• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピュータ vs 囲碁棋士? なぜ、こんな愚問?)

コンピュータ vs 囲碁棋士? なぜ、こんな愚問?

osieteojisanの回答

回答No.5

今から約20年位前までは「将棋のプロはコンピューターに負けることはありえない」といわれてました。機械が人間を上回る瞬間というのは、どんな分野であれ注目されるものではないでしょうか。

noname#188171
質問者

お礼

 ありがとうございました。

noname#188171
質問者

補足

それは、コンピューターではなく「アマチュア」ではないでしょうか? さすがに、20年も前になると、ド素人でも勝てるレベルだったかと思います。

関連するQ&A

  • コンピュータ vs 囲碁棋士 のゆくえ

    将棋界ではコンピュータがプロを負かしたとニュースで知りましたが、囲碁界ではプロを負かすような話は聞きません。囲碁においてはゲームのルールや仕組みなどの理由でコンピュータは永遠にプロには及ばないのでしょうか?それともいずれは将棋と同様にコンピュータがプロを負かす日が来るのでしょうか?

  • 橋本崇載みたいな囲碁棋士

    橋本崇載っているじゃん。 https://www.youtube.com/watch?v=tuvPMqZS9Ms  ↑ コイツだよ、コイツ。 プロの将棋指しで、実力派なのでしょうが、将棋以外のパフォーマンスが目立ちます。 囲碁でこういうタイプの棋士は誰か居ますか? エスパー伊東に似てる台湾人囲碁棋士は居るよね。だけど、余り居ないような。将棋と囲碁はゲームの違いなのですが、パフォーマンスの許容範囲に違いが出るもんなのでしょうか?

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • 棋士は棋士のままで良いか?他の有効活用は?

    将棋とか囲碁の棋士いるじゃん。羽生とか井山とか、あるいは、藤井とか戸島花とか。コイツら頭脳明晰じゃん。大多数の庶民からすれば、一握り一摘みの頭脳の持ち主かと思います。 コイツらを棋士だけにしておくのは、能力の持ち腐れだと思ったのですが、ドーかしら?だって、将棋も囲碁も遊びでしょ。 コイツらがその気になれば、、 ・燃費半分の車が作れるのでは? ・アバターとか、もののけ姫並みの映画を作れるのでは? ・宝石の3Dプリンターを作れるのでは? ・心臓病の特効薬を作れるのでは? ・電気代を半分にするような発電インフラを構築できるのでは? ・高さ1月キロメートルで安全な超高層ビルを100億円くらいで建てられるのでは? 棋士の中には、年収1億円に達しているヤツがチラホラ居るみたいだけど、そんだけ金儲けするなら社会に貢献しろや。やってることは、クーラーの効いた部屋の中でお茶飲みながらボードゲームやってるだけなんだよ。デュエルカードとか、双六とか、ドンジャラとか、そんなのと一緒でしょ。 っていうか、数年前からコンピューターの方が強くなったんでしょ。じゃー、ダメじゃん。ソロバンの達人でも、そりゃコンピューターの方が計算力あるよ。だから、プロのソロバン使いでメシを食うなんてありえないんだよ。ボードゲームで金稼ぎたかったら、ポナンザとかアルファー碁に勝てや!人間に連勝したくらいで、威張れるか? まー、コンピューターから言わせればゴミカス棋士ですが、やはり、プロ棋士は頭脳明晰です。そして、コンピューターとの違いは人間特有の感性があるところかと。なので、ボードゲームの枠から飛び出して欲しいのですが。盤上の聖人が盤から降りれば凡人なんて、棋士自身も嫌でしょ。ボードゲームの他にも、プログラマーなどで活躍できればカッコ良いじゃん。ボードゲーム以外にも自分の頭脳を活用できるよう、棋士は目指して努力しろや。

  • タレントとしてやっていけそうな棋士といえば、どなたでしょう。

    タレントとしてやっていけそうな棋士といえば、どなたでしょう。 実際にタレント活動していた棋士としては、アイアイゲームのレギュラーだった芹沢さん、歌手活動をしている内藤さん、「くらしの経済」でレギュラーだった田中寅彦さんが挙げられると思いますが、 本職としてタレントなどテレビ出演をやっていけそうな棋士としては誰が挙げられるでしょうか。 ご自分が囲碁将棋ファンであることを忘れてお答えいただけますと幸いです。 以下は私が考えた例です。 <将棋> 矢内さん ⇒ タレント 米長さん、高橋和さん ⇒ コメンテーター 中倉お姉さん ⇒ アナウンサー 阿久津さん ⇒ 俳優 <囲碁> 梅沢さん ⇒ タレント 片岡さん、鈴木歩さん ⇒ 俳優

  • プロ棋士は廃止では?コンピュータの方が強いでしょ

    囲碁でも将棋でも、プロ棋士の対局は廃止にすべきかと思います。ドーかしら? だって、コンピューターの方が強いでしょ。だから、プロがどれだけ上手なのかはさておき、人が対局しても、もはやレベルが低いんです。 そりゃそーだよ。そろばんや暗算の天才が居たって、コンピューターを相手にしたら負けるに決まっているんだよ。昔はそろばん計算の職人が居て需要があり儲かってたのだろうけど、今は淘汰だよ。 スポーツだと、ゴルフはロボットの方が良いと思う。だけど、野球はまだまだ人かも。ロボットの方が速いボールを投げられそうですが、ピッチャーゴロをさばいて1塁に送るとなると、やはり人かな? 要するに、タクシーのある世界では人力車は廃れるということです。まー、浅草など一部の観光地では、人力車の需要はありますかね。 囲碁と将棋は、講師とか解説者ならば人だろうし、お金を支払うにも値するとおもうけど。レベルの高い対局を観戦するならば、人よりもコンピューターでしょ。 プロ棋士が対局料を稼ぎたければ、アルファ碁でもポナンザにでも勝てよ。複数名で相談しても、電卓でも使って良いからさ。単純な理屈で、棋力が弱くて負けるのならば、プロ失格なのかと。 10年前は、コンピューターよりもプロ棋士の方が強かった。だから、ハイレベルな対局を見るにはプロ対プロだった。しかし、時代は変わったんです。 今でもプロ棋士は対局料収入で相応に儲かっているだろうけど、誰が対局料を支払っているのだろう?そんな金があれば、弱い棋士なんかに金を支払うよりは、焼肉でも食べにいこうよ。対局で金稼ぎたければ、それに見合う棋力を身に付けてください。 これからは、プロ棋士試験にコンピューターとの対局を課すべきでは?まー、人間の力量では負けるに決まってると思うけど、不可抗力だろうが弱者がプロを務めるのは変です。プロならコンピューター以上に力を付けてコンピューターに勝つ、プロってそういうものでしょ。プロならコンピューターに勝て!敗者はプロの対局場から去り、遊ぶなり先生やるなり別の道を歩みなされ。

  • 囲碁AIとプロ棋士の棋力差

    アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。

  • トッププロ棋士3人 vs アルファ碁

    アルファ碁ってあるじゃん。世界屈指のトッププロ棋士を相手に囲碁で勝負して、4勝したコンピューターシステムです。 これで人間をコンピューターが超えたみたいになってるけど、それを言うにはまだ砦が残っているのでは? 3人寄れば文殊の知恵って言うじゃん。3人のトッププロが協議しながら打っていくと、アルファ碁に勝てると思ったのですが、ドーかしら? やり方は、3人のプロが会議室に入って協議して、コンピューター操作で石を打ちます。会議室には囲碁セットがあって、話し合います。あと、電卓や紙とペンくらいはあります。 協議すると時間を食うので、封じ手を使って一局に何日も使うかもだけど、やってみる価値があるのでは? 3人が束になってアルファ碁に挑んで、アルファ碁が勝てば、コンピューターは人間を超えたことになるのかな。

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • 囲碁についての質問です。

    将棋は初段?囲碁は初心者くらいの者です。 囲碁と将棋のユーザー層は競合しますでしょうか? 囲碁人口が増えれば将棋人口が減り、将棋人口が増えれば囲碁人口が減るといった現象はありますか? 個人的には囲碁は戦前までの勢力拡大のゲームのようで、現代には合わないようにうつりますが、 実際にはどうなのでしょうか? 脳には容量があり、覚えることには限界があると言われていますが、囲碁と将棋を両方やるとどっちかずになる可能性はありますか? どうか、詳しい方のできるだけ多くの回答をお願いします。どうか、なにとぞよろしくお願いします。