• 締切済み

Explzh for Windowsの書庫編集

Explzh for Windows(Ver7.15)使っているのですが 書庫内のテキストファイルを直接編集し書庫ファイル自体の更新を行いたいのですが 現在操作すると編集はできるもののその編集内容を反映した形で書庫更新がされません 解凍したファイル編集して書庫作り直せばいいってだけの話なんですが なるべく手間をかけたくありません(以前出来ていたような気もするので猶更そう感じる) これって何かオプション設定でもあったでしょうか? それともできてた気がすること自体が気のせいでしょうか

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

書庫の種類は何ですか?種類によっては書き換えは出来ませんよ。

koi1234
質問者

補足

zipです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windowsでの書庫作成ツール「Explzh」

    Windowsでの書庫作成ツール「Explzh」の動きについて。 ファイル解凍時に開くエクスプローラーをExplzhのものではなく、Windowsに標準で搭載されているエクスプローラーで開きたいのですが、どう設定すればよろしいでしょうか。 ちなみに、OSはWindows10です。

  • Explzhでの解凍について

    最近、Explzhがフリーウェア化されたとのことで、さっそくダウンロードして使いはじめました。 ですが、ダウンロードしてきた圧縮ファイルをダブルクリックしても解凍されません。 このとき表示されるのはExplzhのエクスプローラ風の画面で、ここから編集> 解凍を選ぶと解凍先を指定した上での解凍ができます。 しかし、個人的にはダブルクリックをしたら即、その圧縮ファイルがある場所に、圧縮ファイル名のフォルダを作成、そこに中身を解凍したいんですが、どのように設定すればよいでしょうか? いま設定しているのは オプション>フォルダ>デフォルトのフォルダ>デフォルトの解凍先>書庫のフォルダを解凍先にする。をチェック。 シェルエクステンション>基本設定>解凍時の動作>書庫名でフォルダを作成し、そこに解凍。をチェック あと少しかぶりますが 全般>設定>基本動作 にある 以下にチェック ・解凍後、エクスプローラの自動起動 ・書庫名でフォルダを作成し、そこに解凍 ・関連付け起動で即時解凍ダイアログを表示 ・解凍先指定ダイアログボックスを表示しない 以下のチェックをはずした ・解凍先フォルダを作成する場合に確認する

  • Explzhがインストール出来ません

    フリーの解凍ソフト、Explzh Ver.7.07 (32ビット版)をインストールしようと思ったのですが、インストーラを起動すると「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」「書庫を開けません。」というメッセージが出て、インストールができません。 既にインストール済みだったLhaplusとの競合が原因かなと思い、アンインストールしてみたのですが改善は見られませんでした。 OSはWindows7の64bitを使ってます。 対処方法を教えて下さい。お願いします。

  • Explzhについて質問です。

    Explzhについて質問です。 cドライブより重いファイルを解凍中に、Explzhを切りました。 Temp中の作業してたファイルを消そうとした時、「別のファイルがこのプログラムを開いているので、操作を完了できません。」と表示されて消す事ができません。 どうしたらファイルを消す事ができますか? PCはVistaです。

  • 大容量の書庫の解凍について

    お世話になります。 数年前に圧縮したデジカメのデータを久しぶりに見ようと思い、 解凍を行ったのですが上手くいきません。 かなり大容量の.rarファイルなのですが(7.5Gバイト)、途中でファイルが破損しているそうで 破損箇所以降の読み出しが不可能な状況になっています。 lhaplusというソフトの様に破損箇所を飛ばして解凍してくれる良いのですが、 ファイルサイズが大きいため使用できません。 lhaplusのようなソフトで大容量RARに対応しているソフトは無いでしょうか? よろしくお願いします。 [追記] ・書庫の中身はすべて、複数のフォルダ配下に.jpgが入っているだけです。 ・デフォルトの設定値ですが、WINRAR、ALZIP、EXPLZHを試してみました。言うまでも無く破損箇所 までしか解凍できませんでした。 ・致命的な破損ではなく、lhaplusを使えば破損箇所を無視してファイルサイズ上限ギリギリまで解凍できます。

  • テキストファイルを書庫ファイルに入れるとlh1形式になってしまう

    圧縮解凍ソフトにLHMeltingを使用しています。 DLLにはUNLHA32.DLLを使用していますが、テキストファイルを書庫に入れるとlh1形式になってしまう場合があります。 最終的に自己解凍書庫にしたいと考えているのですが、lh1形式だと含まられません。 中にはlh5形式になっているものもあるのですが、単なるテキストファイルがなぜlh1形式になったりlh5形式になったりするのでしょう?

  • 長いファイル名を含むZIPファイルの解凍

    とあるZIPファイルを解凍しようとすると正常解凍ができません。どうやら原因は、書庫内のファイルが、非常に長いことにあるようなのです。 +Lhaca や Explzh などの解凍ソフトをためしてみたのですが、ダメでした。 なにとぞアドバイスお願いします。

  • 圧縮解凍ソフトExplzhについて

    10年以上圧縮解凍にExplzhを使用してきたのですが最近Vistaに買い換えExplzhのバージョンを更新したら不具合が多いです まずAviraのアンチウィルスソフトでウィルスとして検知されてしまいます 圧縮に非常に時間が掛かりPCがフリーズ状態になってしまいます 例:ZIP無圧縮、500Mのファイルで5分以上掛かります、その後3~5分はパソコンがシステム不安定になり使用不可能になります CPUはQ9550でメモリも4G搭載しているパソコンです 症例や改善方法をご存知の方教えてください また他にお勧めの圧縮解凍ソフトを教えてください (ZIPとLZHとRARが対応した物、RARは解凍のみでもOKです) よろしくお願いします

  • 圧縮フォルダの解凍方法(「Explzh」の使い方)

    無料で「Explzh」という圧縮フォルダの解凍ソフトを ダウンロードしました。 手元に圧縮フォルダがあります(通常のフォルダにチャック)。 ここからどのように操作して、解凍すればいいのでしょうか? ご存知の方ご教示願います。使用機種はWindows Vistaです。 ※ちなみに圧縮フォルダは解凍しなくとも、普通に開くと その中に通常のフォルダがあり、さらにクリックすると 必要な各ファイルが存在しています。

  • 「WINRAR」の排他制御

    PCのアーカイブソフト「WINRAR」でRAR書庫内のファイル内容を更新して上書き保管しても書庫内のファイル更新日は変わらず、再度開き確認しても更新が反映(保存)されていません。 書庫を閉じる段になるとエラーメッセージ『これらのファイルは外部の編集アプリケーションを閉じてから圧縮できます』が出ます。 「書庫に戻る」か「(更新を破棄して)書庫を閉じる」の二択しかなく、書庫に戻っても更新されていないファイルが残っているだけでです。 そこで再度そのファイルを開いて更新しても同じことの繰り返しで更新を反映させることは出来ず結局、更新破棄の一択になります。 ファイル更新したタスク(アプリ)は既に終了しているのに排他制御されています。 「(更新を破棄して)書庫を閉じる」を選択するまでは、【一時ファイル用フォルダー】に、更新が反映されたファイルが残っていますが、書庫に保存されずこのような作業ファイルがどんどん増殖していくだけで結局、書庫に保管することは出来ず書庫を閉じた際にこれらは消去されます。 妙な排他ロックが掛かるファイルは、エクセル、テキスト、PDFなど形式・アプリを問わず発生します。 同じファイルでも排他ロックが掛かったり、掛からなかったり再現の規則性は不明です。 書庫を一旦閉じて再度開いてやり直しても、妙な排他ロックの再現規則性は不明です。 WINRARはVersion6.21、Windowsは10の22H2(適用可能な更新は全て当ててあります) 現在は、書庫内データを大幅更新する際は、閉じる前に更新部分を別にコピペしておき、妙な排他ロックの際には気長にコピペ先から元書庫への更新作業を繰り返して、無事に更新が反映されるまで根気よく使っています。 原因、対策を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC670CDの操作パネル、液晶ディスプレイが表示されません。留守番電話も解除できません。
  • 質問者はMFC670CDの操作パネルや液晶ディスプレイが正常に動作せず、留守番電話の解除もできない問題に直面しています。
  • ブラザー製品であるMFC670CDの操作パネルや液晶ディスプレイが表示されず、留守番電話の解除ができないという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう