• ベストアンサー

開発中の新型旅客機の契約は、無条件の解約ができる?

TooManyBugsの回答

回答No.2

通常は両方有ります。 複数機の発注ならば確定発注と取り消し可能なオプション発注の組み合わせでするのが一般的。 旅客機の場合最終受取まで数年以上かかりますから経営計画などの変更は十分に考えられるのでこのようになっています。 >おそらく構造や機能、納期、価格も最終的には決まっていない、 そのようなことはありませんね。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 まず、販売条件は、もう、確定しているのですね。確定していれば、きっちりとした契約が結べますね。

関連するQ&A

  • 旅客機の所有について

    破綻寸前のAIGが旅客機をたくさん保有しているのが 最近しりました。 日本でも、商社や保険会社が旅客機を保有しているそうですね。 私はANAやJALが自社で飛行機をメーカーのボーイングから購入しているのだとおもっていました。 旅客機というのは、保険会社や商社がレンタルにだして いるのが普通なのでしょうか? その辺の仕組みを教えていただけないでしょうか?

  • 旅客機ボーイングの7って?

    B7E7という機体の記事を見てふと思ったのですが、旅客機のボーイングにはB707、B727~B777までの機体がありますが、なぜB7*7なんでしょうか? その昔、B111から、B191になったのでB212になって、今に至る・・・・とも考えたのですが、Bの付く飛行機って、B-29,B-52,B1,B2の軍用機しか思いつきません。軍用機の場合には、ボーイング社ではなく、ボンバーのような気がするし・・・・ よろしくお願いします。

  • 果たして日本は戦争に負けていなかったら、高性能な戦闘機や旅客機を作っていたか?

    現在、世界の空を飛んでいる旅客機は殆どが米国製とヨーロッパ製(一部ロシア製等)です。 ジェット戦闘機も米国製が圧倒的に多いですし。 日本(ドイツなども)は先の大戦で敗戦したために連合国側から飛行機の設計・製造を禁止されたと聞きます。(同様に空母なども) もし、勝っていたら日本の技術でボーイングやエアバス並(もしくはそれ以上?)の旅客機やダグラス(現ボーイング)、グラマンと並ぶ位の戦闘機を作っていたでしょうか?

  • 三菱重工の販売には三菱商事が関わっているのですか?

    国産旅客機MRJ、米から100機受注 http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20120712-OYT8T00985.htm?from=yoltop 三菱重工業の子会社で、国産旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の開発を手がける三菱航空機は11日、米航空持ち株会社スカイウェストから、MRJ100機を受注することで基本合意したと発表した。 三菱航空機は全日本空輸などから計130機を受注しており、受注数は累計で230機となった。 ・・・ この記事読んで思い浮かびました。 よろしくお願いします。

  • この先、日本の技術で純国産機はどこまで作れる?

    YS-11が国内から完全に引退しました。 現在、官民共同で新型小型旅客機の開発が進められているようです。 しかし相変わらず主力機はボーイングやエアバスです。仮に開発費に糸目をつけないとして、我が国でこのような大型ジェット旅客機を独自に作ることは出来るでしょうか?また、可能だとしたらどのくらいの規模のものが作れるのでしょうか?

  • 真夜中の飛行機

    宮城に住む者です。ほぼ毎日真夜中の0時~4時の時間帯に1時間毎に2機の飛行機が上空を飛行します。自衛隊機ではなく旅客機に間違いないと思いますが、一体どこからどこへ向う飛行機なのか、どこの航空会社の飛行機なのか?ボーイング747なのか?など気になっております。ご存知の方教えて下さい。私が住む周辺には航空レーダー基地があります。このレーダー基地を目標に飛行経由していくんだと思います。

  • 【飛行機】今の航空会社のJALとANAは飛行機を何

    【飛行機】今の航空会社のJALとANAは飛行機を何機所有しているのでしょうか? 新型コロナ禍で大分、売却したのですよね? 今日もJAL 日本航空 JL4102 ボーイング777-200 JA773Jが退役したそうです。これも売却ですよね?

  • 飛行機の見分け方などについて

    自動車などは各社独特のデザインで、簡単に見分けがつくのですが、飛行機はなかなか見分けづらいと思います。 そこで、教えてほしいのですが、ぱっと見て、ボーイング777とか747とか区別する方法、またボーイングとエアバスの機体の各社の特徴、どうやって見分けるのかなどコツがあれば教えてください。どこかぱっと見て区別する方法はあるのでしょうか。 また初心者なので、以下が分かりません。 1.ボーイング747ERとか、RFとか?数字3桁の後に続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。 2.ボーイング747-200とか、300とか、ハイフンの後に続く数字は何を意味しているのでしょうか。 3.機体の名称だけを見て、旅客機か貨物機かを判別する方法はあるのでしょうか。 4.ウイングレット・・・これは主翼の先端が立ち上がっている形状のことを言うのでしょうか。また、これがあることによって、何のメリットがあるのでしょうか?燃費?直進安定性??? 5.双発機・・・よく双発機という言葉を耳にしますが、ふつう飛行機って最低二つのエンジン(片側に1つずつ)ありますよね?そうではなくて、片側の主翼に2つのエンジンがあること(合計4つのこと)を言うのでしょうか? 色々質問しまくりですみません。お詳しい方のアドバイスいただけたら幸いです。

  • FCAの取引条件、引渡される条件、危険移転について

    FCAの危険移転についてお尋ねいたします。 FCAの定義を調べたところ、 インコタームズに規定されている取引条件の1つでFREE CARRIERの略で運送人渡しという。売手が指定した場所で買手が指定した運送人に引き渡す条件である。コンテナ船や航空機を使用する際に使うもので、在来船のFOBに相当する。 ただし危険の境界がFOBとは異なり、買手が指定した運送人のCYやCFSで貨物を引き渡した時点で売手から買手に移転する。通常使用する場合はFCA +指定地となり、FCA TOKYO(=この場合は東京港ではなく東京の船社CY、CFS)となる。 とありました。 しかし、売手が指定した場所で買手が指定した運送人 これがいまいち分かりません。 売り手が例えば倉庫を指定し、運送人の管理下に渡された時点で「FCA取引が完了した」ということになるのでしょうか? また、この運送人というのが曖昧です。フォワーダーのことを指すのか、コンテナ船や飛行機の業者を指すのか、どちらでしょうか? 危険に境界についても疑問です。 >>買手が指定した運送人のCYやCFSで貨物を引き渡した時点で売手から買手に移転する。 危険負担に関しては、売り手が指定した場所というのは含まないのですか?買い手が指定した場所、買い手が指定した運送人になってしまうのですか?うーん、いまいち引渡しと危険負担の違いが分かりません。 しかもCY/CFSでの貨物を引き渡した時点、という日本語も分かりません。これは要するにCY/CFSに貨物が運ばれた時点、と考えるべきでしょうか?えーと飛行機の場合はどうなるのでしょう? また、買い手が指定した運送人の運送人とは何のことでしょうか?もし、買い手が指定をしない場合はどうなりますか?(買い手が指定をしないということはありえるのでしょうか。)また、これは通関後ですか?通関前ですか? 一般的な例を挙げて、詳細に説明して下さると助かります。様々なサイトでFCAの定義を検索しましたが、どれもこれも曖昧な言葉で書かれていて、なかなか理解しにくいです。

  • 飛行機映画のタイトル

    昔見た飛行機映画のタイトルが思い出せません。たぶんエアポートシリーズだと思うのですが、数が多すぎて探せませんでした。 舞台はアメリカで、ボーイング系統の旅客機がハイジャックされ、機長が殺されて代わりに女性の客室乗務員が操縦桿を握ることになりました。途中、飛行機がタイヤを出したまま立体駐車場の上をかすめたので、停めてあった自動車がタイヤに引っ掛かかり、戦闘機で自動車を撃墜するシーンがあったと記憶しています。 ラストシーンは、降りてきた客室乗務員に『お疲れ様、○○機長』 (乗務員の名前)を言うジョークがあったと思います。

専門家に質問してみよう