• 締切済み

GDPに対する影響を考える問題なんですが・・・

こんにちは。sato-p-036という者です。 次のような問題に行き詰っています。 「ある富豪の娘が彼女の執事と結婚したとしよう。そして、結婚後も彼女の夫は以前と同様に彼女に仕え、彼女は以前と同様に(ただし、賃金としてではなく夫への贈与として)彼にお金を渡したとする。この結婚はGDPに対しどのような影響を及ぼすと考えられるか。あるいは、どう影響すべきと考えられるか。」 私は、 「結婚前の状況なら、執事が娘に仕える「労働」分がGDPを増加させていただろう。しかし結婚後は、以前執事の「労働」に対して払われていた「賃金」は「贈与」となるわけだから、執事は労働しているとは考えられない。よってこの結婚はGDPを減少させる。」 と考えたのですが…。 こういう解答を出すのとは違う気がするのです。 もう一度考えてみたいので、なにかヒント・参考になる事項等ございましたら教えて欲しいです。 文章ヘタなので分かりづらくてスミマセン。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • j_u3400
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

私もxongou_xirosiの解答と、ほぼ同じですね~。 贈与、寄付、物々交換、資本利得などはGDPに反映されないですので、統計上GDPは減少すると考えていいでしょう。 GDPも確かに、経済指標の一つとして大変優れてはいますが、必ずしも実態全てを映し出しているわけではないですので・・・ 参考:主婦の家事育児とGDPのことなど、参考URLの、講義ノート→第二構より、詳しい解説が載っていました。

参考URL:
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/macro.html#anchor6694626
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いいテーマですね。 執事が主夫になったら。 実際にそういうケース(主夫のケース)の確定申告書くの手伝ったことがあるんですが。やっぱり、統計上のGDPは下がる。しかし、アンダーグラウンド経済含めた実質経済規模は変わらない。ってわけですよね。 だから、主婦の家事労働を夫が執事として雇っているという形にさせれば、統計上は日本のGDPどーーーんと上がります。  執事として、給与を貰う事になった主婦は国民年金第三種加入者から、厚生年金加入者になれるので、老後の備えはいきなり、月5万の国民年金給付金から重数万の厚生年金給付金になる。 ちょっと余談に走りましたが、 実質経済規模と統計上の経済規模は違うということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15238
noname#15238
回答No.1

経済学では、国内総生産とか、国民総生産という概念は、商品の生産を前提としています。 家事労働はGDPには含まれないようです。 (1)GDPが何を表現しているのか? (2)労働と労働力商品の違いとは何か? (3)ついでに、贈与税がGDPにどう影響するのか? これでヒントになるかと思いますが、(3)は、冗談です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください。

    富豪の娘が彼女の執事と結婚しました。結婚した後も夫は以前と同様に彼女に仕え、彼女は以前と同様に(ただし、賃金としてではなく夫への贈与として)彼にお金を渡していたとするとこの結婚はGDPに対しどのような影響を及ぼすか。 という問題なんです。 彼の貰うお金が賃金か贈与かによって彼が彼女に仕える事がサービスかそうでないかということなのかなぁーとは思うのですが、その違いがGDPにどう影響するのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • 財政政策の実質GDPへの影響について

    現在、経済のクラスをとっています。 日本の財政政策の実質GDPへの影響について調べています。 ネットで調べたところ、近年の歳出は減少しているようですがなぜ GDPは増加しているんでしょうか。 教科書には歳出の減少により実質GDPが減少すると書いてあり、理解できません。 これは歳入の影響によって増加しているんでしょうか。 教えていただけけないでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 「少子化が企業経営に与える影響について」教えてください。

    高校生ですが経営学部への入試対策として経済のことを勉強しています。 質問なのですが少子化が企業経営に与える影響とはどのようなものがありますか? (1)労働者・消費者人口が減るということによる経済規模の減少 (2)労働者減少による外国人労働者の増加 くらいしかわかりません。 「社会保障制度や年金についてはどう影響を及ぼすのか」 「外国人労働者の増加がなぜいけないのか」 ということがわかりません。 よろしかったら教えてください。お願いします。

  • グローバル化による産業の空洞化について

    グローバル化によって産業の空洞化は労働問題につながっていますよね。 需要の減少だとか。 でも、グローバル化によって、海外からも企業が入ってきたりで、 若干のマイナスはあれど、大体は相殺されるのではないですか? GNPはむしろ増えないですかね(賃金の安い地方に出向く傾向があるからマイナスに傾くのですか?) 海外企業がやってくるとしたら、GDPも増加しますよね?

  • マクロ経済学の問題です。

    誰かわかる方いらっしゃいませんか? <問題> 今、政府がΔTだけ減税を行ったとする このとき、GDP、消費、投資、政府支出への影響を確認しなさい。 <仮定> とりあえず 政府購入をΔGだけ増加させたとしよう 市場均衡式は Y¯= C(Y¯- T ) + I + [G + ΔG] 上式からわかることはY¯は固定値⇒左辺は変化しない またY¯- Tも固定値⇒消費Cは変化しない よって、GがΔG増加した場合、IがΔGだけ減少している つまり、政府購入の増加の効果はGDPには影響がない 長期では供給側でGDP水準が決定されるため、政府支出が増加しただけ、投資が減少

  • 人口数とGDPってなにか関係あるのでしょうか?

    人口が多すぎ状態の日本だけど個人のGDPはあまり高くないですね。 人口減少否定派の人は人口が減るとGDPの減少や 労働力者不足を述べる人が多いようですが 社会が省人化や機械化を進め、機械やロボットで安く大量生産して それを東南アジアの国々などに売るのが今の主流ですし 日本社会には400万~600万もの余剰正社員を抱えている為 解雇規制の緩和を行う話が濃厚になっている状態です。 解雇規制が緩和されれば失業者は倍増するでしょう。 なんで労働者不足なんてありえない事だと思います。 人口が多い方がGDPが高いのならどうして北欧や北米の 少人数の国々が日本の個人のGDPよりも高くなっているのかの説明もつかないし 省人化をすすめてきた経済社会で今の自然の流れで人口が減少しないとなると 職にありつけない人達が増えて生活保護受給者の増加につながると思うんですけど。 ヨーロッパ主要国で少子化してない数国でフランスもあげられますが 移民や低所得者の出生率が押し上げていると言われているし 財政面では最悪の状態ですよね。逆に日本と同率の出生率を続ける ドイツは経済がうまくまわっています。

  • 国の借金のGDP比で日本が世界一なのはなぜですか

    IMFによると、国の借金の対GDP比は 1位 日本     243% 2位 ギリシャ   175% 3位 ジャマイカ  141% ・・・ で、日本は180カ国中最悪です。ジンバブエやトルコのように政府がカネを使いすぎてハイパーインフレになった国の借金のGDP比は ジンバブエ 55.16% トルコ   36.17% ですから、政府がうんとカネを使うと借金は帳消しになるようです。第二次世界大戦の後、日本やフランス、ドイツは借金のGDP比は200%をこしていました。その後、生産力が飛躍的に回復し経済成長をした結果、国の借金はほぼ消えました。 政府がどんどんカネを使うと経済規模が拡大し、生活も改善するだけでなく、借金も消えてしまうわけで、決して悪い政策ではないのではないですか。インフレが起きたとしても、重要なのはインフレの影響を考慮した実質賃金が上昇していれば問題ないのではないですか。私が考えるのは、日本の借金がGDP比で世界一になったのは、緊縮財政でデフレが長く続き、GDPが減少したためではないかと考えますが如何でしょう。デフレは実質賃金を下げ生活を悪化させ財政も悪化させるでしょう。逆に政府が減税し歳出を拡大すればデフレから脱却でき、借金のGDP比は下がっていくと予測しますが如何でしょう。 ちなみに、世界188カ国中146カ国の財政は赤字ですが、借金のGDP比は日本のように増加を続けているわけではありません。インフレでGDPを増やし、借金のGDP比を減らしているのだと思いますが如何でしょう。

  • ワーキングプアについて

    学校の宿題で、 "労働人口の減少が賃金に与える影響とは" と、 "このことがワーキングプアにどのような影響を与えると考えられるか"書きなさい という宿題が出ました! 考えても意味が全くわかりません… わかる方教えてください(>_<)

  • 2010年度予算の規模は大き過ぎるのか?

    植草氏のブログ(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-2b69.html)では次のように書かれています(抜粋) >財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる。 (中略) 2009年度は103兆円の支出で税収見積もりが46兆円、両者の差額は57兆円だ。しかし、税収見積もりが40兆円に下方修正されれば、差額は63兆円に拡大する。 2010年度の税収見積もりを仮に38兆円とすると、支出規模が101兆円を上回らなければ、2010年度予算はGDPを縮小させる「デフレ予算」ということになる。概算要求の95兆円はGDPを1%以上減少させる強度の「デフレ予算」をもたらす概算要求なのだ。 ◇ということなんですが、経済音痴の私が知りたいのは「財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる」←これは、経済の常識なんですか?もし、常識で正しいのなら、仙石氏や藤井氏はこの常識が何故ないのでしょう? もしこれが経済の常識なら、橋本政権や小泉政権の二の舞になるのは何が何でも避けるのが当然ということになりますね。 宜しくお願いします。

  • 経済学について質問です!

    大学の授業の過去問で分からないところがあったので質問します。 (1) 政府が財政支出を増やすと、(1)常に価格調整が行われて完全雇用が実現されている場合、及び(2)価格が硬直的であるため失業が生じている場合、それぞれにおいてGDPはどうなるか答えなさい。ただし、財政赤字の影響は無視できるものとする。 答えは(1)の場合はGDPは変化せず、(2)の場合はGDPが増加するそうなのですが、自分にはどうしてそうなるのかがよく理解できませんでした。そもそも、(1)と(2)の状況の違いがGDPにどのような影響を及ぼすかが分からないので、そこら辺を教えていただきたいです。 (2) 政府が財政支出を増やすと、(1)の問題においての(1)、(2)の場合で民間消費はどうなるか答えなさい。ただし、財政赤字の影響は無視できるものとする。 答えは(1)のときは民間消費が減少し、(2)のときは増加するそうです。これも(1)の問題と似ているためか、よく理解することができませんでした。 上の二つのような問題を解く際のポイント、または参考サイトなどを教えてくれるとうれしいです。