。こちらが指差した方は見たり見なかったり。 2と3はクレーン現象のような気がするのですが、自分の手の届かないところの物を親の手を使って取ろうとする典型的なクレーンはしません。まだ一人歩きできないので、高い所に目がいかないだけかもしれませんが… 後追いはあり、最近は相手をしないとすぐに泣きます。「おいで」「バンザイ」など簡単な指示は通ります。模倣もできます(手遊び歌など)。 先日、小児科で見かけた赤ちゃんは、娘より月齢が低そうなのに、ママに母子手帳ケースを渡していたり、なんというか、やりとりができているんです。娘はオモチャに夢中で、飽きたら私にまとわりつく感じで、一方的な気がします… 私が娘の発達に不安を覚えているので、ほかの赤ちゃんがみんな「できる子」に見えるだけなのでしょうか?それとも、やはり娘の発達が遅いのでしょうか? 市の育児相談で、臨床心理士さんとも話しました。特に明確な指摘はありませんでしたが、3ヶ月後に再面談になりました。それまでに伸びなかったらと思うと不安です。 娘と似たようなタイプのお子さんをお持ちの方、その後どう成長されましたか?療育などに行かれた方からもお話を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 目が合わない

    1歳9ヶ月の子供について気になることがあります。 3ヶ月まで3時間おきに泣き、授乳中はよく目を見てくれていました。 3ヶ月過ぎからとっても大人しく、たくさん寝てくれ今は大体21時半に寝て7時に起きます。 言葉は、アンパンマン、あった、どうぞ、ちゃちゃ、まんま(喃語かもしれません)じゃじゃ(パパに寄って行きながら言います。 呼べばほぼ振り向きます。 カートに乗ってる時などは振り返って私を見てニコニコしています。 パパが帰ってくるとニコニコでお出迎えし、抱っこしてもらいます。 いただきます、ごちそうさまもできます。 名前を呼べば手をあげます。 手遊びも完璧ではないけどできます。 歌が終わったりするとパチパチします 家では本を持ってきて「どうぞ」と言って読んでほしいとせがみます。(読んでとも多分言っているが、ちゃんと言えません) お風呂行くよと言えばお風呂に行くし、アンパンマン持ってきてと言えば持ってきてくれます。(パパにこれを渡してとかは分からないみたいです) あーん!といえばお口に入れてくれます。 ちょうだいも分かるみたいです。 指差しも出てきました。(あ!っと見つけた指差しとたまーにアンパンマンどこ?がさせます) 何かが落ちて取ってほしい時は「あ!」と指指しで訴えます。 あっち見てごらん!と言えば見ます。 遠くで遊んでいてもこれ見てごらん!と言えば来ます。 特にこだわりは無さそうです。 しかし、 目が合わないのです。誰かから話しかけられても目が合わない。 私が抱っこしていたり、顔をのぞいても目を合わさないことがほとんどです。 遠くで呼んだり、話しかければ目は合います。 ボールを投げられればその人と遊びますが目を一向に合わせようとしない。 後人見知りもほぼ無かったです。母への愛着は上の子と比べるとまるで違います。 一度保育園に預けた時離れるときは何でも無かったのですが2時間後迎えに行くと大号泣だったので一応分かっているのか?と思いますが、、それと風邪をこじらせ入院した時は看護師さんがくるたびに私に抱きつき、保育士さんが見ていてくれている時も私が帰ってくるまで泣いていて帰ってくれば泣き止む感じでした。 慣れている人なら目が合うこともよくあります。理解できない質問だと目が合わない気がします。(これなぁに?とか聞かれてわからない時)自分から話しかけてくるときは目が合うことが多いと思います。 あとは横目で感覚遊びをします。(たまに) 坂道は何度か下ることを楽しみます。(私が坂道の下でおいで!と、手を広げると喜んで飛び込んでくる) おもちゃを次から次に変えて集中力もないし多動気味 何かしらの発達障害があるのでしょうか?保健師さんには視覚優位、特性を持った子供だと言われました。 しかし旦那はこんなに色々出来るのに!!とちょっと現実逃避な感じでした。 目が少し斜視です。 でも、目が合わないのは頑なに合わさないようにしている気がします。 もし発達障害でも今色々できているのでなんとか伸びていってくれるのでしょうか? 一生独り立ちは無理なのでしょうか… どんな事があっても受け入れます。大切です。 でもその反面息子達(兄弟が発達障害となる上の子も)心配で心配でここ数日まともに眠れないし、食事もとれません。 苦しくて辛いです。前向きになれる時もありますが消えたくなってしまう時もあります。 どんな事でもいいのでご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 1歳9ヶ月 目を見ない

    1歳9ヶ月男児の事です。 昨日、同じ月齢の子3人と遊びハッ!としました。 何となく気づいていたのですが 目を見ないのです。我が子は、、 1つ、看護師のママ友に「斜視ではないか?」と指摘をされましたがそこまで酷くはないと思います。 上の子は言葉が遅かったですが、2歳10ヶ月で幼稚園に入りその後やっと話し出したら爆発しました。) 私の表情をよーく見ていたし、ママ見て!が凄い子でした。 下の子はおとなしくて私を求めることも少ないです。 目はチラッと合うか、自分から何か言う時や楽しく笑っているときは数秒合いますが こちらが話しかけると頑なに目を合わせません。 指差しも結構しますが、ママ見て!ママあったよ!みたいな指差しはしません。◯◯どこ?もしません。 うちの子より小さい子のコミュニケーション力に唖然としました。 上の子も話はできなかったけどコミュニケーション力はありました。話さなくても意思疎通は取れていました。 決めつけてしまうのは良くないことだと思うけど下の子は私はグレーではなく発達障害があるんだな。と思ってしまい、 食事も喉を通りません。 やることなす事全て発達障害に結びつけてしまいます? 4月からは働こうと思い未満児の幼稚園を考えていましたが言葉も数個しか出ず、話もできず、指示も通らず通えるのかどうなのか。上の子は「僕が守ってあげるからね!」なんて今から言っていますが傷ついてしまう事がないだろうか。本人は負担ではないだろうか。 とにかく不安しかなく全く眠れなくなってしまいました。 そんな我が子でも 「あーん」と私が言えば口に物を入れるか、何もないときは手を入れてくれます。 ベビーカーなどに乗っているときは後ろを振り返りくすぐられては大笑いしてまた振り返っての繰り返しで遊んで見たり、 上の子が大号泣すると様子を伺ったり 電車が通ると「あ、あーしゃ(電車)」と教えてくれたりします。 パパが帰ってくると抱っこをせがんで嬉しそうにするし うちにはシーリングファンがあり常にクルクル回っていますがたまーに10秒くらい見る程度で興味はなさそうです。(並べたり回るものを見たりなどのこだわりはなさそう?ですクレーン現象もないです) 人形にミルクをあげる真似や、最近ちゃんとはしないけど手遊びなんかも最初だけやったりします。 いなあいいないばぁもします。 何がやっておちゃらけて笑ったりもします 逆に 表情を読み取ったり、嬉しかったり悲しかったりするときに目を見ない。助けて!みたいな要求もない(茶々が飲みたい時はチャチャを指指して「チャチャ!」と言います) 座ってね。お風呂だよ、いただきます、ごちそうさまは?位しか言葉が通じない。 型はめはできれば嬉しそうだけど少しでも入らないとすぐ諦める(私がここだよと教えなければできない) パズル見たくなっている型はめは全くできない 手を離せば消えていく 買い物の時何かを持たせてもすぐ下に投げる おもちゃはただ出すだけ、または打ち付ける 私がいなくても泣かない。探さない(本当に何かあった時は私でないとダメな事もある) 他にも色々ありますが気になっているのはこの辺です。 まだ母乳を飲んでいた頃一生懸命私の目を見て飲んでくれました。 途中まで2人目って早いなぁと思っていました。 ただ腰座りが遅く、体もフニャフニャで今もよく転びます。 もし自閉症などだったら将来はどうになってしまうのでしょうか。 普通の学校には行けないのでしょうか? 自立する事も出来ないのでしょうか? 私達夫婦の方が早く死にます。 上の子に負担になるのでしょうか? 上の子の結婚が破談にならないでしょうか。 もう不安と、私が育てかたが悪かったのかな。と思う部分もありしんどいです。 人それぞれだろうけど大体の子は普通に暮らせる程度になるものなのでしょうか。 旦那は別にどんな子だって下の子は下の子だし。と受け入れている様ですが私は子供2人に負担がかかるならみんなで消えてしまいたいと思うことさえあります。 これから発達相談をするのですがもし良かったらみなさんの意見を聞かせてください。 ただただ可愛いだけで2人目が可愛すぎて3人目が欲しくなる!なんて1人で思っていたのに、 今はどん底に突き落とされたかのように辛いです。 よろしくお願いします。

  • 7ヶ月の娘が目をそらします

    7ヶ月に入った娘の発達についての相談です。 母親である私にはそれなりになつき目線も合わせるのですが 父親や私の友人に対しては近くによると目をそらします。 人見知りなのかと思ってはいたのですが、毎日一緒に居るパパ(父親) にすら人見知りするものでしょうか? 夫は普通の人よりは娘と居る時間も長く面倒も比較的見てくれて いると思っているのでどうして目をそらすのか気になります。 体の発達もおもちゃに手を出すようになったのも6ヶ月に入ってからで 顔にかぶせたガーゼなどはいまだに取ろうとしません。 今の段階ではなんとも言えないのでしょうが、パパに対して目線をそらすとかの行為は 珍しい事ではないのでしょうか? そしてそれは歳が進めば治るものでしょうか?? 経験がある方や詳しい事をご存知の方が居たら是非アドバイスお願いします

  • 1才8ヶ月の娘、どうしたらいいのか、、

    今週1才8ヶ月になったばかりの娘がいます。 客観的にみてどうおもいますか?最近、私からするとすべてが異常で普通でないように見えてしまいます。 先月末に1才半検診を受け、その時点で単語が3つ出ていなかったので心理相談に回されました。 相談室で靴を脱がせると大泣きしはじめ相談中ずっと泣いていましたが、家では、○○どれ?の質問に指差しで答えることができる、真似っこする、一応パパママは言える(私をパパと言ったり、祖母をママと言ったりするので単語としては数えられないらしい)のであと少しで言葉は出るだろうと言われました。一応私が自分から申し出て、発達が遅めの子の親子教室を紹介してもらいました。この検診があった先月末の時点では娘は手遊び教室や動き回ることが大好きで、他の子におもちゃを渡したり近くに行ったりしていていつも楽しそうだったので、きっとこの親子教室も楽しんでくれるだろうと思ったので申し込みました。しかし、先週児童館の手遊び教室に連れていったら、突然同年代の子達が苦手になってしまったらしく、ひたすらギャン泣きで私にしがみついて離れず床にすら立てないくらいガッチリ抱きついてきてどうにもならないので5分くらいで帰ってきました。突然のことで私もびっくりし、その週末に手遊び教室ではなく普通に個々で遊ぶために児童館につれてってみたら、入るときに躊躇はするもののおままごとや滑り台で遊んでいました。 なので、先週の手遊び教室でのギャン泣きはたまたまかな?と思い、昨日初めての発達が遅めの子の親子教室に連れていきました。始まるまでロビーのようなところで自由に個々に遊んでるときにはそこまで他の子を嫌がらないのですが、いざ始まり教室に入るとまたギャン泣きで私から離れなくなってしまいました。少し落ち着いておもちゃで遊ばせても、他の子が近くに寄ってきたり、おもちゃを渡してきたりするとすぐ怖がり私にしがみついてきました。途中でお絵かきの時間になりようやく遊びに乗ることができ、そこからはニコニコして比較的楽しめてましたがやはり他の子が近くにくると怖がりました。 他にこのような子はおらず、みんな走り回って楽しそうだったのですごく不安になりました。 このように同年代のが苦手なのは発達障害や自閉傾向があるのでしょうか?調べるとすぐそのように出てきます。普通の人混みは大丈夫ですが、子供が多いのが苦手なようです。 上記の様子に加えて気になるのは、 ・女の子なのに言葉の発達が遅い。パパママ(不特定に呼ぶ)、おいしー、くっく(靴)、ぷっぷー(車)、よいしょ、ちゅっちゅ(ジュース)、パンパン(アンパンマン)くらいです ・痛みに鈍感?つまづいて転んだり、ドアに指をはさんでも基本的に泣かず、じーっとして耐えたり、つまづいた物や挟んだドアを見つめて何か考えています。親の目から見ると何故そうなったのか考えてるように見え、次からは指を挟まないようにドアの閉め方を工夫しているようです ・歩いて散歩に行ったり買い物に行くと、どんどん一人で歩いていき、すぐいなくなってしまいます。 今回の親子教室での出来事でかなり精神的に参っています。もしなにかあるようなら早めに療育について相談したり対策をとりたいのですが、客観的に見るとどうなのでしょうか?

  • 6ヶ月の娘・・・寂しがり屋?

    こんにちは。お世話になります。 6ヶ月の娘の事なのですが、4ヶ月位から私や主人が目の前から居なくなると、大泣きして大変でした。 ベビーカーは対面じゃないと泣くなど・・・ でも寝返りができ、すりばいができるようになった今は機嫌のいい時は、目の前から多少居なくなっても大丈夫みたいです。(でも、色んな所に転がったり、ずりばいで移動するのでそばにはおりますが^^;) でも、最近気づいた事があって、私や主人以外の人でも自分(娘)の目の前から居なくなっちゃうと焦ってぐずりだす事に気づきました。(特に少し機嫌の悪い時、ベビーカーに乗っている時など。) 娘は凄い寂しがり屋さんなのでしょうか? まだ人の区別がついていないということでしょうか? 後追いとかする時期になったら大変そうでどうしようかと悩んでます。 宜しくお願い致します。

  • 2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。

    長文ですみません。2歳になったばかりの娘について質問です。 身体・運動面に心配事はないのですが、喃語や指差しが出るのが遅く、家族以外と目が合い辛いため、0歳代から精神面の発達を少し心配していました。 しかし1歳1ヶ月で発見の指差しが出て、1歳3ヶ月で「まんま」「くっく」など言葉が出たので一時期安心しておりました。 1歳半検診では単語15個程が出ていて(名前の1部しか言わないものが多いけど)、積み木や簡単なお絵描きも出来、応答の指差しもたまに間違えるものの、そこそこだったので、「順調ですね」で終わりました。 1歳9ヶ月で「あーあ、ばあばいっちゃった」「わんわんいた」「ちょうちょいっぱい」など2語文も出ました。 再び心配になり始めたのは2歳直前です。「あれ、もう2歳だよね?」と。以下心配事です。 ・言葉は徐々に増えているのに、会話ができない。簡単な質問にも「うん」「ううん」で答えられない。質問を無視する事が多いので、コミュニケーションが取れない感じがする。 ・私やじいじ・ばあばがいない所では「かあかー!」「じいじー!」「ばあばー!」と人を呼ぶが、普段は呼びかけてくる事が少ない(全くない訳ではないです)。 ・「どうぞ」「頂戴」「とって」「欲しい」などの簡単なやりとりの言葉が出ない(ジェスチャーは出てます)。 ・挨拶は促してもたまにジェスチャーをするだけ(バイバイだけは自発的に出来るし言葉も出ます)。 ・要求や言いたい事は全て指差して「これ」と言うか、ジェスチャーで訴えてくる。 ・一人遊びさせている時は、宇宙語で独り言を言いながら遊ぶ。 ・無理やり私の手をこじあけて携帯やリモコンやクレヨンを持たせて、「携帯見せて」「テレビつけて」「描いて」とジェスチャーで要求することがある。 ・人をじっと見ることがない(赤ちゃんや子供は好きなようでよく見る)。家族やよく知っている人以外と目が合いにくい。 ・人より物にばかり興味がある。私の顔色を伺う事もなく、お店や銀行などで色んなものを触りたがる。 ・人見知りはすごくする時(泣いて私に抱きついてきて目を閉じる)と、全くしない時(その人がいないかのように振舞う)がある。 ・図書館での絵本の読み聞かせなどのイベントに行っても、他の同年代の子は皆じっと座ってお話を真剣に聞いているのに、娘は1番先に動き出し、絵本や椅子を触りに行く。他の子より断トツに空気が読めないと感じます。 ・絵本は沢山あると次々どんどんめくって絵だけを見て指差して一人で喋って楽しんでいる(1~2冊しかないと「読め」と持ってくるので膝に座らせて読んであげると大人しく聞いている)。 ・たまにボーっとしている。 ・何度注意しても同じ悪さをする(わざとお箸を床に落とすなど)。 逆に安心している面も書きます。 ・2語文は状況を実況しているようなものが多いが、こちらの目を見ながら言う(○○いないね、○○あった、など)。 ・少ない方だが言葉は70程言える(依然一部しか言わないものも多く、外出先ではあまり話さず、宇宙後が多いのですが…)。 ・お目々、鼻、口、耳、頭、ほっぺ、お腹、お尻、お手々、あんよなど、「どこ?」と聞くと指差ししながらきちんと言葉も答えられる。 ・感情を込めて「おいし~」「こわーい」「あちっ」「かあいいねー」「すごーい」「やったー」「わいわーい」など言う。 ・たまに無視されるものの、こちらの言う事はほぼ理解しているように感じる。簡単な指示も通る(「あれとって」「これポイして」「椅子を元の位置に戻して」「ねんねの準備して」「戻っておいで」など)。 ・指差しは完璧。共感の指差しも多い。 ・大人の真似ばかりしようとする。掃除の真似をしたり、バッグを肩にかけて「ばいば~い」とどこかへ出かけるふりをしたり。 ・お手伝いを頼むとすごく喜んでやる。洗濯物をたたんだり、テーブル拭きなど(ちゃんと綺麗にはできない)。 ・キッズコーナーなどで遊ぶ時は玩具に夢中だが、他の子に渡したり貰ったりやり取りは出来ているように見える。他の子がふざけだすとキャッキャ言って喜び、動きを真似る。たまにちらっと私の存在を確認する。こけたりすると泣きながら私に抱きついてくる。 ・表情の違いを理解できている。絵本などで怒っている顔を指差して「ぷんぷん!」と怒り、笑顔には「あはは」と笑い、泣き顔には悲しそうに「えーんえーん」と言う。 ・家では常に私に遊んで欲しそうにする(しかし自己中心的ではある)。 ・わーおの体操をほぼ完璧に踊る。 ・おままごとが好きで、私に玩具を食べさせて「おいしい?」と聞いてくる。 ・子供が好きそうなものが大好きで(犬や可愛いキャラクターを見て「かあいいねー」と言う)、子供が嫌いそうなものは大嫌い(鬼のお面などをみて「こわいー」と怖がって泣く)。 ・グー持ちだがフォークとスプーンとお箸で器用に食事する。お箸でちゃんとおかずをつかめます。コップ飲みも早いうちから出来ました。うがいもお手本を見せると一度で出来ました。 ・睡眠障害、こだわり、偏食、癖、独特な遊びなどは特になし。 この様な感じでなのですが、まず市の保健士さんに見てもらいました。 他の子供たちと遊ぶ娘を見て「お友達と積極的に関わっていこうとしてますし、玩具も正しい遊び方が出来てます。2語文も出てるんで大丈夫でしょう」との事でした。 数日後小児神経内科での発達相談を予約していて、それについて「キャンセルしてもいいと思います」と言われましたが、「安心するため」と思って行きました。ところが。 先生は娘が診察室に入って椅子に座る様子を見て「発達障害の可能性がありますね」といきなりおっしゃいました。 診察室に入って先生と目を合わせなかったこと、「座って下さい」と言われ何の躊躇もなく椅子に座ったこと、その後すぐ机の上のカレンダーやキーボードで遊ぶ様子から、との事です。 そして普段の様子を問診されている間も「我関せず」といった感じでじっと座り、先生が「何歳ですか?」 と質問しても無視でした… しかし上記にもある通り、安心な面も多いので、先生は問診後、「出来ちゃってるんですよね。今の時点で発達障害というには乱暴すぎる」と言い、半年様子見になりました。 診察室での様子は疑わしいが、出来る事も多いため、単に人見知りが薄く、少し幼い子という可能性も大いにある。2歳前後は個人差がとても大きいので何とも言えない。半年でかなり伸びることもある。もし発達障害だった場合、3歳には診断出来る。…との事でした。 もんもんとするのが嫌なら念のためと、療育先を紹介して貰い、来週見学に行く事になりました。 0歳の頃から心配しては安心して、を繰り返してきましたが、今回はついに言われてしまった、という感じです。勿論まだなにもわかりませんが… 何度も心配はしていましたが、現実になるかもしれない。これからどうなるんだろうと、目の前が真っ暗で、ここ数日まともに家事も出来ず睡眠も取れていません。娘と沢山コミュニケーションを取るのがなにより良いのでしょうが、最近は検索ばかりしてネット漬けになってしまったり、誰にも話せず、泣いてばかりです。 娘は私が泣くたびに「えーんえん」と言いながらティッシュを1枚持ってきて、肩をぽんぽんと叩き、頭をなでてちゅうをしてくれます。その姿を見るたび、「やはり大丈夫なんじゃないか」と期待してしまいます。 長くなりましたが質問したい事を書きます。 ・診断に慣れている医師は子供を一目見ただけで解るとはよく聞きます。その場合診断の信頼性はどの程度のものなのでしょうか? ・上記の心配事は、安心な面を考慮しても、やはり疑わしいものでしょうか? ・もし発達障害だった場合、安心な面が多くても、自閉度が軽くない場合や知的障害がある場合もありますか? ・うちは夫が単身赴任で基本娘と二人っきりです。私は近所にママ友もいないので「環境が悪いのでは?」と医師に聞きましたが、全く関係ないとの事でした。これから療育に加え、サークルなどに入ったり習い事をさせたり一時保育を利用したり、他の子供と触れ合える機会を沢山作ろうと思っていますが、意味のない事なのでしょうか? ・家のなかでなにか気をつける事、できることはありますか?医師には「何もない」と言われてしまいました。 ・今までほぼ1日中テレビをつけっぱなしにしていました。テレビなしの生活に切り替えましたが、何か良い効果があるでしょうか?医師には「全く関係ない」と言われてしまいました。 ・もし軽度の障害だった場合、早期療育で普通と変わらない(様に見える)生活が出来るようになると思っていたのですが、医師に「それはわからない。なんとも言えない」と言われました。そうなのですか?なんだか希望を摘み取られたような気分です。 質問が多いので回答はわかる部分だけでも結構です。宜しくお願い致します。 娘のためになる事なら何でもしたいです。

  • 意味ある言葉を全く話さない、指差しもしない娘(長文です)

    1歳11ヶ月になる娘のことで悩んでます。 以前、娘は、少しずつではありますが、言葉や手遊びなどが出来始めていました。確か、少しですが、興味のある方向への指差しの様な事もしていたと思います。なのに1歳3ヶ月を過ぎた頃、突然、娘が今まで出来てた事を全くしなくなってしまったのです。言葉はもちろん、ジェスチャーや手遊びも指差しもしなくなりました。話す言葉は滅茶苦茶な宇宙語。意味ある単語はゼロ。名前を呼んでも無視。「こっちへおいで」も、「これなーに?」等の問いかけも、意味がわかってない様子。何を話しかけてもまるで聞こえていないかのような、聞いてない感じ。(ちなみに聴力検査は両耳共全く異常なしでした。耳の病歴も全くなしです)1歳11ヶ月の現在でも時々、物を口に入れてしまうといった状態です。くすぐったり私が歌ったり踊ったりしてあやすとよく笑うし、目を合わさないといった事も無く、いつも甘えて来てくれたりはするのですが…。ちなみに今から約1年前、娘が0歳11ヶ月の頃に、私は2人目(男の子)を妊娠しました。(その後、無事出産して現在2人目は0歳4ヶ月です)お腹が目立ち始めた頃に娘がそうなってしまったので、やきもち?赤ちゃん返り?と思っていたのですが、まだ産まれてもいないのにそんなことになるなんて聞いたこともないし、これはやはり何かの障害なのかと、不安でたまりません。ちなみに保健所の心理相談の日を2歳の誕生日直後に予約を取っています。今回が相談初めてです。友達がいないから言葉遅いのかなと思い、近くの児童館に何度か連れて行ったりしたのですが、同じ位の月齢の他の子供さんを見て、発育のあまりの差に私が落ち込んでしまって(比べるものではないと知りつつも)実は連れて行くのが何となく辛いのが本音です。この様なご経験のある方、何かご存知のことで、アドバイス戴けますでしょうか。よろしくおねがいします。