• 締切済み

結婚式の一週間前に...

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 結婚式に行くことで、ある程度の流れも見えてくるだろうし、大変さもわかると思いますので良い機会では?  参加って席開いているのかしら?今更招待されていなくても行けるの?  準備ってそんなにあるのかなあ。具体的に何をしてほしいのか指示しないとダメっていう男は多いよ。  気持ちが焦っているだけで、何もないなら、お肌に悪いので無視しましょう。

関連するQ&A

  • 結婚式の一週間前に招待をされました。

    教えて下さい。 結婚式を一週間後に控えた会社の先輩から『結婚式にもしよければ参列しませんか?』と言われました。 そもそも、私は入社して未だ一年経っていない為結婚式には参列せず二次会のみ出席する予定でした。 しかし、式一週間前になって会社の上司が家の都合で出席できなくなり一人分の空きが出来たため お誘いを受けたということなのです。。 既に、席次表なども作成されているでしょうし、もし出席したとしても私の名前は上司の名前のままなのかな…とか色々考えてしまします。 お祝儀も用意していないし、、急だしどうしたらいいのかわかりません。 この様な場合断ったら失礼に当たるでしょうか?

  • 自分の結婚式一週間前に結婚式のお誘いがありました

    こんばんは、初めて質問させていただいております。 この秋に結婚式をすることになっております。 現在、準備を進めているところです。 先ほど、旦那さんが帰って来て、 『自分達の結婚式の一週間前に、会社の人が結婚式することになった。どうしよう?』 と言われました。 その方は女性で、私たちの結婚式にもお声がけしていて、参加のお返事をいただいていた方でした。 私はお会いしたことはありません。 お声がけしたのは会場決まってすぐなので、確か3月です。 その後、結婚されることになり、結婚式の予約を私達の結婚式の一週間前に入れたそうです。 こちらの日程を知っててそこに入れたのは色々事情はあるとは思いますが、どうなのかなぁ。 『こちら(女性)は行けるけど、あなた(うちの旦那さん)は大丈夫?』 と聞かれたようです。 そりゃあ終わった人は来れるでしょうが。。 一週間前といえば、最終人数の確定、席次表の入稿(自分達で印刷、もしくは外注予定)などなど、色々とやることが多いかと思います。 しかも彼はシフト制の会社で、そんなに自由に休めません。 自分達の結婚式の前日~次の日の3日間は休むと思いますが、その他は休めそうにない感じです。 私は土日祝日休みなので、自分達の結婚式の前に一緒に準備できるのはその一週間前の土日だと思っていたのですが、どう思われますか? 一週間前(正確には8日前)は忙しいですよね? 会社の仲良い?方なので行って欲しい気持ちも半分、 そこは自分達の結婚式のために準備の協力を優先して欲しい気持ち半分。 皆様、どう思われますか? ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚前の流れにつきまして。

    結婚の流れについて、ご教示ください。 彼が転職をして、地元に帰りました。 夏からなので半年間遠距離してます。 お互いの親には6月には結婚の挨拶を済ませて、私も彼の地元に行きたいと父に申し出ました。 が、結婚の順序が違う! と大反対されました。 結納→半年から一年後に結婚式→入籍→同棲 が、父の望む結婚の流れです。 私は一刻も早く彼の側にいたいので、同棲を先にと説得しましたが、電話やメールも無視されるまでになりました。 私の病気が再発(1ヶ月の通院で治ってきました)し、相談したときも一切無視でした。 そんな状況が続き、一昨日彼の祖母が亡くなりました。 彼の祖母はこの一年間ぐらい危ない状態で、彼のご両親は付きっきりでした。 結納をしに、私の地元まで来てもらうのは無理でした。 そのため、彼の地元で結納したいとお願いしたのも、私の父は怒りました。 大事な娘をもらってくださいと、のこのことこちらから行くのか!と…。 私は彼のご両親から可愛がっていただき、告別式に参列させていただきました。 親族のみでしたので、皆様に紹介していただき、火葬場にまで同行致しました。 父には彼の祖母が亡くなりました、とメールで伝えました。 父からは珍しく返信があり、彼に相談して失礼のない対応をすること。 そして、自分も早いうちに焼香しに行きたいと書いてありました。 父に告別式に参列したことは言っていいものか、 また今後の結婚までの流れはどうしたらいいものか。 一人でも多くの方に、客観的なご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式と葬式の事について

    はじめまして 分かる方教えてください! 自分の息子の結婚式が12月の頭にあります。 先日、従姉妹の旦那さんが亡くなりました… すごくお世話になった方なので出来れば葬儀に参列したいと思うのですが やはり結婚式が重なるので辞めた方が良いですよね?

  • 旦那の地元愛が許せません

    自分でも分からないのですが、何故か旦那の地元愛に対して腹が立って仕方ありません。 私たちは結婚3年目で今年の3月に第1子が生まれました。 独身のときはお互い実家住まいで、結婚を機に彼の地元に住み始めました。 結婚する数年前から義父が癌を患ってあまり良い状態ではなかったので、彼の希望を優先し、彼の実家の近くの賃貸マンションで結婚生活をスタートさせました。 付き合ってる時から彼は地元の祭やイベントに頻繁に参加していたのですが、当時はそこまで気にはなることはありませんでした。 彼の実家は酒屋を営んでいて、小さい時からそういった地域の行事には積極的に参加させられていたと聞いていたので、そういうものかと思いあまり深く考えていませんでした。 私も何回か一緒に参加したことがあり、そのときは楽しく過ごすことが出来ました。 私の育った地域では行事が殆ど無かったので、むしろ彼のそういうところが良いなーと思ったりもしました。 ですが一緒に生活をしてみると、彼が地元の祭やイベントに参加する度に嫌な気持ちになるんです。 頻度は決して多い訳では無いんです。平均して月に一度程度ですし、全く無いときもあります。 ただ7月は祭があり、仕事後や土日はほぼ準備に参加してます。 実行委員らしいです。 そのせいか最近は苛立って仕方ありません。 そんなに大したことじゃ無いと頭では分かってるんです。 ギャンブルや女遊びに比べれば100倍マシですし、地元の祭位かわいいものだと頭では分かってるんです。 でもなぜか結婚してから、彼が地元の行事に関わる度にモヤモヤして仕方が無いんです。 今年は私も慣れない育児で大変なのに、なんでわざわざ行くのかと苛立って、ついには実家に帰って来てしまいました。 そんな自分に自己嫌悪ですし、それでも祭の準備に行く彼が許せなくて腹立たしくて、、 もう彼の地元で暮らすことが嫌になりました。 どなたか似たような経験ある方、 旦那の気持ち分かるって方、 なんでも良いのでご意見聞かせて下さい!!

  • 結婚後初めての法要(しかも特殊)。お供物料は?

    結婚後初めての法要(しかも特殊)。お供物料は? 週末に、実母の23回忌をすることになりました。 といっても、菩提寺でお経を上げるだけで会食等はありません。 諸事情により、急遽決まったもので、参列するのは、 父、私、私の夫、私の娘(3歳)の4人だけだと思います。 父からは、あまりに急に決まったこと、 遠方であること、お経を上げるだけであることから、 参列しなくてもよいといわれました。 しかし、都合もついたし、 夫も参列したほうが言いといい、 自分自身の気持ちとしても、参列したいので 参列することにしました。 母は私が12歳のときに他界したので、 今までの法要はすべて、娘として父にくっついていただけ。 私自身がお供物料などを用意することはありませんでした。 (恥ずかしながら、社会人になった後の17回忌も用意していません。) でも今回は結婚後の初めての法要となります。 こういう場合って、お供物料を施主である父に出すのでしょうか? お供物料を受け取る側の父に相談しても、「いらない」といわれるのが目に見えてます。 礼儀としては、出すものだと思うのですが、 本当にお経を上げるだけなので、出すのもかえっておかしいのか?とか思ったり・・・。 兄弟姉妹もおらず、夫も大人になってから法要に参加したことはなく、 結婚後初めてのことで、しかも通例とは違う23回忌。 どうしたらいいのか困っています。

  • 妊娠中の結婚式参列

    妊娠中の結婚式参列 いつもお世話になっております。 先日、友達から結婚式の招待状が届きました。私の結婚式に参加してくれ、受付もやってくれた子です。是非、式から参列してお祝いしてあげたいと思っているのですが、昨日妊娠発覚してしまいました。結婚式は10月23日で、ちょうど3か月くらいになります。初めての妊娠なので不安なのですが、参加して大丈夫でしょうか? また、参加する場合気をつけた方が良い点などあれば教えてください。

  • 産後約2週間後の結婚式に出席、無理ですよね?

    初産・現在7ヶ月(予定日10月末)の妊婦です。 友人の結婚式の招待の打診(メール)を受けました。11月の半ば、順調にいけば産後約2週間後です。 私の妊娠のことは話しています。参加したい気持ちは山々ですが、妊娠関連の記事を読む限り、「産後1ヶ月は安静に」とあるので、参加は無理ですよね? 想像してもイマイチわからないので、産後2週間の様子を、具体的に教えてくださいませんか? 自分で「あぁ、これでは無理だな」と納得したいと思います。

  • 挨拶状・・娘の結婚のご挨拶なんですが・・。

    この度 娘が結婚することになったのですが リゾート地での友人中心の挙式を考えているため親戚には 参列してもらう予定はないのです 本来なら 参列してもらうのが普通だと思うので挨拶状だけは出そうと思っています ・・と言っても 私の姉妹と旦那の兄弟だけにですが・・。 娘は 2月に入籍すませています 4月から 新居(関西から関東にいきます) 6月にリゾート地で結婚式 この3点を報告しようと思うのですが どんな文にすれば良いでしょうか? 祝儀を催促するみたいになったらダメだし・・と悩んでいます ただ 報告はしておかないと これから先「え?いつのまに??」みたいな事になると思いますし きちんと手紙にして出そうと思います よろしくアドバイスお願いします。

  • 半年前にした結婚が原因でうつ病になった気がするのですが・・・

    昨年秋に入籍をしました。 (私27歳 旦那32歳です。一年の交際を経て結婚に至る。共働きで子供もいません。妊娠もしていません。) 結婚式はまだで今年の秋を予定しており、現在準備中です。 そんなさなか、今年4月に新居(一戸建て)に引越し、周りからみたら幸せいっぱい、という状況なんだと思います。 しかし、4月から、私自身の様子がどうもおかしくなってきました。 旦那にも指摘されました。 それまでは、自分で言うのもなんですが、旦那に対してもとてもやさしく、怒ったり、イライラしたり、冷たく当たったりしたことはありませんでした。 旦那に対してだけでなく、過去の彼氏に対してもそうです。 とても穏やかな性格でした。 それが、突然、イライラしだすは、わめくは、泣くは、怒るわ、の完全な情緒不安定状態です。 原因を色々考えたのですが、 (1)不景気のためか、旦那の帰りが遅くなった。 (早くても23時。ほかは夜中1時がざら。飲み会の日は朝帰り) 月曜から金曜までほとんど顔を合わせない。 お互い仕事をしているため、夫婦の団欒の時間がほとんどない。 お互い仕事の余裕がなく、相手を思いやれない。 (ちなみに旦那に浮気の傾向はありません。) (2)PMS 生理不順ではないですし、生理痛もひどくはありません。 生理痛で悩んだり、薬を飲むこともほとんどありません。 ただ、イライラしたり、悲しい、寂しい、涙もろくなる、など症状が激しいため本を買って読んだところこれにあてはまる気もします。 現状況は旦那と話し合い、PMSの話も伝えてあります。 しかし、7月に入ってから症状が重いです。 夜も眠れない日が続きます。 携帯依存症の気もある気がします。 (携帯をいじってないと眠りにつけません) 毎日涙がでます。 悲しくて涙がとまらなくなります。 食欲もあまりなく、吐き気もあります。 体重は少し(3キロほど)へりました。 ちょっとしたことでイライラし、怒ります。 不安です。 離婚も考えています。 その話も旦那にしました。 ただ、「PMS」にしても、旦那は「考えすぎだ」の一言です。 なので、「うつ」かもしれない、なんて怖くて旦那にはいえません。 「影響されすぎ」の一言で終わることでしょう。 環境の変化による、ただの一過性の情緒不安定にしては、少し辛すぎる気がします。 今まで、まったくこのような状態になったことはありません。 どちらかというとあっけらかんと明るく人なつこい性格で、さばさばしているといわれます。 しかしこの変わりよう・・・。 「君はこんな人じゃなかった」と旦那にも言われ、自分でもそう思います。 私の症状を読んでいただき、どう思われましたか? 私が大げさなだけでしょうか? PMS、またはうつの症状があるかた、もちろんそれ以外の方でもかまいません。 何でもよいのでアドバイスをいただけたら光栄です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう