• 締切済み

早稲田法より慶應商が上ですか?

サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

みんなの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.2

1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 偏差値的にはワセ法ですね。進路がちがうから2択にはならないと思うんだけど、ワセ法ですね。 ちなみ慶応法卒(早稲田政経合格)です。 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? わかんないです。抜かないと思います。早稲田所沢キャン見てもなんであんなとこのであんなに・・って思うぐらい、早稲田は地方で根強い人気があります。 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? そういうのは予備校の人とか、雑誌社のプロに聞いて見てください。 一応、今の関係性(同学部で若干、慶応>>早稲田と言う状況)はこの20年ぐらい変わってないので、 このまま変わらないと思いますよ。 ちなみ僕は慶応は法以外受けてないです。落ちたら早稲田行ってたと思う。 いま考えても同じですね。 経済学部を数学受験するのは有利だと思うけど、慶応経済入っても世界獲れるとかそんなメリットないから。 もちろん法学部も東大も無いですよ。 迷うなら偏差値順でいいんじゃないでしょうかね。 >4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? ご存じかどうか知らないけど1980年代後半までの数十年、 経済>>法 でした。慶応に限らず。 この30年は法>>経済なのでこの流れは続くと思いますよ。 >5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 分かんないです。僕自身(社会人ですが)、東大早慶を頂点をするピラミッド云々・・・はどんどん崩れてると感じてるし、いま現在のあなたがそうであるように、1,2年経って東大や慶応に入った途端にあれができる、これができるにはならないんですよね・・・。 人脈で残業が無くなったり、急に業績が上がるほど甘くはないですし。 けっきょく自分の名前、専門性、根性や運で乗り越えてくしかないんですよね。 そこ(受験)で頑張ったことは無駄にはならないんですが、合格ゴール君はどの大学であれスグに捨てられちゃいますね。 そういう意味でアドバイスするなら 4年後も同様の炎を燃やせられる大学・学部を、 そして専門性を持つことが大事ですね。 5、SFCは、どの位置になりますか? SFCは校風も受験内容も三田とはまるで違います。お互いに良さがあるし、これはお互いに感じてると思います。 僕がいま受けるなら専門系学部を狙います。 仮に偏差値ランクが下がっても、医療系、土木系、海洋系を受けますね。で修士か博士まで進みますよ。 生涯獲得賃金や面白い仕事って点で考えても、東大早慶卒業生が就くような文系の営業や接客、公務員はどんどん旨味がなくなってると感じるからです。 医療専門職、海洋資源や土木(インフラ)やエネルギーはいまも重要だし、今後もますます需要になる。そのうえライバルは少ないと来てる。 中国と揉めてる海洋資源や、原発の後処理は数十兆円産業でしょう。クリーンエネルギーにしてもそうですし。 そこで関わる外交官なんて数人いれば構わないし、営業員なんて誰でもできますから酷い待遇になるのは予想できます。 それなら専門のエンジニアや発明家や弁理士の方がずっと需要があるし、自由が効くでしょ。ならばそういう職に就ける専攻を狙うべきだと思いますけどね。 有名大に入っても司法試験で公務員試験で受かる保証はないし、銀行や商社に入っても、努力に見合うと思える高給与がずっと保証されるわけじゃない。むしろ同期との競争に破れたり、残業残業で家族との時間が取れなかったりしんどいことも多いです(他業種含め、そういう友人多いですよ。これは学歴など関係なく日本の社会構造の問題だと感じますね)。 ある程度、働く場所や自身の自由や給与を左右できるのはけっきょくは専門性と需要なんだと思う。 その賢さは15,6歳でもあるといいね。 一応、個々人で試験に受かりやすい云々はあるので、合否が出る前にどうこう決めつける必要性は無いと思います。一橋受ける時点で国語・英語に強いのを感じるのでそういう奴は早稲田向きかもって思ったりしますよ。 また上の世代は明らかに早稲田政治経済>>>>その他 の時代も長かったので、いまの子の評価以外も見ていいと思います。 ※例えば偏差値70オーバーだったという橋下徹市長は早稲田政経を選んでます。首相経験者も東大法と並んで多い。 繰り返しになりますが、あなたのようなタイプの人は偏差値順で選べばいいと思いますよ。

  • Yoh-chan
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.1

何をやりたいかが先じゃないの?東大落ちたらどこでもいいのですか?日本国内以外はかんがえないのですか?

関連するQ&A

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 至急!!早稲田政経か慶應法か

    今も寝れずに悩んでます。 今日、3月3日に入学金を振込む予定なのですが、未だに早稲田政経と慶應法で迷ってます。 サンデー毎日とかのW合格進学先では、早稲田政経と慶應法なら、ほぼ9割が慶應法に進学するそうです。 第一志望は京大で、第二志望が慶應経済だったのですが、まさかの英作文引用ミスで補欠Cでした・・・ 慶應経済と早稲田政経なら、慶應経済にしようと思いますが、慶應法と早稲田政経なら迷います。 実際、社会、特に首都圏や関東圏の人達は慶應法と早稲田政経なら、どちらにブランド性を感じるんでしょうか?

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 慶應商と早稲田政経経済

    娘のことで相談です。地方の公立高校から慶應商と早稲田政経(経済)に合格しました。どちらへ進学すべきが本人が悩んでおります。やりたいことがやれる大学にすすんでくれれば良いと思いますが、東京での一般的な評価(学生の質、就職)はどうでしょうか。私が学生の時分は早稲田政経の評価は絶大でしたが、最近すこし評価が分かれているようにも思います。地方に住んでおりますと情報に乏しく御意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 慶應、早稲田の難易度

    慶應経済、商と早稲田政経(経済)、商の4つを難易度順にするとどうなりますか?

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法