- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:胚盤胞移植 自然周期かホルモン補充周期が良いか)
胚盤胞移植の自然周期とホルモン補充周期、どちらが良い?
このQ&Aのポイント
- 年明けに胚盤胞移植を予定している方が、自然周期かホルモン補充周期を選ぶべきか迷っています。過去の経験では、ホルモン補充周期での移植では出血や流産のリスクが高く、自然周期での移植では安定して妊娠できる可能性があるとされています。しかし、医師からは胎盤の形成を促すためにホルモン補充周期を勧められています。
- 不育症の検査で問題がないため、年明けに移植する予定ですが、どちらの方法を選択すべきか悩んでいます。自然周期では出血しない可能性がありますが、ホルモン補充周期では胎盤の形成が促されるため流産のリスクが低くなると言われています。
- どちらを選択すればいいのか迷っているので、皆さんの意見を聞きたいです。自然周期とホルモン補充周期、それぞれにメリットとデメリットがありますが、どちらが妊娠する可能性が高いのか知りたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#190511
回答No.2
私は新鮮胚移植で4回妊娠し、一度出産しました。 凍結胚移植、凍結杯盤胞移植では一度も妊娠していません。 先生に「凍結胚の方が妊娠しやすいはずなんだけど・・」と首を傾げられました。 統計では分からない、自分の体質だったりで「合ってる、合わない、」があるんだと私は思いました。 ちなみにすべてホルモン補充周期での移植でした。 私があなたなら・・自然周期でしてみると思います。 私事ですが、息子は1歳9ヶ月になりそろそろ私も・・と思っています。 お互い頑張りましょう。
その他の回答 (1)
- kikiorange
- ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.1
体外をやっている段階で、自然とは違うと思っていますので 私だったらドクターを信頼してホルモン補充をすると思います。 流産するかしないかは、卵の生命力によるのではないでしょうか・・・ 年齢が書いてないので、詳しいことは言えないのですが…
お礼
自然周期で1月下旬に胚盤胞移植してきました。 今日判定日だったのですが 4週0日でHCG37と望みが薄い結果となりました。 次回、移植するときも もういちどだけ 自然周期で頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました。