• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シビアコンディションについて(バイク・短距離走行))

シビアコンディションについて(バイク・短距離走行)

charinko_chieの回答

回答No.10

質問を読んでいるうちに、こっちが頭痛くなってきた・・・。 どうしてそこまでして乗らなきゃいけないの?・・・って。 折角なんで、一緒に悩んでみようと思います。 一番初めに思った事。 今の時期なんかは1kmでも完全にエンジンが暖まらないよね? この時期だとエンジンを最初に掛けて暖機中に上下1枚ずつでも余分にウエアーを着込んでヘルメット被って出発。 んで着いたらまたヘルメットとウエアー脱いで・・・って、、、この時間で1km以上走れると思うんだけど。 そう考えると1kmを大型バイクで通勤する意味があるのかなぁっておれは思うな。 暖かい時期だったらこの件に関してはおれも(ほぼ)ノープロブレムって思うけど、エンジンを気にする辺りは寒い時期だからこそ心配になるもんね。 シビアコンディションとしていろいろな不具合を書いているものの、結局シビアコンディションで使用するなら早めのオイル交換、各部の点検・清掃をしてくださいって事だけで、守っていれば不具合が出る訳じゃないからね。 ガソリンのラインや吸気側から定期的に洗浄剤突っ込んでやれば個人的には何ら問題は無いと思うけどね。 ただ、この件に関してはマフラー内のサビだけが引っ掛かるかな。 それでもオイルはかなり交換頻度が高そう。 ・・・で、対策ですが。 自分だったら自転車か、通勤用の安物原付を買う。 この位かなぁ。。。 >しかし、朝の10分~15分は貴重な物ですし、そもそもアイドリングが多いこと自体もシビアコンディションに該当することが分かりました。 どうしてもこのバイクで通勤したいなら朝の貴重な時間でも削らなきゃ。 これが最良の方法かなと思います。 バイクに乗りたいって思ったらどうしても乗りたいものだからね。。。 きっとおれでもそうするな。

tsukige
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今の時期なんかは1kmでも完全にエンジンが暖まらないよね? だからこそ、今回の質問させていただきました。 今回の見解として、 ・暖かい時期は気にしなくても良い。 ・寒い時期は、通常よりもオイル管理や各部点検・清掃に気を使う。 ・マフラー内のサビに注意。(これについては、今回の質問趣旨により回避可能ではないかと考えています。) 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車のシビアコンディションについて

    車のシビアコンディションのひとつに短距離走行があり、概ね8km以下の走行を繰り返すとオイルや車に悪影響があるとされています。 これについて、各部品やオイルが温まらない状態での走行を繰り返すとよくないということだと思うのですが、例として5km走行して停車し、また5km走行して戻る場合、何分くらいの停車なら悪影響が少ないと考えてよいでしょうか。 最近の車は暖機運転不要とされている一方、アイドリングストップの機能などは車によくないのではと思い、暖機運転なしの低速スタート、アイドリングストップは機能停止としていますが、5km程度の駅への往復での人待ち(5~15分程度)などの際にエンジンをストップしてよいのか、アイドリングでも続けた方が良いのかが気になっています。 車は4年落ちBクラス(ガソリン)です。よろしくお願いいたします。

  • オイル交換頻度を高めるシビアコンディション

    オイル交換の目安となる走行距離を半減するシビアコンディションというのがあります。具体的には下記の条件に該当すると、通常15,000kmでオイル交換をする車が半分の7,500kmでのオイル交換になるそうです。 ・悪路での走行が多い ・雪道での走行が多い ・走行距離が多い(目安:20,000km以上/年) ・山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い) ・短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回) ・外気温が氷点下での繰り返し走行が多い ・30km/h以下の低速走行や、アイドリング状態が多い (出典:「シビアコンディションとは」HONDA) この中で「走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)」だけはいまひとつピンときません。これは高速走行(100km/h走行)が多いという前提なのでしょうか? 高速走行がオイルにとってシビアなのはわかりますが、例えば70-80km/hで長距離(100km以上)を繰り返し走って年間20,000km以上走行するのは実際にオイルにとってシビアなのでしょうか? むしろ走行距離当たりのオイルへの負荷は一番少ないように思いますが。

  • 走行距離とシビアコンディション

    S社は年間走行距離20000km以上はシビアコンデイションとしてエンジンオイル交換を指定の半分(15000kmなら7500kmに)としているが、この理由を知りたいので教えて下さい。S社の回答は「実験結果」というだけで理由は答えられないという事でした。S社への問い合わせは、 街中で買物も用事も近くで済みエンジン1始動当りの走行が少ないのはシビアですが、郊外では1始動当りの走行が多く、加減速も少なく定速走行が多ければオイルの負担は少ない状態で走行距離は多くなる。交換時期は延ばしても良い位だ。 です。年間走行30000kmだと7500km(=3ヶ月)交換を4回、15000kmだと交換1回が実験結果とは信じられないのです。

  • シビアコンディションについて

    シビアコンディションについて 現在、通勤に軽自動車を使っています。 ボンネットの裏にエンジンオイル交換時期や冷却水交換時期などが書かれています。 そこにシビアコンディションと明記されているのですが、 エンジンオイル交換 10000km毎(シビアコンディション 5000km毎) と書かれています。 シビアコンディションとは、短距離運転などエンジンが温まりきらない状態の使用が多い ことと勝手に理解しております。(間違いならご指摘願います。) そこで、私の利用方法がシビアコンディションに当てはまるのか判断が難しく思っています。 ●行き 朝エンジンをかけてから40kmほどノンストップで走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地 → 自動車専用道路(80km/h走行) → 渋滞道路 → 到着) 約1時間半ほどかかっています。 ●帰り エンジンをかけて7kmほど走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地) 約20分~30分ほどです。 行きは人を乗せて途中で降ろす関係で経路が違います。 この乗り方で週5日(月~金)使っています。 この乗り方はシビアコンディションには当てはまらないでしょうか? 個人的にはシビアじゃないと思ってますが、軽自動車で高回転になりやすいので そっちがシビアかと思ってますが・・・ 5000km毎だと結構な回数交換になると思い10000kmでいいかなと思ってます。 でも交換をケチって調子を悪くさせても意味がないなと。 ちなみに交換は購入したディーラーで行うつもりです。 お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。

  • 中古バイクの走行距離について

    初めてバイクを買うため中古バイクを探している者です。 よろしくお願いします。 中古バイク雑誌を見ていて気付いたのですが、走行距離がとても短いことです。四輪中古車と比べたら、全く使わずに飾っておいたのかと思うほど短いです。5年落ちで走行距離が1500kmとか10年落ちで4000kmとか、こんなバイクが決して掘り出しものというわけでもなく、本の中にゴロゴロ載っています。(月の平均走行距離が25kmなんてありえない気が・・) 四輪の中古車を買う時は、年数の割に距離数があまりに少ないと逆に不安になったものです。実は事故車なのかと考えたり・・・・ 自分は中古バイクのことを何も分かっていないので教えてほしいのですが、中古バイクの走行距離というのはこんなものなんでしょうか?四輪車とは異なる何か特別な理由みたいなものがあるのでしょうか?

  • バイク 走行距離

    友達が250のバリオスを18万で売ってくれるといっています。 結構いじってあって僕このみです。 そ走行距離は 27000kmで 親は走ってるからあかん っていってるんですけど ホントに走りすぎでしょうか? 僕が買うために直すところはなおしてくれていて 僕的にはとても買いたいです。 友達が最近30万ちょいでかった 400のバイクも走行距離それくらいだったので 27000は普通と思っていますが どうですか?

  • バイクの走行距離

    中古のバイク購入を検討しています。 雑誌や実際に店に行って探しているのですが、低予算のためどうしても年式の古いものや走行距離の多いものになってしまいます。 そこで質問ですが、バイクってどれ位まで走れるもんなのでしょうか?(もちろん扱い方、メンテの良否によるでしょうが) 現在気に入っているバイクがあるのですが、走行距離が1万7千kmです。まだまだ走れますか? 昔乗っていたときに、バイクの3万kmは車の10万kmに相当する、とった嘘のような本当のような?話を聞いたことがあります。 ちなみに購入を考えているのは、4スト400ccネイキッドモデルです。 使用目的は通勤(片道13km)+たまのツーリング。 5年くらいは乗ろうと思っています。 アドバイス願います。

  • 短距離シビアコンディションのオイル

    エンジンオイルの売り文句を見ていると 高いせん断安定性能 高温でも油膜切れ無し ターボ車に スポーツ走行でも油膜保持 ってなことが高級オイルの常套句のようですが 実はクルマにとって一番のシビアコンディションはチョイ乗りだと言います。 妻の車(軽・NA)は、買い物や送り迎えでいつも一回10分以下しか乗らず、冬場なんかは下手すれば低水温ランプ(水温計が無いタイプです)が消える前にエンジンを切っちゃいます。 フィラーキャップの裏には明らかに行き場を失った水蒸気が水滴となって付着しています。 年間走行距離は3000キロに満たないので、毎年一回オイル交換をしています。 足車だからと割り切って、とりあえず5W-30の鉱物油で贅沢はしていません。(笑) 自分はそれなりにクルマ好きで、自分の車には、ベースオイル・ブランド・粘度などにこだわっていろいろ試しているのですが、この軽自動車のような「短距離シビアコンディション」にふさわしいオイルの選び方がいまいちピンときません。 少なくともスポーツ走行に振った「オイル性能」とは別のベクトルでの性能が求められるような気がするのですが、ネットを検索してもサーキット走行でのオイル劣化について書いた記事はたくさんあっても、短距離シビアにどう対応するかについての記事は見当たりません。 クルマ好きなのにこんな条件(短距離シビア)という方は、どのようなオイル選びをしているのか教えてください。

  • 原付バイクの走行距離について

    無知なので教えてもらいたいのですが、最近の原付バイクの走行距離は何万kmまで走れるものなのでしょうか? 走り方にもよるとは思うのですが、宜しくお願いします。

  • リッターバイクの走行距離

    中古のZRX1100、走行距離62000kmを買いました。3000kmごとのオイル交換等のメンテナンスは実施してあり、今後も行うという前提での質問です。?ステムベアリングなど消耗品は度外視してエンジン自体はどれくらいの耐久性があるのか知りたいんです。BMWなんかだと10万キロはヘッチャラなんて聞くものですから・・・。買ってしまった後なので「もう限界ですよ」とかいう話はなるべくなら聞きたくないのですが、手厳しいご意見も歓迎です。よろしくお願いします