• ベストアンサー

トランスの「うなり」はオーディオ機器に悪いですか?

現在ノグチトランスを介してプリメインアンプを使用しています。ヒーターをONにすると位相制御方式なので、波形が歪みトランスが唸ります。 トランスが唸った状態でアンプを使用するとアンプに悪影響でしょうか。またアンプがスタンバイ状態でもダメでしょうか。 ご存知の方教えて頂けますでしょうか。

  • takdae
  • お礼率71% (265/372)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ 電流容量として、オーディオ系とヒーター系、同じ経路の場合、かなりオーバーしていませんか?? 別経路の電源と言う場合でしたら、ヒーター側の安全性に疑うべき点が有る様な気もします。 (近い場所の場合、あるいはヒーターの電線がオーディオ系の電源や信号ケーブルに近い等の場合は、スピーカー等から出る音に影響する場合は有りますが、トランスが唸るとは、通常であればちょっと考えにくい。) ヒーターを使った事で、コンセントの電源波形が大きく乱されたり、電圧降下を起こしている、という方向が考えられそうです。 プリメインアンプを繋いでいるトランスの容量は、消費電力に対して十分な余裕は御座いますでしょうか? ギリギリの状況ですと、比較的わずかな影響でも唸りを発してしまう場合は十分にあり得ますが、ある程度の余裕度が在れば、大きな唸りは出ないはずです。 いろんな部分も考えてみなくてはいけませんが、影響が出てしまう環境原因が見当たらない場合には、やはりヒーター側の問題を疑うべきでしょう。 もっとも、「位相制御方式」って、サイリスタ等の電源可変機能のたぐいだと思われますが、トランスの唸りの原因に成らない場合でも、AV機器に置いては電源環境からのノイズ源になりやすく、比較的AVファンやオーディオファンでは嫌われる傾向は有ります。 マニアックな人になると、音や映像にジャマをしない、白熱電球しか照明に使わない、なんていう人も居たりします。(明るい蛍光灯などを消して、間接照明の白熱電球だけにした方が、映像や音に集中し易い、という心理効果も大きいとは思いますけれどね。) 基本的に、現状でアンプに直接的な悪影響はほぼ無いと思われます。 (もし、影響が大きく有るなら、ヒーターがアンプを壊す、という事も考えられるので、日本の安全基準に沿った電気製品であれば、正しい使い方の範囲で他の機器を壊す事などは、考えられないのですよ。間違った使い方や故障しているとか、ならば別ですが。。。) サイリスタ等を利用した物は、今では多くが対策済みのはずですが、スイッチングの高周波パルス成分を電源に混入させたり周囲に電波としてまき散らします。昔はこの種の機器にノイズフィルター付のタップを挟んでおけ、なんていう事例もありました。 電源波形に対する変形はどうしても存在します。しかし十分に余裕度が在るトランスを経由しているなら、また壁等からの電源容量に余裕度が在るなら、大きく唸る事はほぼ無いハズなんですけれどねぇ。 配電盤から室内の総電気容量など、いちど確認してみた方が良いと思われますよ。

takdae
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。想像するに仰る通り「ヒーターを使った事で、コンセントの電源波形が大きく乱されたり、電圧降下を起こしている」ことと総電気容量がやはり原因かと思われます。暖房器具のヒーターとトースターを稼動させるとトランスが唸るので音楽を聴くときは使用しないようにしています。ただ拝読した所トランスが唸っている状態でアンプを可能させてもそんなに悪影響ではなさそうですね。

その他の回答 (2)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.2

以前、同じようなことがありノイズフィルターつきのタップを使ったらかなり軽減しました。

takdae
質問者

お礼

なるほど。こちらは唸りの原因となる電気機器をOFFにして対処しています。

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

>ヒーターをONにすると位相制御方式なので プリメインアンプにヒーターがあるのですか? トランスの負荷に位相制御機器を使うと、多大なサージノイズを発生します。 アンプが壊れる可能性大です。

takdae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ヒーターは室内で使っている暖房器具です。それをONにするとトランスが唸ります。やはりその状態でアンプを使用するのはよくなさそうですね。

関連するQ&A

  • オーディオ機器の電源の入り切り

    些細な事ですが、分からないので教えてください!私は音楽を毎日、頻繁に聴いています。アンプ、CDP等の機器は電源入れっぱなしと入り切りするの、どちらが機器にとっていいのでしょうか?(電気代は関係なしで)アンプはリモコンでスタンバイ状態にできますが、つけっぱなし、スタンバイ、主電源を切る、どれがいいのでしょうか?私的には電源を入れる瞬間が一番機器に対して影響があると思っています。実際にはどうなんでしょうか?入れっぱなしも疲労等ありそうで、わかりません。よろしくお願いします。

  • 電源用トロイダルトランスを出力トランスに

    トロイダルコアの電源トランスがあります。 1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、 2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。 これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。 線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、 理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。 基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。 コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。 また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。 安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。 また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

  • トランスの鳴きは製品寿命を短くするか

    新しく買ったアンプからブーンという音がします。 トランスが鳴っているようです。 音楽を流せばブーンと言う音は相対的に聞こえなくなります。 質問なのですが、 トランスが鳴いている状態で使用をし続けると、アンプの寿命は短くなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランス選定について

    温度調節器、サイリスタを使用した炉を製作しようとしています。10KWのトランスを選定しましたが発熱により故障してしまいました。実際にはどのようなトランスを選定すればいいか悩んでいます。 ヒーターの出力は72V、140Aです。電源電圧は380Vなので、サイリスタも380Vを使用しました。ですが電源電圧は変動があり410Vまで上がる事もあります。 サイリスタは温度調節器からの制御信号と、変流器からの電流フィードバックで制御しています。故障したトランスは入力360V、出力72Vで選定しました。実際にこのトランスで稼動している設備もあります。 私にはなぜ故障したのかが分かりません。非常に困っています。どなたかお力をお貸し下さい。

  • 絶縁トランス・絶縁アンプ

    AC電源波形をオシロスコープで測定したいのですが、絶縁アンプ・絶縁トランスのどちらを使用した方がよいのでしょうか? とあるメーカーの絶縁アンプ内をみるとフィルタが内蔵されていたりするようで、測定用には向かないのかなと感じております。 UPSのインバータなどからのノイズを測定したり、サージの測定をしたいと思っています。 どなたか、ご教示下さい。

  • Crown D-45 アンプのトランスについて

    新品に近い上記のアンプを購入しました。やはりトランスの音が 気になりまして、以前小さなスピーカーの土台にしていた御影石 を置いてみますとトランスの音が小さくなることがわかり、石を 乗せた状態でラックに設置していました。最近になって、トランスの音が 妙に静かになったなと思ったので、耳を近づけてみると、どうやらトランス が止まってしまっています。しかし、アンプは通常通り使用でき、 先日は4時間ほど使用してみましたが、アンプが熱くなっているといった こともなく普通に使えています。そのうち爆発するか、一気にお陀仏に なるのではと思っておりますが、やはり石を乗せたのが原因でしょうか? 週末に2時間くらいしか聴かないのでこのままでもいいかと迷ってます。 トランスが機能しないといった同じ経験のある方、アドバイスお願い します。ネット上ではこの類の故障報告が見つからず困っています。 このアンプやはりしょっちゅう故障するものなのでしょうか。

  • 真空管アンプの出力トランスとフェラメントについて

    今使用しているアンプの出力トランスはエナジーオーディオの トランスです。 2個の内、片方はそこそこ熱を持ちます。 しかし、もう片方は若干熱が弱く感じます。 (トランスが悪いわけでは無いのですが)これは普通なんですか? あと、真空管のフェラメントについてです。 ビーム管の4本の内、(PPアンプ)内側の2本は強い光を放って いますが、両端の2本はそれに比べると光が若干弱いです。 この状態は真空管を交換しないとダメでしょうか? (ちなみに真空管を交換してから約60時間程度は使用しています) 音は綺麗に出ています。(その他は問題ないです。) 僕は6L6GCのPPアンプを使用しています。 人それぞれ好みがあると思いますが、 あなたの好きなトランスメーカーもついでに教えてくれませんか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • サイリスタ整流器の出力電力測定

    3相200V 50Hzを6相半波整流してサイリスタで位相制御しています。 平滑回路は全く入っていないので鮫の背びれのような脈流が出力されます。 負荷は純抵抗のヒーターですが温度依存があります。 平均電圧×平均電流で電力を計算し、PID調節計で定電力制御していたのですが位相制御で波形が変化するため、必要な精度が得られず困っています。 どんな波形であっても瞬時電圧×瞬時電流で電力を算出したあと平均値を出力してくれるトランスデューサのようなものはないでしょうか? 市販の物はたいてい正弦波を前提としていてサイリスタ出力のような正弦波からかけ離れた波形の電力は測定できないようです。 1kHz程度までリアルタイムで計算してくれる乗算器とか、数MHZで計算してくれる高速DA変換方式などで、「コンポーネント」になっているものないでしょうか? (インバーターの負荷側の電力なんてどうやって測定しているのでしょうかねぇ...)

  • 真空管アンプのトランスについて。 

    まったくの素人の質問で恐縮ですが、当方真空管アンプを購入したのですが、電源を入れたらすぐにヒューズが飛んでしまいまい、それ以来電源を入れておりません。さて、この状態でトランスはだめになってしまうのでしょうか?

  • トランス式アッテネータがパワーアンプに与える影響

     トランス式アッテネータをパワーアンプとスピーカの間に接続した場合、アッテネータの状態によっては、パワーアンプに悪影響を与える可能性があるでしょうか?  私、オーディオ歴はそれなりなのですが、電気回路や物理学に関する知識は皆無でして、音が良くなるという噂に右往左往しながら今日に至ります。そのような私にも理解できるよう、やさしくお教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。  このたびお尋ねすることにしたのは、次のようなトラブルに見舞われたからです。接続状態は次のとおりです。 ・マルチチャンネルのMid(800Hz~ 8kHz、18dB)。 ・ソース→【プリアンプ】→【チャンネルデバイダ】→【パワーアンプ(Mcintosh MC2250)】→【トランス式アッテネータ(Luxman AS-10)】→【ホーンドライバ】  トランス式アッテネータを入れたのは、残留ノイズ低減目的でした。-15dBほどにすることで無音時の残留ノイズはほとんど聞こえなくなり、満足していました。  しばらくはこの状態で気分良く聴いていたのですが、いつの頃からか、音圧の高い箇所でパワーアンプのパワーガードLimitランプが、右チャンネルのみ明滅するようになりました。ご承知のようにM社のパワーガードシステムはオーバーロード時にも点灯します。しかし、左右の音圧が同じような場面でも明滅は右チャンネルのみのため、オーバーロードではないと思いました。  その後しばらくはレベル調整でごまかしつつ聴いておりましたが、とうとう再生中に「ガリガリッ」と異音がして、右チャンネルから音が出なくなりました(かわって、それほど大きくないハムノイズが出るようになりました)。  そこで、別のパワーアンプにつなぎ替えてみました。これにはピークレベル・インジケータ(6段)が付いており、6段目がクリップを示す赤ランプです。再生してみると、やはり右チャンネルのみ歪みます。そのときのピークレベルはせいぜい3段目(-20dB)くらいなのに、どういうわけかクリップ状態を示す赤ランプも同時点灯しているのです。  トラブル箇所を切り分けてみると、原因は右チャンネル用のアッテネータでした。当該のアッテネータをはずした状態、あるいは同モデル別個体にすると、先ほどの問題(音の歪み、パワーアンプの不審な挙動)はすっかり解消しました。  以上のことをふまえて、素人ながら考えたことは次の2点です。(1)トランス式アッテネータのようなシンプルな回路(トランス+セメント抵抗+接点SW)でも歪みの原因となることがあるのだなあ。(2)再生中にアッテネータの減衰レベルを変えたことがあったのだが、あれが悪かったのかもしれない(逆起電力がパワーアンプに悪影響を与えた??という素人考え)。  とくに気になりますのは(2)でして、MC2250の故障だけならば単なる偶然かとも思うのですが、つなぎ替えた別アンプの挙動が、MC2250の故障直前の症状と一致するようにも思え、気になります。アッテネータとアンプを修理に出して、以前と同じ接続形態で使いたいと思う一方、同じトラブルの繰り返しになるかもしれないと危惧しています。  古くなったアッテネータの故障に原因があったのか,そうだとしても、音の上流に悪影響が出るものなのか,以上に述べたようなトラブルをどう理解すればよいでしょうか。諸兄姉のご見解を伺う次第です。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう