• 締切済み

温度風について

気象学を勉強していると,温度風という語句が出てくると思います。 この温度風ですが,二つの高度間の地衡風の差であることと,上空ほど温度風が大きいことは理解したつもりなのですが,次の二点がよく分かりません。 1.実際にふいているわけではない(見かけの)風とは,どのような意味なのでしょうか? 2.何故,北半球では暖かい側を右に見てふくのでしょうか。コリオリ力が関係してそうですが,具体的に分かりません。 よくご存じの方々,よろしくお願いいたします。

  • hdai
  • お礼率36% (66/182)
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • chokipar
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

ちょっと誤解されているように見受けられましたので私の分かっている範囲で書いてみます。 「温度風」というのは、中高緯度特有の大気の流れのことで、簡単に書くと「水平方向(南北)の温度差により鉛直方向の風速差(鉛直シアー)が生じる」というシステムのこと。 南北の温度差が大きくなると鉛直方向の地衡風速が上空に行くほど強く(鉛直シアが大きく)なる比例の関係にあることを「温度風の関係」と呼ばれます。 ですから、1の「実際に吹いているわけではない」という意味は、 「その上空を吹いている地衡風のことを温度風と呼ぶのではない・・」ということだと思います。 また2の「北半球では右・・」ですが、おっしゃるようにコリオリ力が関係しております。 地衡風の成因を考えていただければ良いと思いますが、 地衡風は気圧傾度力とコリオリ力のバランスですよね。 北半球の場合、低緯度(南側)が高温で高緯度(北側)が低温なので、気圧傾度力は北向きになります。 またコリオリ力は同じく北半球では右向きに働く(南半球では左)ので北向きの気圧傾度力が右側、 すなわち東向き(西風)に転向させて平衡状態になります。 そうするとこの地衡風が吹いていく方向に対して右側(南側)が暖かいということになります。

関連するQ&A

  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • 偏西風が上空ほど強くなる点について

    偏西風が上空ほど強くなる点について教えて下さい。 質問の説明上、wikiの図を使います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8 北半球のフェレル循環の部分(赤の線+水色の線の環)です。 偏西風をフェレル循環+コリオリの力と理解しています。 wikiの図では、フェレル循環の(地表に近い)赤い線の方に現れるのが偏西風ですよね? フェレル循環の赤い線が北へ向かう風だからです。 北側に向かうからこそ、コリオリの力によって、西寄りの風(東向き)になるはずです。 さて、フェレル循環の図では、上空では逆に、地表から遠い水色の線で示されている、北から南への風があることになっています。 ここで疑問なのですが、この部分の南への風は、コリオリの力の力を受けて、偏西風とは逆の東寄りの風(西向き)の風にはならないのでしょうか。 偏西風の上空では逆に東風が吹いているというのならば、納得できるのですが、そういう記述は見つかりませんでした。 逆に、上空ほど、西風が強くなるという説明ばかりが見つかります。 地表に近い赤い線の範囲内でだけ西風で、それより上では逆だよ、というのならば、コリオリの力できれいに説明されていると思うのですが、、、 これはどういう理屈なのでしょうか? (北半球の)フェレル循環でいう、(上空側の)北から南へ向かう大気の流れはどこに行ってしまったのでしょうか? もっと上空になら存在するのですか??? もし存在するのなら、それは東風にはなりませんか? ずいぶんと考えたのですが、さっぱりわかりません。 詳しい方、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 地衡風について

    地衡風について教えて頂きたいのですが.....。 ある参考書には、 地衡風とは、気圧傾度力と転向力がつり合うような向きに吹く風である。また、北半球では気圧の高い方から見て、等圧線に平行右向きに吹く。 と書かれていたのですが、これがどいうことなのかがよくわかりません。気圧傾度力は等圧線に直角な方向に、高圧側から低圧側に動かそうとする力で、転向力は北半球では右向きに働く力であるということは理解したのですが、どうしても上述した参考書の内容を理解するに至りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地衡風と高度の関係

    「北半球の等圧面上の2点A・B(A:北、B:南)において地衡風平衡が成り立っている。また、地衡風は東風であるとき、AとBどちらの高度が高いか」という問題。地衡風が東風であることから、気圧傾度力は北→南、コリオリ力は南→北というのはわかるのですが、これが故にA地点が高い高度になる理由がわかりません。 そもそもの話ですが、等圧面上の2点A・Bで気圧傾度力が働くのですか?気圧傾度はあるのですか?? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コリオリの力について

    私の持っている教科書の記述によると 「地球の表面から物体を鉛直投げ上げ運動をすると、上空で一時停止した後同じ速さで物体は投げ上げた位置に戻ってくる」とあります。 しかし、別の教材によると 「コリオリの力によって(北半球ならば)物体を投げ上げた位置から右にずれる(なぜか”右に”と言う記述になってます)」とあります。 この二つの矛盾はどう説明すればいいのでしょうか。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • 偏西風

    貿易風はコリオリの力を受けて、北半球では北東風、南半球では南東風になるのに、偏西風はなぜ、北半球では南西風、南半球では北西風になるのでしょうか? なお、偏西風が低緯度側から高緯度側に向かって吹くことは、理解しております。なぜ西寄りから吹くのかが疑問です。

  • 風の向きとコリオリの力(転向力)

    気象学の本には「北半球では自転によりその進行方向に向かって右向きのコリオリの力(転向力)が働く。コリオリの力は進行方向に直角右向きである」と書かれているのですが、進行方向に直角右向きに力がかかるというのがどうも理解できません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 北半球における台風の反時計回りとコリオリの力との関係

    北半球における台風の反時計回りが理解できません。コリオリの力が関係しているとよく言われるのですが、いまいちよくわかりません。というのは仮に地球の自転と同じ速さで追いかけるカメラで赤道から日本に向けてボールを投げたとしても、北半球からみて右斜めに動いているように見えたりするものでしょうか?(ちょうど電車の中でのキャッチボールが車内の人からは右斜めに動いているようには見えないように。)僕の勝手な思い込みですが、台風の反時計回りは『コリオリの力』ではなくて海水が蒸発するときの大気の流れなのではと思ってしまうのですが、どうでしょうか?

  • コリオリ力は必要ですか。教えてください。

    北半球で出来る渦は、全て左巻きです。ただし大きい渦の場合だけです。一般にはコリオリ力で説明されますが、単なる慣性の法則で左巻きになります。赤道側の流体は速く回転しており、北極側の流体は遅く回転しているため、流体の中心に流れ込む際、赤道側の流体は右にそれ、北極側の流体は左にそれます。図を掲載します。コリオリ力で左回りになるとお考えの方の図を掲載してもらえませんか。