• ベストアンサー

金メッキOFC単線が適したケーブルは?

ticoant664の回答

回答No.6

1です。 それ以外は問題が多すぎて使いにくいうえにトラブルの原因にもなるでしょう。 仮に1のRCAケーブルに転用したとしても 単線周りに粘弾性材を巻くなどの防振構造にする必要があります。 金メッキ単線の周囲に薄い絶縁材がコーティングされていますが あれだけでは単線の振動を押せきれません。

yawadesu
質問者

お礼

振動まで考慮しないといけないんですねぇ。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リケーブルできるヘッドホンの音質

    リケーブルできるヘッドホンは、リケーブルできないヘッドホンに比べて、継ぎ目が増える分、音質が落ちると考えていいのでしょうか?(ケーブルの線材等は全く同じものを利用したと仮定します。)

  • 布製のケーブルはどうやって作るのですか?

    イヤホン用のケーブルを作ろうとしているのですが、コードむき出しのままではタッチノイズやら見た目やら面白くないので 以前使っていたSBC-HS740(http://members.jcom.home.ne.jp/cdma1x/hpep.htm個人サイトですみません)のような布製のケーブルを作りたいと思っています。 線材などはあるのでケーブルに使える布製のチューブやそれを買える場所(できれば実店舗、東京)作り方まで講義いただけるとうれしいです。 それとケーブルを4本使うのですが、イヤホンのため途中で2本ずつに分岐させます。 そのときにチューブなどで覆っているとどうしても見た目が汚くなりますので、Y字に分岐できるものなどないでしょうか? 注文が多くて申しわけないのですがイヤホンで使うものなので、屋内配線用などはご勘弁ください。

  • 非オーディオ用ケーブルのオーディオ流用

    オーディオにおいて、オーディオ用とされている線材やケーブルを使用せずに、 ・電源ケーブル(キャブタイヤケーブル等)→スピーカーケーブル ・LANケーブル→スピーカーケーブル ・テレビ放送用同軸ケーブル→RCAケーブル などの組み合わせで流用したという例がウェブ上に出回っていますが、 これらの組み合わせをすることによって何らかのメリットやデメリットはありますか?

  • 同軸デジタル音声ケーブルで、

    同軸デジタル音声ケーブルで、 片側端子がRCAピンタイプ、もう一方の端子がステレオミニプラグになっている ケーブルを探しています。 スピーカの同軸デジタル入力がRCA端子で、 PCのデジタル出力がヘッドフォン出力端子と共用のステレオミニジャックなので。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 宅録されている方へ、ケーブルについて質問です。

    当方、デスクトップPCでエレクトロニカ制作しています。 プロの方には敵いませんが、そこそこ機材は良いものを揃えてるつもりです。 例えば、Macproデスクトップで、neumannスピーカー、インターフェイスはRMEのfireface400、電源はオヤイデ電気のblackmanbaなどをスター電器のトランスターという機器からダウントランスさせて使用しています。自宅は単相200V工事済です。 宅録時に音に関係する以外のケーブル類について質問です。 スピーカーの電源ケーブル、RCAケーブルや、PCの本体の電源ケーブル等は、それぞれ個々の意見があるでしょうが、オヤイデさん等で販売されているようないいものに換えると、一定の効果が得られると言われているのが一般的です。 私自身も効果があると考えている一人です。 そして、midiケーブルやHDMIケーブルは、音を録音する事において直接関係していないので、ケーブルを変えても音には影響ありませんし、音楽を制作する、という事に関しては、ケーブル自体も流通していないと思います。(映像を制作している人向けのHDMIケーブル等はありますが) そこで質問なのですが、例えば、デスクトップPCで宅録している人などはディスプレイの電源、HDMIケーブルが必要です。またmicro korg等のmidiコントローラーを使用する際には、その電源ケーブルも必要です。 電源回り、ケーブル類をある程度整備されているアマの方&またプロの方等は、それらの音に直接関係のない機器の電源ケーブル、HDMIケーブルも、オヤイデさん等の一般的に良い、とされるケーブルに換えているのですか? そしてそれらのケーブルは、もし、メッキのものを使用されている場合、そのケーブル類も整備されたダウントランス・その先のタップ等に挿されているのですか? 機器に同梱されているケーブル類は大抵メッキのものだと思います。 もし、他の電源回りをオヤイデさんや他のメーカーのいいものに換えても、一本通常のメッキされたケーブルを使用する事で、理論上はノイズがPCやDTMソフトの波形に入り込んでしまう事になると思うのですが。 神経質になりすぎているのか、と思う部分もありますし、エアコンをつければ、そこからノイズは入りますし…という意見もあると思いますが。。 宅録されている皆さんはどうされているのか、ご意見を頂戴したく書かせていただきました。ご返答宜しくお願いします。

  • SONYの4.4㎜バランスケーブルについて

    SONY XBA-Z5イヤホン+SONY MUC-M12NB1の組み合わせでリケーブルしようと考えています。4.4mm5極バランスケーブルにリケーブルしたいのですが、SONYはXBA-Z5を4.4㎜5極に変換できるMUC-M12NB1については、あくまでもSONYのデジタルオーディオプレイヤー、ポータブルUSBDACヘッドホンアンプでしか動作保証しないと言います。SONY以外のFiiO等のUSBDAC付きポータブルヘッドホンアンプでも使えるのでしょうか?

  • RCA同軸デジタルケーブルの自作について

    先日RCA同軸デジタルのケーブルを自作したのですが そのときシールドの半田付けが上手くいかず プラグのプラスチック部分を少し焦がしてしまったのですが これは音質に何か影響がでたりする物なのでしょうか? 芯の半田付け自体はちゃんと出来ていて テスターで導通も確認しています。 個人的には中身の見た目が悪くなっただけだと思うのですが シールドの半田付けも焦がした以外はちゃんと導通も確認できて いるので大丈夫だと思うのですが・・・・ 初めての自作で不安になってしまったので質問させていただきました

  • オーディオケーブルの切った貼った

    クルマやバイクの電装系をいじるとき、切った貼ったに便利なギボシ端子ってありますよね。 それの、同軸ケーブル向けの接続用端子って無いでしょうか? 用途は、経年劣化によりヘッドフォンのケーブルが断線してしまって、断線している箇所を切り取ってもう一度繋ぎ直す、等です。 昔からこんな事がちょくちょくあるのですが、中の導線(大抵三本?)をそれぞれ半田で接着し、それぞれをビニールテープで巻いて絶縁、最後にもう一度外側を巻いて済ませてきました。 が、どうしても時間が経つと半田が取れてしまう等、耐久性がありません。 ギボシ端子のように、何度も挿したり外したりが出来なくてもかまいません。 また、多少モッコリしてしまっても構いません。 上手く仕上げられるような金具?の様なものって無いでしょうか??

  • 同軸デジタル(coaxial)ケーブルの分岐プラグ

    同軸デジタル(coaxial)ケーブルの分岐プラグについてお尋ねします。 当方CDプレーヤーからDr.DAC2というDAC兼ヘッドホンアンプを経由、ライン出力を 行っています。CDプレーヤーからは同軸デジタルケーブルで接続しています。このDr.DAC2 は優れものでオペアンプを交換することによって自分の好みの音作りができます。いろいろと オペアンプを交換して試行錯誤していますが、ジャズ、ロック系の組み合わせとクラシック系 のアンプの組み合わせでは異なることに気づき、この度、Dr.DAC2 DXという機種を追加し 2台の構成でDACを切り分けて使うことにしました。そこで質問ですが、CDプレーヤーからは同軸デジタルの出力は一個しか無いので、これを分岐させようと思います。同軸デジタル 専用の分岐プラグを探しているのですが、見当たりません。通常のRCA分岐プラグはみつかりますが、デジタルに対応しているのかわかりません。わかる方いましたらアドバイスをお願いします。ロジウムメッキのRCA分岐プラグが¥1900程度で手に入ります。それとも切り替えスイッチ等が必要なのでしょうか。DACは両方同時に電源を入れることは有りません。宜しくお願い致します。

  • アナログRCAケーブル自作について

    このたびヘッドホンアンプのAT-HA20とデジタルアンプの TOPPING TP20 MARK2をAT-HA20のラインスルー端子で接続したい と思っております。 そこでRCAピンケーブルが必要になりますが、結構自作されてる 方が多い事を知りました。 たまたま手元に古河電工のRG-62/U ttp://www.shikokucable.co.jp/jp/products/ete_rg.html という同軸ケーブルがありまして、これを使えないかと思ったのですが RCAにはアナログ、デジタルとある様で…。 デジタルはインピーダンスが75Ωとの事ですが、このケーブルは 93±5とあります。 上記機器の接続はアナログだと思うので、アナログのRCAピンケーブル を作るのにこのケーブルでは駄目でしょうか?

専門家に質問してみよう