• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が作っていない自作pcについて教えてください。)

自作PCの不具合とメンテナンス方法

このQ&Aのポイント
  • 自作PCを使用しているが、途中で動かなくなることが多い。不具合の原因やメンテナンス方法を教えてほしい。
  • PC初心者で自作PCを使用しているが、不具合が発生している。掃除やメンテナンスについて教えてほしい。
  • 自作PCを掃除やメンテナンスしたいが、どこから始めれば良いかわからない。不具合の原因や蓋を開けておくメリットについても教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6602)
回答No.2

迷信臭い話ですが、PCの中をスッキリと掃除すると調子が良くなるのも事実です。 お父さんの自作PCだとしたら、かってにいじっていいのかな。 もう自分のものだというのなら、(1)ハードのお掃除、(2)ソフトのお掃除=クリーンインストール でPCは新品と同じになります。 これは、気持ちが良い上に趣味としても丸一日潰すことが出来て楽しいものですよ。感動が味わえる。 PCのハードウエアというのは全部規格品ユニットの組み合わせですから、大昔のテレビのように半田コテで部品やケーブルをハンダ付けするような作業は全く必要がなく、「適切に差し込むだけ」。ドラーバー1本と自分の手があれば完成できるようになってます。 しかも、ユニットといってもざっとですが、マザーボード、CPU, メモリー、電源、DVDドライブ、ハードディスク こんなものです。 スイッチ類のついたケースにこれらを収めてつなぐだけ。 最初は怖ければ「エアージェット」とかを買ってきて、ケースの中隅々までホコリを綺麗にするだけでもOK. DVDを外すとかが出来るようになば「ああ、ブルーレイドライブも実は同じサイズだから交換してシステムアップができるのか」 なんて発展形もできるようになる。 少しずつ慣れていけば面白いです。 蓋を開けておくメリットは放熱だけ。 しかし、うるさいし、電磁波も漏れるし、普通は閉めておきますよ。

dokusyopanda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 画像を質問に追加しましたので見て何かご意見いただければありがたいです。

dokusyopanda
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。このpcは貰い受けたものではなく家にあるものを許可を得て借りています。壊れてもいいわけではないのですが、ある程度自由に使わせてもらっています。 エアージェット見つかったので言われているように埃をきれいにするから始めてみます。 確かに半田ごてのイメージありました…w エアージェット終われば一度閉めてみて音を確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.4

>私自身、これといって趣味もなく時間が余っている状態なのでこのpcを掃除したりいじってみたいと思っています。 パソコンのメンテナンスを覚える事は良い事と思います 内部を触る時は電源コードを外して作業して下さい >よく途中で動かなくなってしまいます。  パソコンの性能が低いか内部に不要なデータが溜まっているかもしれないですね エラーメッセージは出ていませんか? 制作されてどれくらいの年月が経ちますか? 本当はパーツの名前等が知りたいですね 下記は参考になりませんか? http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html パソコン内部の掃除とデータの掃除をすれば 改善されると思います

dokusyopanda
質問者

お礼

回答有難うございます。 エラーメッセージはでます。その度に電源落としてやり直しです。データの破損も怖いですが、知識のなさによる事故や個人情報流出なんかも心配になってきています。 2008年に制作したpcみたいです。パーツの名前知りたいです。当たり前のようにCPUは脳みそです。みたいなことを本は書いてくれているのですがいまいち理解できないのでもう少し頑張って本を読み進めていきたいと思います。 教えていただいたURLもあとでもう一度いきたいと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190816
noname#190816
回答No.3

とりあえず、大事なデータのバックアップはとっておきましょう。これ、意外と大事です。 掃除するならとりあえず、本体から電源ケーブルは抜きましょうね。それから、エアダスターなどで埃を飛ばしてあげます。私は気が向いた時、パソコンやBlu-rayレコの蓋を開け、エアコンプレッサーで埃を飛ばしてあげます。結構埃がたまっているものです。多少冷却効果も上がるのでおまじない程度ですが、やらないよりましです。 ふたを外したところであまりいいものではありません。見栄えが悪いです。埃が入ります。間違って触ったら危険です。飲み物をこぼしたりしたら大変でしょ。 いじるなら、所有者に確認を取ってからにした方がいいですよ。もし何かあったらトラブルの元です。

dokusyopanda
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。

dokusyopanda
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 バックアップのことですが、自作pcのサイトにも書いてあったのでやってみようと思って、でもやり方が分からずユーチューブで探してしてみました。なんとかバックアップの画面までたどり着きました。今実行しています。 所有者には了解得ました。しかしそれもメールでのやり取りなので今はエアダスターで埃を飛ばすだけにしておきます。 確かに見栄えが悪いです。w  音もうるさいのでふすまを隔てた横の部屋に置いてありますが何をするにも動作が多くなるので面倒なのでこれも改善したいのでとにかく埃を飛ばして蓋をしたいと思っています。 電源ケーブルを抜く、と書いてありました。恥ずかしながらこんなことも分かりませんでした。教えてくださりありがとうございます。やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

開けっ放しにメリットは無い。頻繁に内部構成を変える場合だけだろうね。ハード面でPCの構造を知りたいというならば、線を一本外して元に戻せばいい。ただ、掃除というならば、エアダスターで埃を吹き飛ばして掃除機で吸えばいいだけです。 ただ、生兵法は怪我の元とも言うから自作PCの雑誌を読みながら学んでいけばいい。 どこからと言われても詳細画像すらなければ何とも言えないよw

dokusyopanda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。エアダスター見つかりましので早速やってみます。 自作pcの本を本屋にいって探してみます。ありがとうございます。

dokusyopanda
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 詳細画像(これが詳細画像といえるのならばですが…)入れておきました良ければ教えてください。この画像ではダメなら宜しければどんな画像を載せればいいかも教えてもらえれば助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCでのエラーについて

    1年ほど前に友人の知り合いとともに自作PCを作成しました そのときには何にもエラーがでずにWindowsも起動できましたが さきほどPC内のファンがうるさいと思い見てみたところホコリがすごくたくさんあったので掃除をしました 掃除する際には電源等全て抜いてマザーボードに触らないように細心の注意をはらってホコリを取り除いたつもりだったのですが・・・ 掃除し終わって起動してみるとWindows XPが起動できないとでてきました ちなみに No IDE Master H.D.D Detected とでてきてしまい起動することができません。 どなたか解決方法をお知りの方よろしくお願いいたします

  • 自作PCのお手入れ方法…

    自作PCのお手入れ方法… 自作PCを1年ほど3台運用しているものです。 最近、熱のせいかブルースクリーンが多発するのでメンテナンスをしようかと思いました。 ただ何回か挑戦しましたが、エアースプレーではGPUなどの基盤上のホコリは全然とれません(ーー;) ですが、湿った雑巾を使ってはまずそうだし、乾いた布だと基盤にひっかかるし… なにかよい手立てはあるでしょうか?

  • 自作PCについてです。

    自作PCについてです。 マザーP5K-EにC2D E8400のリテールファンを付けて2年くらい使っていました。 ファンの埃がすごかったので取り外して掃除したんですが、今度はマザボにはまらなくなってしまいました… 確かに最初付けたときも、ピン4本中3本は入っても最後の一本がなかなか入らず苦労した気がするんですが、今は一本入ったり入らなかったりという状態です。 グリスを薄く塗りなおしてもダメでした。 コツがあれば教えてください。 どうかお願いします。

  • 自作PCを入れるラックはありませんか

    今、自作PCを使っているのですが 結局、ふた、を開けっ放しで、時々HDDを入れ替えて 見た目きたないのですが、なぜか、こんな趣味に なってしまいました。 そこで、今後PCを増やして行くとき マザーボードを何枚も一定間隔で取り付け HDDは適度に置くところがあって、 こんなラック(棚)なんか、あるものでしょうか 説明足らずだったらすみません、追加します

  • 自作タワー型PCの掃除について

    知人から自作PCを譲ってもらい、1年以上経過するのですが 本体タワーの排気口など、隙間が空いている部分に普段からよくホコリが付着するのです。 この様子ではおそらく中にもかなりホコリが溜まっているのではと思うのですが やはり定期的に開けて掃除するべきでしょうか? 放置していると火事などの可能性はありますか? ご存じの方、教えていただけましたら幸いです。

  • PCの中のほこりはどうやって取ればいいのでしょうか?

    デスクトップの自作パソコンを譲り受けて使っている初心者です。 電池交換のために苦労して中を空けてみたら、あちこちが埃だらけで心配になりました。 旧式のもので、蓋の開け閉めがものすごく大変なので、閉めるまでに埃の掃除をしたいのですが、どうやって埃を取ればいいのでしょうか? いろいろなボードに積もってる埃とか、綿棒とかはたきみたいなもので払ってもいいんでしょうか? もし専用の道具がいるなら今日しか買いに行けないので、どなたか至急教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • PCの中ってどうやって掃除したらいいですか?

    PCの中ってどうやって掃除したらいいですか? 自作PCなのですが、半年以上使っていると、どうしてもPCの中が埃だらけになってしまいます。 これを掃除したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

  • 年末の自作PCのお掃除

    年末にはWin11搭載の自作デスクトップPCのケースを開け、埃をエアーダスターで飛ばし、綿棒で丁寧に掃除。拡張カードやグラボ、端子類の金属部分の先端に少しだけクレのコンタクトスプレーを塗布し、接点を復活させる。PC本体、モニター、周辺機器類等の電源ケーブルをコンセントから一旦抜いて、放置してやる、等を行う予定です。メーカー製PCは無理だとは思いますが、デスクトップ自作PCの中を綺麗に掃除するだけで、PCのパフォーマンスが向上する可能性をネット情報で知りました。それって本当ですか?教えてください。

  • いま自作のパソコンを使っているのですが、メールを受信したり、チャットの

    いま自作のパソコンを使っているのですが、メールを受信したり、チャットのコメントが投稿されたりすると本体から「ピッ」と音が鳴るようになりました。 いろいろ調べてみて、本体に埃がたまってるからかもしれないと思い、ふたを開けて掃除をしたのですが、 一向に鳴りやむ気配がありません… どなたか解決方法・またはその可能性をご存知の方、教えてください!! どうぞよろしくお願いします。

  • 自作PCのCPU買い替え

    正直パソコンについて詳しくありません。 自作PCを譲り受けて使っていますが 先日マザーボードの部品がパンクして Asus社のP4P800 SEを購入し マニュアルを見ながら何とか自分で組み立てて使っています。 ところが今度はCPUに埃が溜まりパソコンが止まってしまいました。 掃除したことにより、また動いていますが モーター音が少しうるさく操作も遅いので買い換えようかと思います。 IntelCeleron 1700MHz 478pinと書いてありますが 買い換える際にP4P800 SEに適合したCPUが分からなくて ASUSのHPで調べたら、適合CPUらしきものが沢山出たのですが 性能の違いが分からないため、どれを選んだら良いか分かりません。 私の希望としては趣味として画像や動画の処理をするので そういうものに適したCPUで予算がないため高価でないもの。 またBIOSのバージョンアップが難しいようなので そういうことが必要ないと良いのですが。(自分でも出来るのであれば問題ありませんが自信ありません) どんなものを買うといいというのを具体的に教えていただけると 助かります。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J890DWの純正インクカートリッジを使用しているにもかかわらず、プリンターが純正と認識しないという問題が発生しています。
  • MacOSを使用しており、無線LANで接続しています。
  • IP電話回線を使用しています。
回答を見る