• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今更後悔悪あがき(T_T)臨月妊娠です)

後悔悪あがき(T_T)臨月妊娠、産院選びの後悔

koahiの回答

  • koahi
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

私は痛みに凄く弱い人です。 精神面でも他の人より弱いと思います^^;笑 ですが出産しました! 痛みは一時期だけです! 産まれたらすぐ痛みは吹っ飛びます! 産まれてしまえば後は自分の都合が揃う、今の産院でよかったぁと思うはずですよ(^^) 私は産む痛さよりも陣痛の方が痛かったです。 無痛分娩って陣痛は普通に体験するんですよね? 大丈夫です!絶対産まれた後は後悔しないと思います(^^) 二人目の時に無痛分娩でいいと思いますよ♪ 出産頑張ってください!(^^)

Panda3usagi3
質問者

お礼

そうそうのご回答ありがとうございました。 もっと早くに見させて頂いて居ました こちらで皆さんに回答頂き 何度も読み返して出産へ挑みました。 残念ながら恐怖は陣痛中にもかかえており 破水した時はこれから来るであろう痛みへの恐怖で血の気が引いて真っ青… 手は恐怖の震えでガタガタしてました(笑) ひょんな事からほぼ自力で産む形になってしまい呼吸法も解らずネットで調べて頭にあった知識をとにかく実践するのみ… 助産師さんについて貰ったのは最後の最後 取り上げの時のみ(笑) ものすごく怖かったし不安がいっぱいの出産でしたが 今、可愛い我が子を見ると それもありだったかも。 と思えます。 励ましの優しいご回答 ありがとうございました。 感謝します。

関連するQ&A

  • 衛生病院・田中ウィメンズクリニックについて

    東京で里帰り出産予定です。 緊張するとパニック状態になったりすぐ貧血になることから、無痛分娩を希望しています。 色々調べた結果、衛生病院と田中ウィメンズクリニックが評判が良いと思い検討中です。 そこで・・・ ○いつまでに申し込まなくてはいけないか? ○出産費用は? ○1回診察料金はいくらくらいか? ○予約制か?どれくらい待たされるか? ○衛生病院に関しては計画的に出産できるか。 (田中ウィメンズはオッケイと聞きました) 実家から電車で1時間かかりますが、無痛分娩を強く希望しているので頑張って通おうかと思います。 お腹が大きいのに1時間は辛いでしょうか。 どんな情報でも良いので教えてください。 産院が決まらず焦っています。 よろしくお願いします。

  • 大和の愛育レディーズクリニック無痛分娩の費用について

    里帰り出産を考えています。 主人の実家の近くにある大和の愛育レディースクリニックという無痛分娩で有名な病院に行こうか 考えています。ただ、出産費用が高いというコメントが多く、どのくらい高いのか検討がつかないので無痛で出産した方、費用を教えていただければ参考になるのでお願いします。 ちなみに、一人目は田舎の病院で出産したので26万円くらいでかなり安かったのですが、出血多量になるし、その後の対応もひどかったのでもうそこでは生むつもりはありません。

  • 分娩費用が高い…・

    里帰り出産です ネットで調べて無痛分娩希望だったので 無痛分娩ができる産院に予約を入れていきました 出産一時金ももらえるしお金はそんなに心配してなかったのですが・・・ 産院に行って診察後に分娩費用が書かれた紙を見てびっくり! 普通分娩でも50万以上 無痛だと70万近くです よその産院でも無痛選択しても5万くらいしか上乗せされないのに この違いは…・ 夫の親も高い!違うところに行けと文句を言ってたみたいだし (今更変えるなんてどこも予約埋まってて無理です…) 夫自身も値段に不満があるみたいです 私自身こんな高いなら里帰りしなければよかったな…と思ってます 夫の親や夫に申し訳ない気持ちです 高いだけあって診療は非の打ちどころがないくらい親切丁寧です ただ、無痛に関しては先生もあまりやりたがってなさそうなイメージを受けました だから高くして受けさせないようにしてるのかな?と思いました 今、心が揺らいでいます 普通でやってみてどーしても我慢できなかったら麻酔を打ってもらおうかと… でもあっちの親からは情けないと思われそうで・・・ 皆さんだったらこの値段はどう思いますか? これが今の時代は普通なんでしょうか?

  • 札幌で里帰り出産を受け入れてくれるところ

    妊娠28週目の初めに海外より帰国、里帰り出産を予定している者です。 実家が、北広島市の国道36号線沿いなので、その近辺で産婦人科を探しているのですが、どうも存在しないようで、、、。 めぼしいところで、美しが丘レディースクリニック、清田ウィメンズクリニック、福住産科婦人科をネットで発見しました。 どの産院がいいか、また出産費用(分娩費用)のこと、里帰り出産の受け入れをしているかどうかなど、何でも良いのでわかることがありましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 産院が決まらない

    里帰り出産したいのに、近くの産院にはもう2回も断られました。もうすぐ6ヶ月になるのに。ちなみに無痛希望です。皆さんも何回か断られたのでしょうか。 夫も母も実家での出産が一番だと言ってくれるのですが、産院がないことにはどうしようもないですよね。 なんか最近は「どこでもいっぱいなら別に自宅出産でもいいんじゃないか」などと安易な考えも浮かんできました。どうでもよくなってきたのもあります。産院のシステムも不合理です。グチってしまいました。ただ、無痛で里帰り出産したいだけなのに、もうつかれました。 自宅近くの産院で出産して、実家に里帰り(車で2時間ほど)という方法もありでしょうか?そうされてる方はいますか?

  • 妊娠が判明し、産院選びを悩んでいます。

    妊娠が判明し、産院選びを悩んでいます。 初産で不安なため、自宅で産むつもりはなく出産の2週間 前ぐらいに同じ県内の実家へ里帰りを予定しており、 おそらく産後も1ケ月程度は実家で過ごすつもりでいます。 自宅から実家へは車で30~40分。電車なら1時間半弱です。 そこで。自宅近くの産院にするか、実家近くの産院にするか悩んでいます。 私の希望としては自宅近くの産院です。理由は、毎月の検診での通院 を考えたり、近所に知り合いがいないため、妊婦学級等で友達を作ったり 情報収集をしたいからです。 ただ、出産前に里帰りしているのであれば、実家近くの産院の方が安心 なのかなとも思い、悩んでいます。出産後の数日の入院中にも両親も 来やすいかなと。と言っても、出産後そんなに来てもらう必要ないかも しれませんが・・・(笑) 陣痛が始まってからの車の30分の距離が遠いのか近いのかもわからず・・・。 通院を自宅近くの産院にし、分娩を実家近くにという案もあるかと 思いますが、遠方ならともかく車で30分の距離でもそのような ことをされる方はいらっしゃいますでしょうか。 妊娠中の体重管理や、分娩方法も違う産院になると思うので、その部分も 少し不安になります。 結論が二転三転してしまいますが、両方人気の産院なので早めの予約が必要です。 色々考えると、本当にどちらがいいのか悩んで結論がでません。 ご意見いただけますでしょうか。

  • 無痛分娩と自然分娩どちらがよいのか迷っています。

    現在36歳で、初めて妊娠しました。 今妊娠3ヶ月で順調ですが、産院をどこにするかとても迷っています。 今通院している所はお産をやっていません。 体は健康ですが、年齢が高齢な事もあり、お産の痛みが耐えられるのかかなり不安ながあります。 設備が整っている総合病院で無痛分娩がよいのか、 それとも、高齢でも健康なら、出来るだけ自然分娩の方がよいなら、 個人の産院にしようか、迷っています。 出来れば、検診の経過をみていって順調かどうかで判断した方がよいのかと思いますが、 いくつかの産院を調べて電話したところ、もう今から予約しないと満員だという所がいくつかあったので、 早く決めなければと思っています。 自宅近くと里帰りも含めて、主人とも相談しているのですが、 無痛と自然とどちらがよいのか判断がつかず、非常に悩んでいます。 皆様はどのように考えて、どちらに決められましたか!? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 京都で無痛分娩できる産院をさがしています

    京都市中京区に住んでいます。 電車・バスで通える範囲の産院で無痛分娩できる所をさがしています お勧めの所があれば教えてください あわせて出産費用・妊婦検診の費用などもお願いします

  • 無痛分娩の出産費用について。

    無痛分娩可能な産院で出産予定です。 出産費用について聞いたら、基本料金(部屋代など込)で39万円。 無痛分娩は プラス75000円と言われました。 これって相場なのでしょうか? 皆さん 結構 無痛分娩でも40万円程度で出産しているようなのですが。。。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 無痛で産みたいのに・・

    私が出産を予定している産院は、無痛分娩をやってると言いつつ、実際に分娩台にのぼった段になって、助産師が「なるべく自然で産みましょう」と言って、無痛施術をしてくれないと聞きました。 色んな出産体験本を読んだり、友人の体験談(別の産院で無痛分娩して、とても良かったと言っていた)や、なによりも産後の回復が早いというメリットを考え、ぜひ無痛で産みたいのですが・・。 しぶる助産師をうまく説得してなんとか無痛に持ち込める言い方があればご伝授ください。 なお、「無痛分娩は良くない」「自然出産でもそんなに痛くない」「別の産院で産めばいい」というご助言はお控え下さいますようお願いします。

専門家に質問してみよう