• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の研究室から逃げる方法)

大学の研究室から逃げる方法

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.4

最初の回答者で指摘されたにも関わらず,三番目の回答に対する補足でも「助教授」と書いていますね. ひょっとして指導教員の肩書きは准教授ではなく『助教』ではありませんか?だったら任期についての記述もわかります.卒論の単位認定でなく指導の実質担当だけのようですし. で,相手が任期付き助教だとしたら,教授准教授に比べて学内の権力は一般に小さいですから「教員側の反撃」を心配する必要はほとんどありませんよ.

daiou_gusoku
質問者

補足

回答ありがとうございます。返事遅くなって申し訳ありません。 >最初の回答者で指摘されたにも関わらず,三番目の回答に対する補足でも「助教授」と書いていますね. ひょっとして指導教員の肩書きは准教授ではなく『助教』ではありませんか?だったら任期についての記述もわかります.卒論の単位認定でなく指導の実質担当だけのようですし. 『助教授』ではなく『助教』でした。すいません。指導教員は教授、助教授の両名でした。教授からは2,3月休む許可をもらえました。 >で,相手が任期付き助教だとしたら,教授准教授に比べて学内の権力は一般に小さいですから「教員側の反撃」を心配する必要はほとんどありませんよ. 本当ですか!?それを聞いてかなり安心しました。

関連するQ&A

  • 大学院から研究室を変えることについて

     大学4年の者です。来年から大学院への進学が決まっており,研究室も現在所属している研究室の持ち上がりになる予定です.  しかし、下記の理由で大学院から研究室を変更しようか悩んでいます。(一応変更できる手段はあります) ・移りたい研究室の研究内容に興味がある ・現研究室では移りたい先の研究室の研究を行うのは難しい ・現研究室の研究内容にどうしても興味が持てない(研究内容がほとんど余所の学科の分野で,卒論は所属学科の分野に絡めたものにしたがかなり無理のある内容になってしまった) ・現研究室の研究では自分の専攻分野に生かすことが難しい。こじつけにせざるを得ない。  現研究室の先輩に相談してみたのですが、思い通りにならないからといって安易に移るのは良くないと言われてしまい…研究室を変えるのはあまり好ましいことではないのかなと思ってしまいます。  また移りたいという旨を今の研究室と移りたい研究室の両方の教官に話をしなければいけませんが、どのように相談したら良いのか分かりかねています。(言い方によっては双方怒らせることになりかねないなと…)  研究室の雰囲気も現在所属している所の方が良いのかなという気がしています。(移りたい先が悪いというわけではありませんが…)  (研究以外の面で)居心地がいい研究室で興味がない研究であってもあと2年頑張るか、(もしかしたら相性が悪いかもしれないが)本当にやりたいことがある研究室に移るか…   移るとしたら、双方の教官にどのように説明したらいいか…  まとまってない質問ですが,ご助言頂けたら幸いです。

  • かなり忙しい研究室

    研究室紹介のとき教授が、「うちの研究室はこの大学で一番厳しいです。最低週6日、9時から16時までは研究室にいなければならない。4回生で学会で1回は発表してもらいます。卒論は英語で書いてもらいます。卒論でも容赦なく落とします。やる気のない人は来ないでください。でも卒業するときにはみんなこの研究室でよかったと言ってくれます。それが私の喜びです。以上。」と言っていたので自分の実力を試したいなと思いその研究室に入ったのですが予想どうり激務でした。毎週のゼミは山のような課題が出るし、就活もできません。この一年で学んだことは将来何かしら役に立つのでしょうか?皆さんの研究室も激務なのでしょうか?

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 研究に関しては教員は非常に厳しくなりませんか?

    理系ですが、卒論の進捗状況を教授や准教授、院生の前で発表をすることがありますが、必ず全員から滅多打ちにあいます。 「二次資料ばかり読んでいったい君は何がしたいの?このままじゃ卒業させないから。」 「こんな研究しか出来ないなら研究者なんかにはなれないから、大学院は辞退したほうがいい」 「初めからやり直し」 ヘコみますよね。。。なんか自分の人生を否定されてる感じです。 なんで教員は普段は優しいのに研究の話題になったら厳しくなるのでしょうか?いつかこの頑張りが役に立つ日が来るのでしょうかね。。。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 国立大学の卒業について

    先般より、息子の大学への不登校のことを質問させていただいております。 昨秋、国立大学(理系)の四回生の息子が9月初旬(大学院の試験)以降、登校 していないと連絡がありました。 家を出ておりますので、思いもよらないことで何度か出向き敢えて大学に行かせようとはせず、様子を見ておりましたが、時は冬を迎え卒業が厳しい月になってきました そこで、住みこむしかないと思い、仕事を休職しマンスリーを借りて成功するか どうかは解りませんが、出来ることはしようと思いました。 そして、マンスリーを地元でネット等で探している間に登校するようになりました。 現在は卒論に取り掛かり、15日に提出、20日に発表にまでこぎ着けたので 地元へ帰ることにしました。 全文が長くなりましたが、息子の研究室の担当教授は学部で一番トップの教授で 出席時間が足り何のですが、卒業判定時には他の教授を納得させるとのことです。 (パワハラにならない程度でですが) そこで、個別指導をしてくださったり、息子が不登校時にお手紙を下さったり 担当教官とはいえ、良くしてくださったと感謝しております。 卒業が決まりましたら、謝礼(商品券)等、お受け取り下さるものなのでしょうか 今年度でご退官ですので、進学すれば別の教授への配属になります。 国立なので留年させたくないというのもあるとは思いますし、大学の不登校は 珍らしくないようで教授としては最後に送りだす不登校の学生になります。 心付けをお受け取り下さるものなのか、また、失礼にあたるのかお伺い出来ればと 存じます。 よろしく、お願い申し上げます。

  • 放送大学大学院のアカハラ窓口、どうして無いんですか

    放送大学大学の大学院の卒業生が客員指導教官から アカハラを受けたという相談を読みました。 その相談者によると放送大学にはアカデミック・ハラスメントの 相談窓口が無いとか。 ところで、放送大学にはどうしてアカデミック・ハラスメントの窓口が 存在しないのでしょうか? どなたか御存知ありませんか?放送大学の関係者の方、教えて下さいませんか。

  • 大学院での研究について

    私は、来春から自大学の大学院に進学することが決定した、大学4年生です。夏に大学院入試があり、それが終わって10月から研究を本格的に始めました。 しかし、やってみて気が付いたのですが、私には今の研究内容は合いません。全然楽しくないです。先生もあまりのだらしなさ・やる気のなさに、あきれ果てています。でも、大学院も同じ研究室で研究したいと面接のときに言ってしまいました。 私の合格した大学院は、5つほど研究室があり、3月に研究室の希望を出すことになっているのですが、今の研究室に居続けるか、他の研究室に行くのか、迷っています。今の研究室に居続けると、1人の院生として信頼されない気がします。他の研究室に行くにしても、面接で今の研究を続けたいと言った以上、受け入れ先の先生に何て説明すればよいのか、分かりません。 このまま、大学院に進学するのは苦痛です。でも、就職を全く考えてこなかったので、今から就職先は見つかるわけがありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1、今の研究室に居続ける場合、先生の信頼を回復させるにはどうすればよいと思いますか?今まで、あまり顔を出さなかったので、同級生より知識的に劣っているし、先生に言われたこともできないし、何度も同じ事を注意されるし、このままでは1人の院生として見てもらえない気がします。 2、他の研究室に行く場合、受け入れ先の先生に何と説明すればよいでしょうか?私、文章をまとめるのが下手で、うまく伝える自信がありません。受け入れ先の先生に意思が伝わる文章をまとめる方法だけでもいいので、ご教授願いたいです。