• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山陽本線)

山陽本線の謎に迫る!なぜ古い車両が使用され続けるのか

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

広島地区に 儲からないローカル線が多いので予算がないためです 京阪神地域には 新しい車両を入れるだけの需要がありますが、広島地域はこの先 さらに過疎化を迎えます。 「黄色一色(?)に統一されている車両だった」 俗称 末期色です  (まっきいろと読んで 真っ黄色にかけたダジャレです)

関連するQ&A

  • 山陽線のしょぼさは異常

    関西に行けば下手な特急よりも速い新快速が高頻度で走ってる。 九州だって、綺麗な快速や特急を走らせたり、駅を増やしてまめに乗客を増やそうとしてる。 なのに何で山陽地区だけは、あんなに力入ってないんでしょう…。 特急はおろか快速すらほとんどないし、電車もボロい旧型ばっかり。 関西のように速さがある訳でもなければ、九州のように車両や停車駅で魅力を打ち出してる訳でもなく。 広島・岡山とそれなりの都市を抱えているのに、山陽地区は何であんなに冷遇されているのですか?

  • 昭和47年新幹線岡山開業前の山陽本線について

    昭和47年山陽新幹線開業前の時刻表を見ますと山陽本線に下記のような中距離普通列車が三本見受けられます。 (下り) 大阪6:11→糸崎11:44(1433M) (上り) 岡山6:06→大阪9:25(1422M) 広島14:57→大阪22:21(1338M) これらの列車は新幹線岡山開業前までどのような電車で運転されていたのでしょうか。 考えられるのは、 1.岡山運転所もしくは広島運転所の80系 2.網干電車区の113系 のいずれかと思いますが、どちらで運転されていたのでしょうか? 1.ですと鉄道誌に記載されている「80系は昭和44年を最後に大阪口から撤退した。」との記事は間違っていると思います。 また岡山発の1422Mに対する見返り列車が見当たらないのですが、これは大阪→姫路(もしくは播州赤穂),姫路(もしくは播州赤穂)→岡山のように分割して運転されていたのでしょうか? 当時の事をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願いいたします。

  • 国鉄大阪153系新快速登場当時のグリーン車両の行方

    関西地区の新快速電車で以前使用されていた153系は 新幹線開業によって廃止されて余剰になった東海道山陽線の昼行急行電車の車両を転用したものだったと思うのですが、グリーン車の車両の行方はどのようになっていたのでしょうか。 当時の東海道山陽線の153系急行はほとんどグリーン車が付いていたはずですが、新快速にはグリーン車がなかったので、グリーン車の車両だけ当時まだ153系急行を運転していた区間に転属になって行ったのでしょうか。

  • JR西日本の山陽本線は競合私鉄もないのに快適な座席

    広島エリアなども227系というオール転換クロスの快適車両いれています。 岡山エリアも関東では特急運用の185系と類似の117系で快速運転していますし 最近は225系転クロとかいれています、岡山~高松間の快速マリンライナーも JR西日本の223系オール転換クロスシート車両、JR四国の5000系オール転換クロスシート車両 ですし。

  • 山陽区間での初代のぞみ型車両の行方

    岡山以西では初代のぞみ型車両を最近見ませんが、 もう走ってないのですか? 最近はこだま専用になってしまったのですか。 のぞみで使われることはあるらしいのですが。 東海道では270km/hで十分現役だと思うんですが、 たった15、30km/hの速度差で山陽区間では戦力にならないのですか? 定期運用はないですよね?

  • 広島の115系電車に関して

    私は山陽線福山~広島間を通勤で利用しており、ほぼ毎回115系電車に乗車しているのですが、ふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 広島地区の山陽線を走っている115系電車のトイレ位置は下関寄りの先頭車に1室配置されていますが、時々、岡山寄りの最後尾車両にもトイレのような部屋がついています。ドアには「乗務員室」と書いてありますが、この部屋は乗務員用のトイレなのでしょうか?トイレでないとしたら何のための部屋なのでしょうか? 電車に詳しい方、教えてください!

  • 東海道・山陽新幹線の乗換案内で案内されない路線があるのはなぜ?

    東海道・山陽新幹線の自動放送による乗換案内で、案内されない路線があるのはどうしてなのでしょうか? 例えば地下鉄の乗り換えがある駅は、 東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、博多 ですが、実際に自動放送で案内される駅は新横浜、新大阪、新神戸、博多のみです。東京、名古屋、京都は案内されません。 他にも、 浜松駅の遠州鉄道、新神戸駅の北神急行電鉄、姫路駅の山陽電気鉄道、岡山駅の岡山電気軌道、広島駅の広島電鉄、小倉駅の北九州高速鉄道 は案内されません。 どうしてなのでしょうか?理由を知っている方がいらしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 停車位置

    在来線(山陽本線、岡山-広島)の普通列車の停車位置って特急のように決まっているんですか? また、ホームのどこに書いてあるんですか? 車両の区切りとかが分かればいいんですが。

  • 阪和線の221系運用

    Wikipediaによりますと221系(奈良電車区所属)は「阪和線と大和路線相互間の車両の送り込みは深夜に行われ、大和路線から阪和線へは梅田貨物線経由で新大阪駅まで回送され、折り返し快速紀伊田辺行として、阪和線から大和路線へはJR難波駅まで回送され、折返し快速加茂・五条行で送り込む。」 とありますが、なぜ日根野に車籍を移籍しないんでしょうか? 毎日このような作業をするのは煩わしいし、コストもかさむように思うのですが…。

  • 青春18切符で、一日で東京(参宮橋)→広島

    青春18切符で旅行をします。 かなり遠距離の初めての旅行のため、乗り換えが本当にこれで正しいのか、確認のため質問させていただきました。 一日(4:00~22:00)で東京(参宮橋)→広島を目指します。 auのナビで調べた結果 参宮橋(5:39) →小田急小田原線 各停 唐木田行→代々木上原(5:42~5:51) →小田急小田原線 急行 箱根湯本行→小田原(7:13~7:18) →東海道本線 沼津行→熱海(直通)→東海道本線 沼津行→沼津(8:05~8:09) →東海道本線 静岡行→静岡(9:04~9:10) →東海道本線 浜松行→浜松(10:20~10:30) →東海道本線 豊橋行→豊橋(11:03~11:07) →東海道本線 快速 大垣行→大垣(12:30~12:35) →東海道本線 米原行→米原(13:10~13:23) →東海道本線 新快速 姫路行→姫路(15:46~16:05) →東海道本線 新快速 播州赤穂行→相生(16:24~16:25) →山陽本線 岡山行→岡山(17:28~17:59) →山陽本線 広島行→広島(20:46) という感じです。小田急小田原線 急行 箱根湯本行では急行の乗車券が必要かと思われます。あと心配なのが相生での乗り換え時間が1分しかないことです。1分での乗り換えは可能でしょうか?