• ベストアンサー

菅原道真はなぜ左遷されたのでしょう?

右大臣で藤原氏のライバルとは言え彼には政治的な野心もなく 確かに娘を入内をさせてはいましたが その子供の皇子は皇太子でも無く 道真が藤原氏のような朝廷と結びつく権力者になる事は考えにくかったのに… 宇多天皇のお気に入りだったのが気に入らなかったんですか? まぁ道真を追放したせいで藤原家は散々な目に遭うんですが(笑)

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

私は良く知らないのですが、菅原道真は妻子をほっぽって学問に没頭したと言われるくらい、まぁ頭は良いのだけど的な人だったんです。だから他の貴族にも、ろくに学問もせず親の七光りで出世しやがって、みたいな態度がにじみ出て、周りから鼻持ちならない奴と嫌われていたのでしょう。 権力者(の子供)からしてみれば、自分が権力を持っていて当たり前、せっかく取り立ててやったのに、という感じだったのではないでしょうか。 いや本当のところはどうだったのか知らないのですが。 今は学問の神などとあがめられているけど、「合格させてください」なんて祈っても、「くだらぬ事を言わずに勉学に励め!」などと言われているんですよ、きっとw

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

azuki-7 さん、こんばんわ。 大臣で藤原氏のライバルとは言え彼には政治的な野心もなく 確かに娘を入内をさせてはいましたが その子供の皇子は皇太子でも無く 道真が藤原氏のような朝廷と結びつく権力者になる事は考えにくかったのに… 実はとても親任していた宇多天皇によって道真は藤原時平の対抗馬にされていたのです。それは彼の一族の中で彼がとても高い地位に付いたことでもうかがえます。彼にその野心がなくても時平はそう考えていたのだと思います。 宇多天皇はとても重用しましたが、飽きっぽく、とうとう道半ばで息子の醍醐天皇に譲位します。 最初は醍醐天皇の時代でも昇進しましたが、しかし、とうとう失脚して九州の大宰府に流されてしまいます。その理由は一説によると彼の昇進による妬みや進める政治改革が彼の出身である中流貴族の家格に応じたそれなりの生活維持を考える心に不安の原因になったと考えられ、それが時平の耳に入り、彼の左遷の遠因になったとされています。また、自分の娘と宇多天皇との間に生まれた斎世親王を天皇に着けようとたくらんだという説もあります。また、宇多天皇と醍醐天皇の親子の対立に巻き込まれたのだという説もあります。 彼の性格は漢詩はとても上手ですが、和歌は得意ではなかったようです。つまり、頭脳は優秀ですが、融通の利かない頑固で世渡り下手だったようです。 詳細は下記のURLを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

>道真を追放したせいで藤原家は散々な目に遭うんですが(笑) はたしてそうでしょうか。確かに彼を都から追放した張本人である藤原時平は病死しますが、当時は天皇親政だった醍醐、村上天皇を最後にして、次第に政治の実権は藤原氏に移行し、道長の全盛へと至ります。その間に源高明など道真同様に左遷された人物もいます。藤原氏は他の氏族を没落させることで、実権を握ります。 当時、怨霊信仰があって、みじめな最期を送った人物はたたりをするということで、物語などで、張本人の時平がみじめに病死する様を克明に描いた物語が後に残っていると言うにすぎないと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 日本史

    主な題名が摂関政治の確立と国風文化の形成でわからないことがあります。 1ある本で、藤原頼道のことで書かれたことで、こう書いてありました。  ・後冷泉に入内した娘に皇子が生まれず、頼通と外戚関係のない後三条天皇の即位によって苦境に立たされる と書いてあったのですが、もし、後冷泉に入内した娘に皇子が生まれたら後三条天皇と外戚関係に なるのですか?おしえてください。またその理由もわかりやすく説明してください。 2本地垂迹説とはひと言で表すと、「神は、仏の権現である」、つまり「仏教の仏さまが変身して (権の姿で)、神道の神様としてこの世に現れた」という考え方です。と、ある本にかかれてあったのですが、何で権の姿と書くのですか?仮の姿と書かないのですか?教えてください。あと、権現とはどういう意味ですか?教えてください。

  • なぜ足利氏は天皇の外戚にならなかったのか?

    武士として権力を掌握した人たちは、たいてい皇室に近づこうとしています。 平清盛も、源頼朝も、徳川家康も、娘や孫娘を天皇家に入内させています。 しかし、なぜか足利氏からは一人も入内していません。 足利氏は天皇の外戚になる意思はなかったのでしょうか? 少なくとも三代義満などは、朝廷と非常に接近していて、皇位簒奪説までありますよね。 天皇家の外戚になることは考えなかったのか、非常に気になります。

  • 和歌の歴史について質問です

    国風暗黒時代の後の和歌の歴史について質問です。 仮名が和歌の繁栄のおおきな原因だと思うのですが、 では、何故時の権力者である、宇多天皇や藤原時平が和歌を好んだのですか? 当時の社会状況や政治体制が関係しているのでしょうか? 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 平安時代~鎌倉にかけて

    平安時代の初めに、桓武・嵯峨天皇が権力を持っていたあと天皇の権力が衰退して、藤原家による摂関政治に変わって藤原北家が権力を持ち、その後どのようにして院政にし、天皇家に権力を移すことができたのですか?藤原家が衰退したんですか?また、院政の後に武士が活躍して清盛が出てきた!!という流れが理解できません。簡単な言葉で教えてください。それと、平家から源氏に変わって、武士が活躍して(?)幕府が出来て江戸まで続いた???そのへんがよく理解できないので教えてください

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 藤原道長の業績

    藤原道長の業績 高校の時の古文の先生が、「藤原道長というのはすごい政治家だ。権力を守ること以外何もやっていない。」と言っていました。確かに、娘を次々と天皇家に嫁がせたことしか思い浮かばないのですが、本当に権力闘争以外何もしていなかったのでしょうか?

  • 王様について

    韓流ドラマでの、朝廷の王様は日本でいうと天皇陛下でしょうか また 政治はどこでおこなったのでしょうか総理大臣のような人もいたのでしょうか

  • 宇多天皇の即位事情

    皇位継承の話で、以前から気になっていたことを思い出しました。 宇多天皇が即位前は臣籍降下していて源氏だったという話があります。 これって、当時は制度上アリとされていたのか、それとも特例中の特 例なのか。当時の実力者である藤原基経の後見という説と、当時の源 氏は王氏(皇族)を構成する一部のようなもので、不可ではないという 説があったと思いますが、宇多天皇は基経の外孫とかでもないし‥  釈然としません。 皇子皇女の臣籍降下ラッシュの時代とは言え、誰か一人くらいは居た と思うのですが。 別の説とかを知っている方、教えて下さい。

  • なぜ称徳は復権できた?

    藤原仲麻呂は天皇以上の権力を持っていたの譲位していた考謙(称徳)女帝が復権宣言をするとあっさり失脚し、軍事的にもなすところなく敗死しています。 考えてみれば非常に奇妙なことです、彼は今日で言えば総理大臣兼財務大臣兼日銀総裁兼防衛大臣に加え天皇代行までしていたわけですね。また橘奈良麻呂事件では一気に政敵を葬るくらいの敏腕ぶりをみせているのに宗教と現実から離れた理想政治を訴えるだけの考謙にあっさり敗れたのはなぜでしょう?いくら横暴でも政治力はあったわけですからそれなりに従う兵や行政官もいたのでは?と思うのですが。

  • 「左遷」の菅原道真が「天神」とはこれいかに

    菅原道真は太宰府に「左遷」されたんでしょう。藤原氏に陥れられて遠隔地に流されて「監禁」されて虐待されたわけでもないのになぜその「左遷」があれほど大げさに言い伝えられているのでしょうか。「東風吹かば・・・」なんて歌は当方には恨みつらみより甘い感傷を感じます。当時の社会の藤原氏憎しの気分のせいで天神にまで祭り上げられたに過ぎないと当方は思うんですがいかがでしょうか。