• ベストアンサー

国立高専 H21年 数学過去問について

初投稿です。 国立高専のH21年度の数学の過去問題 大問4の(2)の(i)の問題なんですけど、解説を読んでもよく分かりません。 ∠DGE=90°ということが特によく分からず困っています。 どなたか詳しく教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

たまたま見かけたので回答します。 GはEFの中点ですよね? (No1の補足で「辺EDの中点をG」としていますが間違いでしょ?) 三角形DEFは、DE=DFの二等辺三角形なので、 EFの中点GとDを結べば、∠DGE=90°は当たり前です。 (△DGE≡△DGF) 何か問題を見落としていませんか? 不明点があれば補足してください。 あと、蛇足ながら、数学の質問は、数学カテで聞いたほうが回答が早いでしょう。

kiarel
質問者

お礼

EFの中点でした。 そしてよく考えるとそんな簡単なことかと^^; カテゴリのこともよく知らなかったのでしっかり分類して活用していきたいです。 本当にありがとうございました<(_ _)>

その他の回答 (1)

回答No.1

大学入試の数学の解答作成を手伝った事が何度かありますので, 問題が分かれば解説出来そうですが, 過去問題をインターネット上で見られるところはありませんか. 国立高専機構では過去3年分しか見られないようです. 教えていただければ,なるべく早く追加の回答を致します.

kiarel
質問者

補足

画像が見えずらいと思いますので問題文を書きます。 大問4 右の図1のような三角柱ABC-DEFがあります。 DE=DF=3√5cm、EF=6cm,AD=8cmの時、次の各問いに答えなさい。 (2)右の図3のように、この三角柱の辺DAの延長上に点Q-DEFを作る。 辺EDの中点をG,頂点Dから線分QGに下ろした垂線とQGの交点をHとする。 QA=4cmのとき、次の各問いに答えなさい。 (i)DG,GQの長さをそれぞれ求めなさい。

関連するQ&A

  • 国立高専の入試の傾向

    国立高専の過去問を手に入れたました。国立高専の過去問は他の過去問本と違い問題と解答と解説しか入っていないので自分で傾向を判断するしかないのですがやってみてもいまいち傾向を判断できませんでした。 どなたか国立高専の入試問題に関しての傾向がよくわかっていらっしゃる方がいましたら、是非教科別で教えてください。お願いします

  • 高専21年度理科について

    高専21年度の理科についてなのですが… 題問4の問1~問4の問題で作図は出来るのですが、問1と問4がなぜそうなるのか解説を読んでも、分かりにくくピンと来ません。 過去問を解いた方、また高専の在校生の方、分かりやすく説明をお願いできないでしょうか? 東京学参の過去問集だと、21年度-14~15の部分です。結構全体的には易しく90近く取れましたが、その部分が分かりにくいです。お願いします。

  • 国立高専

    僕は高専の過去問で今勉強しています だいたい理科と社会と数学は70点前後 英語と国語は50~60ぐらいの間です。 それで質問です! ここらへんではやっぱり合格できないのでしょうか? それとがんばって合格のため英語の点をちょっとでも伸ばそうとおもってるんですけど・・・どのような勉強方法が効率がよくできますか? 2つも質問してすいません・・・でも絶対高専に行きたいです! よろしくお願いします

  • 高専の過去問っていつからやり始めたらいいですか

    奈良高専か大阪府立高専志望の中三男子の母です。 どちらにも体験入学してきて、『通学時間も同じだし、普通科行くことは考えてないから、どっちでもいい合格できるほうに行きたい!!』と のたまいました。奈良高専はなんだかちょっと賢すぎる感じ。 府立高専の先生が、『内申7あれば合格できますよ』って言ってくれたのでかなり有頂天になりましたが、やっぱりそこは高専。いろいろ調べたら結構な偏差値みたいで逆にあのフレンドリーさは何?!って感じです。まぁ、とにかくどちらの高専の方も過去問やるっておっしゃってました。いつからやったらいいですか?塾は府立高の過去問させるし、宿題あるし、皆さんどんな感じでどんなペースで過去問に取り組まれましたか?落ちることも考えて対応するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高校か国立高専か

    高専と高校に両方通われる方はいないはずなので、難しい質問かもしれませんがご存知の方、回答よろしくお願いします。 1.高専の勉強と言うのは同等の偏差値の高校と比較すると、特に英語や国語、ついでにそのほかの教科でも読み書きの量は減りますか?(授業中もそうですが特にテストで)実践的なことも多いと聞くので。 2.理科や数学が多いと聞きます。数学は計算速度より難解さが求められますか? 3.漠然とですが将来は建築士かデザイン、設計関係の勉強をし、仕事をしたいという希望があるようです。高専なら、就職もいいですが、できれば高専→3年から国立大編入という道を、普通科高校なら大学受験(文系では絶対ない)を希望しています。 4.学歴より仕事内容や勉強内容を重視している。 検討しているのは偏差値61~63くらいの高校や高専です。 速く正確に読み書き計算することが苦手で(練習で解決できない問題があり大きな負担)、理解力は高く、じっくり時間をかけて考える問題は得意です。理科は全般的にかなり得意です。ただ、速度、読み書きの問題を別にすると、理解はどの教科でも大きく躓いていません。

  • 高専受験(国立の問題)のための参考書

    僕は高専希望者の中三のものです。高専は国立の問題なので普通の公立の問題より難しいのですが、教科書の勉強をして意味があるのでしょうか?とりあえず高専の過去問を購入して、やってみようとは思うのですが、それだけでは自信がないのでオススメ参考書があれば教えてもらえないでしょうか?それと、これまで全く受験勉強をしなかったので、こつなどがあればよろしくお願いします。ちなみに中学校でのテストの成績は中間・期末で450/500くらいで、校内テストでは恥ずかしながら300/500くらいです。

  • 数学に自信をつけたい

    高専の入試がもうすぐですが数学が不安です。過去問もやりましたが90点の時もあれば、75点の時もありさらに、本番、緊張してとけないといけないので自信をつけたいとおもいます。なにかいい方法か、高専レベル問題をおしえてくださいお願いします。

  • 高専から国立大学編入 成績

    高専の4年になるものです。 国立大学の編入を考えているのですが、学校でどの程度の成績なら 合格見込みがあるのか教えてください。 周りの人の経験談などでも助かります。 うちの学校は全国の高専で中の上ぐらいのレベルにあります。 所属している学科は、まれにみるバカクラスです。 そのクラスで最終88点をとっていて3番なのですが この成績で受験しようと思っている大学は、 東大、名大、九大です。 合格見込みあるでしょうか?解答お願いします。 ウチの高専だけなのかわかりませんが数学は教科書と同じ問題が テストに出るので心配です。通用するのでしょうか・・・。 ついでになるのですが、入ったあとその大学で高専生は通用する ものなのでしょうか? 長くなったので答えてもらいたいやつをまとめると、 1、合格見込みあるか 2、数学同じ問題がテストにでるのはまれか 3、編入先で通用するか

  • センター過去問をうけて・・

    高2です。難関国立理系狙ってます。 センター過去問やりました。 2009年度の英語(リスニング無し) 120点 2008年度の数学I・A 69点 2008年度の数学II・B 50点 2007年度の数学I・A 89点 なんかあまりにもショックが大きすぎました・・・・。 たかだか進研模試とはいえ数学では偏差値70くらいとってます。 それで数学のセンター過去問がこんなだと思うと・・。 英語はまあまだ予想してた結果だったんですが・・。 数学のセンターについてすごくショックです。 どういう方針で今後勉強進めていくべきか自信がなくなってしまいました。誰か少しアドバイスお願いします。