• ベストアンサー

Webのデザイナー様が一番仕事し易い発注方法は?

popn1016の回答

  • ベストアンサー
  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.1

「すでにあるサイトのこの部分がいい」「こういったイメージです」と具体的なURLをいくつかあげていただくとひな形が作りやすいです。全然違う業種でも結構ですので、この注文フォームが使いやすかったとか、この配色やページが見やすいとか。 依頼元の業界の常識と制作会社との常識がかけ離れている場合がよくあるので、具体例・イメージがあると非常にやりやすいですね。

ururi1225
質問者

お礼

誠にありがとうございます。 >依頼元の業界の常識と制作会社との常識が >かけ離れている場合がよくある とのこと、的を得ていてたいへん参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Webのコーダー様が一番仕事し易い発注方法は?

    サイト制作に伴うコーディング業務だけに特化して制作会社様にお願いさせて頂く場合、コーダー様としてはどのように発注されるのが一番お仕事をしやすいでしょうか? 理想論で構いませんので、可能な限り詳細に教えて頂けますと幸いです。 当方、恥ずかしながらWebは独学のため、専門家様のお気持ちやお仕事状況がイメージできません。 外注させて頂く際それを参考にし、できるだけコーダー様がお仕事をし易いように発注したく思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • WEBデザイナー⇒コーダーの作業について

    WEBデザイナー⇒コーダーの作業について WEBデザイナーの作業範囲についてお聞きいたします。 ご回答よろしくお願い致します。 WEBデザイナーの作業が「WEBデザインのみで、コーディングなし」という場合、コーダーに渡すまでに、一般的にどこまでの作業を完了しておくことをいうのかお聞かせください。 1.コーダーへデータを渡のは、デザイン(Fireworksで制作したものなど)のみになりますか? 2.画像の書き出し作業やテキストの書き出しなども別途で必要になりますか? 3.デザインのみを渡す場合、リンク箇所の情報はどのように伝えますか? よろしくお願い致します。

  • webプログラマーとwebデザイナーの違いは?

    webサイト制作の仕事に興味があります。 しかしデザインはあまり得意ではないため、webプログラマーになると安易に考えていたのですが、デザイナーとプログラマーの違いがよくわからなくなり悩んでいます。 こちらのログで簡単な違いについての回答を見ましたが、モヤモヤしているので質問します。 web制作の仕事は、デザイナーがデザインしたレイアウトをプログラマーがコーディングする、というふうに書いてあるものがありましたが、求人を見るとデザイナーでもコーディングの知識必須とよく書いてあるため、webプログラマーの仕事とは一体何なのでしょう。 プログラマーは構築が仕事とも見ましたが、構築とはコーディングのことなのでしょうか?

  • webデザイナーの仕事についたのですが、続けるべきか迷っています。

    webデザイナーの仕事についたのですが、続けるべきか迷っています。 初めまして、私は現在23歳で去年約10ヶ月間webデザインを 学ぶスクールに通い今年の三月に卒業しました。 卒業後、上京してseoコンサルティング会社にwebデザイナーとしてアルバイト入社しました。 上京したばかりで、貯金もほとんどなかったので制作会社で働きたいという気持ちが ありましたが、未経験可で募集している会社も少なく、1社目に受けた今の会社で 採用していただいて働くことになりました。 入社した会社は従業員が三名でwebデザイナーの先輩が1人います。 主な仕事内容としてダミーサイト制作や、web制作会社ではなのですが最近は 制作案件も増えてきておりクライアントのサイト制作をすることもあります。 その他サイトの更新やアクセス解析などの制作以外の業務もあります。 私と同期で入社したwebデザイナーも未経験で、先輩のwebデザイナーも 未経験から入社して現在二年目です。未経験で入社した私ですが、今受けてる 制作案件の6割程を制作させていただいていますが、未経験ばかりの会社の為、 webデザインを勉強して一年も経っていない自分でもクオリティの低さがわかります。 デザインのクオリティだけではなく、コーディングのスキルも低く、入社したばかりの 私が質問される事も多いです。私のスキルは特別優れているわけでもなく、デザインも 人並み以下、コーディングスキル人並み以下、少しwordpressの知識があるぐらいで、スクールに 通っている時も平均レベルのポジションでした。 ちなみに代表は元プログラマなので、webデザインについてはあまり詳しくはありません。 現在入社して二ヶ月が経ちましたが、このような環境の中で続けていき自分が 成長できるのかとても不安に思っています。今の私は得意な分野をもっておらず、 いずれは得意な分野を見つけて伸ばしていきたいと考えています。 来月には新しく支店を作るらしく、先輩が転勤となり実質未経験者だけの環境になります。 今の会社は少人数ですが、いい人ばかりなので仕事をするのが嫌というわけでは ないのですが、他の制作会社で働いてみたいと思う気持ちもあるのですが、 今辞めてもまだ未経験のままなので1年ほど経験を積んだ方がいいのかなとも思います。 webデザイナーの先輩方、上記の環境を見てこのまま続けたほうがいいと思いますか? また、回答してくれる方の環境も教えていただけると参考になるので教えていただきたいです。 ※少し質問がずれるのですが、一般的な制作会社での1サイトにかける時間は どのくらいでしょうか?もちろん案件によって変わると思いますが、例えとして 約10ページの企業サイトなどで考えていただけるとありがたいです。 また、webデザイナーはアイコンやphotoshopのブラシなどの素材を使って デザインをしていますか?今の会社ではじめて制作の仕事をして時間に 追われてよく素材を使うのですが、一般的なwebデザイナーがどうやって 仕事をしているのか気になり質問させていただきました。 ご回答よろしくお願い致します。 長文を読んでいただきましてありがとうございました。

  • 発注元がフリーWebデザイナーを評価する基準

    Web制作の仕事を外注に回している発注元の方、 もしくは受注をされているフリーおよび制作会社の方に質問です。 2人でWeb制作会社を営んでおり、制作はほぼ自分が一人で担当しております。 一応法人という強みはありますが、活動形態はフリーに近いです。 今のところはトラブルになるほどのミスもなくこなしており、 同じクライアント様から外注依頼ももらっておりますが、 たまに数時間ほど納期が遅れてしまったり、誤字やリンクミス、 致命的なものではないとはいえ、システムの不具合を出してしまったりすることもあります。 指示やエンドクライアントの意見によって制作物のクオリティが落ちていくこともありますが、 誰のせいであろうと制作物のクオリティが他より劣れば 制作に携わった自分自身の評価が下がるのではないかと思います。 担当者的にはOKでも、周りの社員の方から「この人はデザインがいまいちだから外注やめた方がいいよ」なんて 言われることもあるかもしれません。 出来る制作者は二転三転する意見の中でも自分より質の高いものを提供出来ると思いますし、 それを目指す、指示する人の意見をまとめて制作物を生み出すのが制作者だと思いますので、 デザインなどの勉強は日々行っています。 ほぼ自分判断で作れる状態で作った場合で、 制作物のクオリティは、ネットでよくある良いデザインのサイトをまとめたポータルなどに 載るにはもうちょっと努力が必要か?ぐらいです。(あくまで自分基準です) 修正や追加の対応スピード(出来れば数時間、遅くとも翌朝には提出)、 電話などのやり取りに関してはそれなりに高評価なのかと感じています。 制作も専業に比べればハイレベルではないかもしれませんが、デザインからシステム構築、外部CMS、 外部ECサイトカスタマイズおよび運用、(+してDTP)など一通りこなせます。 担当者様も親身に接してくれています。 そこでお聞きしたいのですが、上記感じることは全て自分たちの基準であり、 相対的に他のフリーのWebデザイナー様に比べてどれくらい優れているのか、 劣っているのかがまだ判断できない状態です。 ●発注元の方 Webディレクター様は発注先を選ぶ際、何を重視しているか? ミスやクオリティが微妙なものが出た際はどれくらい信頼を失うか? また、欠点は多くても発注し続けているデザイナーとはどういう方か? ●受注する方 クオリティ的にはそこまで優れていないと自分で感じるし、ミスなどをしてしまうこともある、 それでも仕事を継続してもらえている、というフリーおよび小規模会社のデザイナー様は 自分がなぜ評価されていると思うか? など、発注元や発注先の方々のご意見を頂戴したいです。 Webディレクターの方は、制作経験があるかないかも伺えましたら幸いです。 案件や会社、担当者の方によって意見はまちまちだと思うので、 あくまで主観や個人的感想でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 将来を考えてWebデザイナー?ディレクター?

    現在、Webデザインおよびコーダーとして4年の経験がある、29才(女)です。 将来的に、家庭にはいりつつ細々とWebを請け負えたらと考えております。 現在は正社員で働いておりますが、細々と個人事業もしております。 普通のサイトを作るというよりはブランディングなどのはいった質の高いものを作りたいと思う気持ちが芽生え、現在勤める会社にはノウハウが無いため、そういった会社に転職をと考え活動中です。 制作者として関わりたいのですが、デザインレベルは中の上という感じで、決して上ではないためか、営業の経験があるためかデザイナーで受けてディレクターを進められたりディレクターとしてのスカウトメールもいただいている状況で迷いが出てきました。 将来的にフリーを考えているのですが、ディレクターの経験をつんだほうが良いでしょうか? それとももっとデザインコーディングを深めるほうが良いのでしょうか。私個人の目標,目的しだいとも思うのですが考えがまとまりません。 ディレクターになると制作はしないんですよね? 制作者としてのスキルUPがとまってしまうことに 不安を感じています。 なにかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • WEBデザイナーのお仕事

    最近WEB上で動画が多くなったと思うんですけど、 WEBデザイン会社などの場合、どなたが制作なさってるのですか? WEBデザイナーのお仕事なんですか? 私のデザイン会社でも 私にその仕事を任せられたんですけど、 全然知識がないのです。 アドビのプレミア?とか全然わかりません。。 動画の知識もありません。。 どうしたらいいでしょう>< 普通のWEB会社ですと、外に投げたりするものなのですか?

  • webデザイナーとwebプログラマーの違いについて

    webデザイナーとwebプログラマーの違いについて 就活中で職種研究を兼ねて質問させてください。 ネットで調べるとwebデザイナーはデザインを設計しコーディングまで行うというのを拝見しました。 それとは別にwebプログラマーは細分化されていて表面的なところを開発するフロントエンドエンジニアと内部的なシステムを開発するバックエンドエンジニアが存在すると拝見しました。どこまでがwebデザイナーの仕事かwebプログラマーの仕事なのかご教示ください。またコーダーという職種が別であるようですが違いも含めてくださると助かります。

  • webデザイナーとwebプログラマーの違いについて

    webデザイナーとwebプログラマーの違いについて 就活中で職種研究を兼ねて質問させてください。 ネットで調べるとwebデザイナーはデザインを設計しコーディングまで行うというのを拝見しました。 それとは別にwebプログラマーは細分化されていて表面的なところを開発するフロントエンドエンジニアと内部的なシステムを開発するバックエンドエンジニアが存在すると拝見しました。どこまでがwebデザイナーの仕事かwebプログラマーの仕事なのかご教示ください。またコーダーという職種が別であるようですが違いも含めてくださると助かります

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ウェブデザイナーとは何ですか?

    ウェブデザイナーは最近よく耳にしますが、結局のところ何ができる人なのでしょうか。 DTPの仕事をそのままウェブにあげて、ウェブデザイナーと言っている人もいれば、 Photshopでデザインを作るだけの人もいれば、 デザイン+コーディングをする人、そこからJquery等の動きをつける人、 また、Javascriptも最低限できないと一流とは言えないという人もいます。 Wordpressの組み込みを行うことも多いですし、ともすればphpも多少分からないといけなくなってきます。 世間的にはウェブのデザインを起こすというくらいの認識かもしれませんが、実際ウェブデザイナーとは何をするのを指すのでしょうか。一般的な意見、業界の意見を伺えれば幸いです。