• ベストアンサー

マネタリストは貨幣供給量を増やすと

マネタリストは貨幣供給量を増やすと景気が回復する、となぜ主張するのですか 論理の道筋をおしえてください

  • rodste
  • お礼率55% (945/1717)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> マネタリストは貨幣供給量を増やすと景気が回復する、となぜ主張するのですか ごく簡単にいうと、「貨幣供給量を増やすと景気が回復する」という場合には、ケインジアンは利子率が下がって投資が増えるため、と説明されます。 マネタリストの場合には、いわゆるフィッシャーの交換式 MV=PY を変形した Y=V/P×M を考え、V/P が一定ならば貨幣量とGDPは比例する、と説明されます。 フィッシャーの交換式は、左辺は貨幣量×貨幣の流通速度(取引に使われた平均回数)であり、右辺は物価×GDPなので、左辺は取引の際に動いたお金の量、右辺は取引されたものの量の貨幣表示となり、恒等的に一致します。 したがって、V/Pが変動しないような短期的な局面では、取引に使われる通貨量を増やせばGDPが増える、ということになります。因みに、長期的にはV/Pが変動して、結局は元のGDPに戻ってしまう、と結論付けられています。 この枠組み自体は、現在はニューケインジアンなどでも広く採用されています。 問題は、中央銀行が通貨を発行しても取引に使われない場合などが指摘されます。

その他の回答 (1)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

貨幣供給量を増やすと景気が回復する、となぜ主張するのですか 論理の道筋をおしえてください ★回答 あなたは以下解説を くだけたとこから(動画) 順に見ればいいのではないでしょうか? そしてじょじょに深いとこへ行けばよろしい わかりやすい書籍もあるようです ●未来ビジョン130『岩田規久男、日銀インフレ目標の功罪』 http://www.youtube.com/watch?v=FfXY3ElGGg4 http://www.youtube.com/watch?v=v7ILWxNxti0 平成24年3月5日 行政監視委員会「まずはデフレ脱却」参考人 http://www.youtube.com/watch?v=glANEwpKvXw 岩田規久男氏:増税なき復興計画のすすめ http://www.youtube.com/watch?v=f4jZ3UkyufQ 副総裁:岩田規久男(いわたきくお) http://www.boj.or.jp/about/organization/policyboard/dg_iwata.htm/ 日銀副総裁就任受諾の岩田規久男氏の横顔-リフレ派代表格 http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324838304578325032778069490.html ●実体経済に波及し始めた 日銀副総裁・岩田規久男氏(寄稿) 2013.9.24 09:30 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130924/fnc13092409310004-n1.htm ●日銀の岩田規久男副総裁は18日都内の中央大学で講演 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE99H06M20131018?rpc=188 中央大学経済研究所記念講演 「量的・質的金融緩和」の目的とその達成のメカニズム http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko131018a.htm/

rodste
質問者

お礼

参考資料をありがとう

関連するQ&A

  • 貨幣供給量のお話

    経済学の問題で困っております。 以下の問題が説明できません。 不況対策として金融政策を発動し、貨幣供給量を増やすとき、そのことがどうして国民所得の増加につながるのであろうか。 貨幣供給量の増加が国民所得の増加にいたる道筋を簡潔に説明しなさい。 貨幣供給量の増加が利子率に与える影響、それによる投資の変化に着眼して論述せよ。 よろしくお願いします。

  • 貨幣供給量の増加

    貨幣供給量増加→貨幣価値下がって物価上昇→購買力下がって流通速度低下  この論理って合ってますか?

  • 実質貨幣供給量とは

    実質貨幣供給量は、マネーサプライMを物価Pで割ったものとあるのですが、なぜMをPで割るとそれが求められるのでしょうか? マネーサプライとは、世の中に出まわっているお金の流通量で流通通貨+普通・当座預金+定期預金+譲渡性預金のことですよね?そして物価とは、市場で取引される価格の平均値のことですよね?

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • マネタリストの資産効果

    マネタリストの資産効果においてLM曲線が左シフトするのはなぜですか? 貨幣需要の増加がなぜLM曲線の左シフトへつながるかがわからないのです。 できれば分かりやすい具体例をいただけないでしょうか?

  • 【通貨供給量】の持つ意味

    【通貨供給量】・・・9月は736兆円  とあります。 「この数字の持つ意味は何ですか」 と、聞かれた時、どのように答えたらよいものでしょうか? M2+CD 、、、  貨幣乗数、、、 といった用語をできるだけ避けて、直感的に理解できる説明が、もしもあれば、ありがたく思います。

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • 人口が減って貨幣流通量が一定ならば。

    人口が減って貨幣流通量が一定ならば。 少子化という言葉を色々なメディアで目にする昨今ですが、 日本で、 「貨幣の供給量を人口にかかわらず一定に保つ」 と仮定すると、 少子化で人口が減った時の方が、国民一人当たりに割り当てられる貨幣の量は増えます。 で、少子化・人口減少により、貨幣価値が下がる場合があると思うのですが、 (↑もしそうだとするなら、その具体的理由も教えてください) 少子化を前提にしたとき、貨幣価値の下落を食い止め、現状を維持すれば、少子化でも一人ひとりの生活は豊かになることになります。 では、今より人口が減っていく中で、貨幣価値をこれ以上下がらないように維持するためには、どのような政策が必要なのでしょうか。 私は経済学は素人なので、前提条件のここがおかしい、という指摘でもかまいません。 それを確認したい、という意図もあります。 あとは、マンキュー読めとか、そういう指摘でもかまいません。 その場合は、簡単な解説も添付していただければ幸いです。

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・

  • 貨幣量と関係のない物価の上昇の原因ってなんなのでしょう?

    貨幣量と関係のない物価の上昇の原因ってなんなのでしょう? 私が考えたのは (1)同じ商品でも例えばテレビなんかは性能の向上により昔と比べて何倍もの価値を持っている (2)信用創造により、流通量が上がっている (3)貨幣量が一定でも、循環速度が早ければ流通量は上がる (4)需要に対して供給が十分でない (5)昨年頃の原油高騒動のような投機 (6)株安を警戒して資金が不動産などに流れた といった感じなのですが、実際のところどうなのでしょう; ご意見頂ければ幸いです;