• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イメージライター → Gpartedでの不具合)

イメージライターでLiveUSBを作成したUSBに対してGpartedでの操作ができない現象について

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

状況が今一つ見えないのですが、LinuxMintをインストールしてるUSBメモリでLinuxMintを起動して、そのUSBメモリのパーティションを操作しているのでしょうか。

noname#197334
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 HDD にインストールしてある Debian において Gparted の操作は行いました。

関連するQ&A

  • Ubuntuでハードディスクの容量表示について

    UbuntuとWindows XPをデュアルブートしています。 XPのインストールされていたPCにUbuntuをパーティションを 区切りインストールしました。 その結果、 gpartedというソフトでパティーションの状態をみたところ、 パーティション: /dev/sda1 ファイルシステム: ntfs 容量: 232.00GiB 使用済:27.56GiB 空き:204.44GiB パーティション: /dev/sda2 ファイルシステム: extended 容量: 233.76GiB 使用済:- 空き:- パーティション: /dev/sda5 ファイルシステム: linux-swap 容量: 47.49GiB 使用済:16.00KiB 空き:47.49GiB パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB パーティション: 未割り当て ファイルシステム: 未割り当て 容量: 1.02MiB 使用済:- 空き:- となっていました。 デスクトップ画面の左に表示される、ランチャーの中の デバイスに 249GBボリュームとなるのですが、 パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB は、コンピュータとして表示されます。 Windowsのマイコンピュータのように Cドライブ、Dドライブ 容量は何々のように表示することはできないのでしょうか? これを書きながらシステムを見ていたら、 186.26GiBのハードディスクが認識していないのでは という問題は自己解決したのですが、 容量の表示の部分が少しわからないので質問します。 よろしくおねがいします。

  • GPartedの「GiB」表示について

    初歩的な質問です。 パーティションが何もない「外付けHDD(320GB)」にGPartedを使い、パーティションを二個つくろうとしています。 GPartedを起動し、メイン画面の右上のプルダウンメニューから「外付けHDD(320GB)」を選択すると、「未割り当て」と書かれた横長のバーが表示されます。 この横長のバーの上で右クリックすると、別ウィンドウで「新規パーティションの作成画面」が表示されます。 そこには、「新しいサイズ MiB: 」というボックスがあり、ここへ希望鵜のサイズを数字で入力すればよいのですが、「MiB」と表示されている通り、ここで入力した「数値(希望するパーティションのサイズの数値)」は、「MiB」として扱われると思います。 ためしに、「16384」と入力し、ファイルシステムを「FAT32」として適用してみると、完成したパーティションがメイン画面の横長のバーの中に緑色の枠になって表示されました。 ですが、その枠の中には「/dev/sdb1 16.00 GiB」と記されていています。先ほどの「新規パーティションの作成画面」のパーティションサイズを入力するボックスも「MiB」となっていたので、混乱しました。 そこで質問なのですが、この「新規パーティションの作成画面」のパーティションサイズを入力するボックスには「MiB」と表示されてあるものの、ここに入力した数値は、Windowsの「ディスクの管理」でパーティションを作成する際に入力する数値と同じく「MB」(十進法?)として扱われ、適用時に「MiB」に変換されるということなのでしょうか? 十進法や二進法、MBやMiBについてまだ理解が曖昧なので、それらを理解する目的もあり、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • Gpartedでのパーティション容量のリサイズ

    Gpartedでのパーティション容量のリサイズ こんにちは、よろしくお願いします。 前回、同じ題名で投稿したのですが、「添付した画像が見にくい」と指摘されたので もう一度新しく投稿しなおします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda3が拡張パーティションになっており、その下にある /dev/sda5(タイプはext3)つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、 /dev/sda2(タイプはntfs)つまりVistaに割り当てたいのですが、 実際に/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、 /dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、 最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、sda2を拡張するのがどうしても無理な場合は、/dev/sda5をリサイズしてできた空きを、 新しくVistaのDドライブにしたいのですが、それが可能かどうか分からず、困っております。

  • Gpartedでのパーティション容量のリサイズ

    Gpartedでのパーティション容量のリサイズ よろしくお願いします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda5つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、/dev/sda2つまりVistaに割り当てたいのですが、実際に、/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、/dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、/dev/sda5をリサイズしてできた空きに、NTFSフォーマットの新規パーティションを作成することができるのですが、これでは作成されたパーティションがVistaのものになるのかどうかがわからないので、行わないようにしました。 また、Vistaの「ディスクの管理」で、Ubuntuのパーティションを選択し、右クリックから容量を圧縮しようとしても、項目が現れず、できませんでした。

  • GParted のリサイズ/移動について教えてください

    GParted 0.3.7 をfedora9にて使用しています。 パーティションの「リサイズ/移動」処理だけが失敗します。 領域の前後には十分な空き領域があります。 エラー表示は「操作を適用中にエラーが発生しました。」です。 「リサイズ/移動」処理以外のパーティション作成や削除などは、問題なく処理できます。 操作は簡単なので、操作ミスがあるとは思えません。 「リサイズ/移動」処理に成功しているかたのアドバイスをお願い致します。

  • Gpartedでのパーティション容量のリサイズ

    Gpartedでのパーティション容量のリサイズ よろしくお願いします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda5つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、/dev/sda2つまりVistaに割り当てたいのですが、実際に、/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、/dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、/dev/sda5をリサイズしてできた空きに、NTFSフォーマットの新規パーティションを作成することができるのですが、これでは作成されたパーティションがVistaのものになるのかどうかがわからないので、行わないようにしました。 また、Vistaの「ディスクの管理」で、Ubuntuのパーティションを選択し、右クリックから容量を圧縮しようとしても、項目が現れず、できませんでした。

  • Gpartedでパーティションの操作ができない

    質問 1 Gpartedを使いパーティションの操作を行おうとしましたがうまくゆきません 操作方法にどこか誤りがあるのか このようなことは出来ないのか  よくわかりませんのでアドバイスをお願いいたします HDDの構成 自作PCで 500GB 1台を使用して  Win7 とUbuntuをデュアルブートで使用  Gpartedの起動CDを作り起動したときの構成は下記のようになります 現状のHDDの内容    パーテション ファイルシステム  容量GiB 備考      sda1      ntfs      55.9 boot    Win7  Cドライブ 3角印 sda4      exteded    22.2      Ubuntu      sda5      ext4      22.2      Ubuntu      sda2      ntfs      189.3     データ Dドライブ      sda3      ntfs      198.4     データ Eドライブ    未割り当て   未割り当て    2.5   やりたいこと  データ sda3 (Eドライブ)の部分を縮小または削除して Win7 と Ubuntuの部分を広げたいのです 操作は 画面上で sda3 の部分の 縮小 または削除 出来ました  sda2 の部分の リサイズ移動   これも出来ました この結果sda2の前方に空き領域が出来ますが 次にsda5の部分を リサイズ移動 で クリックし画面で操作しようとすると 前後の空き容量がゼロで縮小方向には スライダーが動きますが 移動と容量の拡大が出来ず 行き詰まってしまいました どうしたらここは拡大できるのでしょうか 質問 2 パーティションの操作がうまくゆかない場合 OSの再インストールも考えています この場合 Win7 のライセンスはどうなるのでしょうか    

  • USBメモリの容量について (GParted)

    8GのUSBメモリを用いてUbuntuのUSBブートを作ろうとし、 まずはGpartedでUSBメモリにパーティション(FAT32:2.5Gとext4:残り全部で区切った)を作ろうとしたところ、 作業中にエラーが発生し、やむ終えず作業を中断し、 もう一度最初から作業を行おうとしましたが、 GPartedを立ち上げるとすぐにエラーが発生し、強制終了します。 よくわからないので、とりあえず、USBメモリのフォーマットをかけようとしましたが、 こちらもエラーでできません。 一体どうなっているのか、見当もつかないし、自分の知識不足のため、 どうすればいいのかさっぱりわかりません。 とりあえず、購入したときの8G:FAT32の状態に戻したいのですが、 無理なんですかね? まぁ8GのUSBだからUSBブートを作るには新しいの買えば済む話なんですが、 このUSB自体がどうなっているのか、ちょっと気になっているので・・・ もし、直し方があるなら、それが書いてあるwebサイト(関連するものでも)でいいので、 教えてください。

  • パーティションとファイルシステムの関係

    ■環境 ・OS:Linux(CentOS5.7) ・LVM使用なし ・ファイルシステムはext3 パーティションとファイルシステムの関係がいまいちよくわかっていないので教えてください。 パーティションを一旦削除し、再度作成すると(同一開始終了シリンダ)、パーティション削除前と同じようにマウントが可能でした。さらに削除前にパーティション内に存在したファイルまで何の問題もなく使えています。 私の想像ではパーティションを削除すると、そのパーティションに内包されたファイルシステムまで同時に削除されるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 またパーティションとファイルシステムが独立した関係であるならば、以下のようなことが可能なのでしょうか。 (1)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2の2つに分割してパーティションを作成(fdisk)、それぞれをext3としてフォーマット。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2をマウントし、それぞれにファイル1.txt、2.txtを作成。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2の2パーティションを削除(fdisk) (4)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3の3つに分割してパーティションを作成しなおす。(fdisk) → もともと/dev/sdaの全領域にはext3のファイルシステムがあるので、mkfs等でファイルシステムを作成しなくてもOSから利用可能? → しかも1.txt、2.txtはそのまま存在するので、マウントすれば参照できる?(sda1~sda3のどこにあるのかはわからないが・・) 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、パーティションとファイルシステムの関係について嚙み砕いて教えていただけると非常にありがたいです。

  • USBパーティション分割 EXT3にフォルダ作成

    Linuxがブート可能なUSBを作りたいと試行錯誤しています。 16GのUSBを、FAT32で4Gの領域を設定し、EXT3で12Gの領域を設定しました。 パーティションは、Minitool Partition Wizard Professional や Gparted を使用しています。 FAT32には、システム関係のファイルをコピーしました。 問題は、データ保存用のEXT3にフォルダを作成したいのですが、windows上では、EXT3の領域をドライブとして認識しないため、作成できません。 Linuxのコマンド画面で作成するしかないと思うのですが、この考え方で正しいでしょうか? もしLinux上でEXT3のある場所を探したのですが、分かりませんでした。 どこにあるのかご教示頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。