• ベストアンサー

数学C 行列による座標平面上の点の移動の問題

2行2列の行列Aが A2乗=-A という等式を満たしている。 行列Aによる点の移動をFとすると、 Fによって座標上のすべての点がある直線L上に移される。 点(1,1)は点(1,2)に移されるものとする。 問1 直線Lの方程式と行列Aを求めよ。 問2 Fによって点(cosθ,sinθ)は直線Lのどの部分に移されるか。 理系の方で数学Cのわかる方、どうかご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

以下では、縦ベクトルを書くのがしんどいので、横ベクトルxの転置を x' と書く事にします。   A(1,1)' = (1,2)'   A(0,0)' = (0,0)' が分かっているから、直線Lは(0,0)と(1,2)を通る。なので、Lの方程式は   y = 2x と決まります。従ってAの第2行は第1行の2倍、つまりAの成分は   a  b   2a 2b と書けます。  さて、A^2=-Aよりa,bは   a^2+2ab = -a   ab+2b^2 = -b を満たす。 [1] a=0, b=0の場合はA(1,1)' ≠ (1,2)'だから不適。 [2] a=0, b≠0の場合   b = -1/2 なので、A(1,1)' ≠ (1,2)' となっちゃって不適。 [3] a≠0, b=0の場合   a = -1 なので、A(1,1)' ≠ (1,2)' だからこれも不適。 [4] a≠0, b≠0の場合   a+2b = -1 なのでAは   -1-2b b   -2-4b 2b ですが、   A(1,1)'= (-1-b, 2(-1-b))' = (1,2)' を満たすbは   b=-2 だけ。  かくて、Aは   3 -2   6 -4 と一意的に決まります。  問2の「どの部分」というよく分からん文言は、多分「実数を定義域とするベクトル関数 A(cosθ, sinθ)' の値域を求む」という意味でしょう。   u(θ) = 3cosθ-2sinθ とすると、   A(cosθ, sinθ)' = (u(θ), 2u(θ))' と書けるから、u(θ) の値域が分かりさえすれば答が出せます。公式を知っていれば瞬殺。知らなければ加法定理を使って   u(θ) = k (cosφ cosθ - sinφ sinθ) = k cos(θ+φ)   k cosφ = 3, k sinφ = 2 と書き換えれば、(-k, -2k)と(k, 2k)を両端とする線分がその「部分」であると分かり、そして、   (cosφ)^2 + (sinφ)^2 = 1 からkを計算します。もちろんφを計算する必要はありません。

その他の回答 (9)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.9

>アッ、タイムアップ…。 …の続編。  X = 3cosθ-2sinθ  Y = 2X …なる直線上の座標だった。  X = 3cosθ-2sinθ = √(13) sin(φ-θ)  : φ= arctan(3/2) だろうから、θをスキャンすれば、その直線上にて [X ; Y=2X } は [±√(13) ; ±2*√(13) ] の間を往復。 …なのかな?   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

>点(1,1)は点(1,2)に移されるものとする。 >… >問2 Fによって点(cosθ,sinθ)は直線Lのどの部分に移されるか。   ↑ ワンポイントのθの写し先じゃなく、θを 0 から 2πまでスキャンせねばならぬらしい。 けっこう、メンドイ。 > A = [a      b ; >    -a(a+1)/b  -(a+1) ]   …(0)    ↓ …を適用すると、点 (1,1) を点 (1,2) に写すには、a=3, b=-2 つまり、  A = [3 -2 ;     6 -4 ]   …(1) これは、点 [cosθ ; sinθ] を [3cosθ-2sinθ ; 6cosθ-4sinθ] へ写す。 あ、タイムアップ…。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

>A が非正則なら? >A = [a b ; >   c d ] >にて、ad-bc=0 が成立つ。 >… >(導出してみて…) 「導出」の一例でも…。 「A が非正則なら」 A の第 2 行は第 1 行の定数 (k) 倍。  A = [a  b ;     ka  kb ]   …(0) (a, b の少なくとも一方は非零) 題意により、A(A+1) = 0 。  A(A+1)  = [ a(1+a+kb) b(1+a+kb) ;    ka(1+a+kb) kb(1+a+kb) ] これが零行列だというから、1+a+kb = 0, つまり k= -(a+1)/b なのだろう。 (0) に入れてみると、  A = [a      b ;    -a(a+1)/b  -(a+1) ]   …(0) a=1 の例が、 A = [1   b ;   -2/b -2 ]   …(1) なのでした。    

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>ANo.5 書き忘れの蛇足。 >A が非正則なら? >A = [a b ; >   c d ] >にて、ad-bc=0 が成立つ。 >a = 1 と「規準化 (normalize) 」すれば、 … a = 0 の場合、実数範囲にて解なし。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

A は 2x2 なので力づくで…。 A が正則なら?  A^2 = -A → A = -E -E は「座標上のすべての点」の正負を反転させるだけ。 よって、このケースは度外視可。 A が非正則なら? A = [a b ;    c d ] にて、ad-bc=0 が成立つ。 a = 1 と「規準化 (normalize) 」すれば、 A = [1   b ;   -2/b -2 ]   …(1) の形が A^2 = -A を満たしている。 (導出してみて…) A*[x ; y] = [x+by ; -2x/b - 2y ] = [X ; Y ] となり、Y = -(2/b)*X が成立。(これが直線 L ?) 題意は、A*[1 ; 1] = [1 ; 2] 。 (1) を使えば  A*[1 ; 1] = [1+b ; -(2/b)-2 ] 題意を満たすには、-(2/b)-2 = 2*(1+b) の必要あり。 つまり、b = -1 。 問1 や 問 2 の残務はお任せ、としましょう…。   

回答No.4

こんばんはです。 「Fによって座標上のすべての点がある直線L上に移される。」 と問題にありますので、 Fの行列式の値はゼロになります。 ───ゼロでないならば、逆行列が存在します。すると、1対1対応になってしまう!!───  A^2 = (a+d)A = -A  (a+d-1)A = O Aは(1,1)を(1,2)に移動させるので、  A ≒ O よって、  a+d = 1  ad-bc = 0 となります。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 この時期に 2次試験対策はしない方が(センタ対策にした方が)よいとも思いますが。 #2さんが、A^2= -Aの関係から「ケーリー・ハミルトンの定理」を用いて a+ dと ad- bcの関係式を導き出してくれています。 が、これでは不十分です。 というのは、ケーリー・ハミルトンの定理は「逆が成り立たない」からです。 A=(a, b; c, d)ならば A^2- (a+ d)A+ (ad- bc)= Oである。は成立しますが、 その逆は必ずしもいえません。 手っ取り早い調べ方は、A^2+ A= Oの式と辺々差し引いてみることです。 すると、  (a+ d+ 1)A= (ad- bc)E という式が得られます。 あとは、両辺を割ればいいのですが、割るためには条件が必要です。 a+ d+ 1= 0のときと a+ d+ 1≠ 0のときとで場合分けになります。 これは A^2= -Aの成分を比較した関係式からでも出てくる場合分けです。 いまの問題では、「点(1,1)は点(1,2)に移されるものとする。」の条件により 片方の場合分けは不適となります。 直線:Lについては、推測を立ててそれが正しいことを示すのが早いと思います。 (直線の方程式を置いてから導き出すこともできますが、ちょっと面倒)

回答No.2

ただの計算問題だと思うんですけれど・・・。 行列Aの一行目を[a b]、二行を[c d]とします。 平面が直線Lに移るというのですから、Aの行列値 =ad-bc = 0 さらに、A^2 = -A なのだから、  a+d = 1  ad-bc = 0 Aによって、点(1,1)が(1,2)になるというのですから、 ここから、二つ等式が出てきて、 連立方程式は解ける!! 原点OはAによって、Oに移る。 (1,1)は(1,2)だというのですから、 直線Lはy=2x になります。 (2)は、行列Aが求まれば、解けるはず。 ガンバレ!!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

最初から考えるつもりがないのならともかく, ちょっとでも考えたというなら「どこまでわかってなにがわからないのか」くらいは書けるはず.

関連するQ&A

  • 高校数学の行列の問題の別解がわかりません

    高校数学の行列なのですが、同じ問題で質問を出してますが、こちらは別解が分からなかった ので新しく出しました 問題は 行列(1/5,2/5,p,q)で表さられる平面上の1次変換fが原点を通るある直線l上への正射影となるように実数p,qの値を定め、直線lの方程式を求めよ で解説が直線lの方向ベクトルを↑e=(cosθ,sinθ)とすると,fはl上への正射影だから f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)→(0,0)となっていたのですが f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ)は分かるのですが、(-sinθ,cosθ)→(0,0)がどういう事なのか 分かりません この後は解説に書いてある事は分かりました 後もうひとつの別解が↑x'=(↑x,↑e)↑e=↑e(↑e,↑x) これを行列を用いて表すと とあるのですが、この最初の式が何を表しているのかが分かりません (続き):(x',y')=(cosθ,sinθ)(cosθ,sinθ)(x,y)=(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)(x,y) (x',y')=からの式は(cosθ,sinθ)は縦書きでcosθが上,cosθが下です,(cosθ,sinθ)は横書きでcosθが左sinθが右です(x,y)は縦書きでxが上,yが下です,(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)は行列で左から左上、右上、左下、右下の順です この式も行列で表すと何故あの式になるのか分かりません 第三の別解がまだありまして、直線l上への正射影を考えるから直線l方向の固有値は1,lに垂直な方向の固有値は0とあるのですが、何故固有値が1や0になるのか分かりません 後は(注意)に平面上の点↑xをfで変換した点A↑xは直線l上の点であるからfは不動である よってA^2↑x=A↑xとあるのですが、これも何でこんな事が言えるのか良く分からないです たくさんありますが、どうかよろしくお願いします

  • [行列]xy平面上において点(3,1)で

    xy平面上において点(3,1)で直交している2直線l、l'があり、行列(2 p ; 0 -1)(2次正方行列)で表される1次変換fはlをl'に移す pの値、及び直線lとl'の方程式を求めよ 解き方を教えてください

  • 数学の行列の問題を教えて下さい

    Aを下の2×2行列とする (cos2θ sin2θ) (sin2θ -cos2θ) Aはどのような直線に関する鏡映(=裏返し)であるか述べなさい。 という問題です。 わからず困っています。皆さん、お願いいたします

  • 数学C 行列の問題 

    ここでは行列を(左上、右上、左下、右下)の順に書き、零行列を〇、単位行列をEとします。 2次の正方行列A=(a b c d)があり、Aの5乗=〇をみたす。 (1)Aは逆行列を持たないことを示せ。 (2)Aの2乗=(a+d)A となることを示せ。 (3)Aの2乗=〇 となることを示せ。 (4)A+Eが逆行列を持つことを示せ。 理系の中で数学Cがわかる方、1問でもいいので協力してください。

  • 数学の質問です(点Qの座標を求めよ)

    数学の質問です。 図のように直線 l ,m があり、直線mは1次関数y=-X+5のグラフである。 直線 l と直線 m、X軸との交点をそれぞれA,Bとし、直線 mとX軸との交点をCとする。 また、点BのX座標は-4で、直線l とy軸との交点のy座標は2である。 このとき、次の問いに答えよ。 y軸上に点Qをとり、△ABC=△AQCとなるようにする。このときの点Qの座標を求めよ。 ただし、点Qのy座標は負とする。 という問題です。 考え方、方法がわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません 円x^2+y^2=1のy>0の部分をCとする。C上の点Pと点R(-1,0)を結ぶ直線PRとy軸の交点をQとし、その座標を(0,t)とする。 (1)点Pの座標を(cosθ,sinθ)とする。cosθとsinθをtを用いて表せ。 (2)3点A,B,Sの座標をA(-3,0),B(3,0),S(0,1/t)とし、2直線AQとBSの交点をTとする。 点PがC上を動くとき、点Tの描く図形を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!

  • 行列の問題です。教えてください。

    問.2次正方行列を一つ決めると平面の点を平面の点に変換する線形変換が決まった。この事を使って以下の問いに答えよ。 a)平面に点と直線からなる図形Fを考えるとどの様な点を通るか(各点の座標を求めよ) b)2次正方行列Aを自由に決め、線形変換y=A*xを決定せよ(Aを何にしたか答えること) c)上の線形変換で図形Fがどのように変換されたか、各点の座標を答えよ 当方、数Cを1年前に学びましたが線形変換がよくわかりません。 すいませんが御教授願います。

  • 数学の点の座標でわからない問題が!

    数学の点の座標でわからない問題が! 1番。 数直線上の2点A(1)、B(4)に対して、AB間の距離は( オ )、ABを3:2に 外分する点の座標は( カ )である。 2番。 数値線上の2点A(-7)、B(-3)に対して、AB間の距離は( キ )、ABを1:4に 外分する点の座標は( ク )である。 という問題なのですが; 回答お待ちしています。

  • 3点を通る平面の方程式を行列式で表す

    行列式について勉強していたのですが、分からない部分があったので質問させてください。 一直線上にない3点 (a,b,c) (d,e,f) (g,h,i) を通る平面の方程式を求める、という問題です。 まず求める平面の方程式を    Ax + By + Cz + D = 0 …(1) と置きます。 この方程式は上の3点を通るので    Aa + Bb + Cc + D = 0 …(2) Ad + Be + Cf + D = 0 …(3) Ag + Bh + Ci + D = 0 …(4) の3条件を満たします。 上の4つの式について、A~Dは全て0ではない、つまりこれは非自明な解をもちます。 したがって行列式      |x y z 1|      |a b c 1|      |d e f 1|      |g h i 1| が0となります。 ここまでは分かったのですが、教科書ではこの(行列式)=0 が求める平面の方程式と述べています。 しかし(行列式)=0 はあくまで(1)~(4)が非自明解を持つ条件なので、そうなる理由が分かりません。 (1)~(4)の連立方程式を解き、その非自明な解(A,B,C,D)を(1)に代入した結果が求める方程式だと思うのですが… 分かる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 高校数学の行列の問題です、再質問の問題です

    平面上の1次変換fが直交するベクトルの組をつねに直交するベクトルの組に移すとき、↑0でない任意のベクトル↑aに対して|f(↑a)|/|↑a|が 一定値1である1次変換は、原点からの距離を常に不変に保つ1次変換である これは原点のまわりの回転と原点を通る直線に関する対称移動からなる合同変換であることを証明しなさい 解説:fを(p,q,r,s)とする 直交する任意の2ベクトル(x,y),)(-y,x)のfによる像(p,q,r,s)(x,y)=(px+qy,rx+sy),(p,q,r,s)(-y,x)=(-py+qx,-ry+sx)が常に直交する条件は(px+qy)(-py+qx)+(rx+sy)(-ry+sx)=0 すなわち(pq+rx)x^2+(-p^2+q^2-r^2+s^2)xy-(pq+rs)y^2=0が任意の実数x,yに対して成り立つことである(1) よってpq+rs=0かつp^2+r^2=q^2+s^2 この時、任意のベクトル↑a=(x,y)≠0に対して |f(↑a)|^2=(px+qy)^2+(rx+sy)^2=(p^2+r^2)x^2+2(pq+rs)xy+(q^2+s^2)y^2 =(p^2+r^2)|↑a|^2 よって|f(↑a)|/|↑a|=√(p^2+r^2=1、(1)から(p,r)と(q,s)は直交する単位ベクトルである よって実数θ(0<=θ<2π)を用いて (p,q)=(cosθ,sinθ),(q,s)=(cos(θ±π/2),sin(θ±π/2)) =(-+sinθ、±cosθ)(前のsinの-+は-が上で+が下、復号同順) と表せる よって(p,q,r,s)=(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転) (cosθ、sinθ,sinθ,-cosθ)(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動) (cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転)の方は分かったのですが(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動)の方が何故そうなるのか分からないです と質問したら 行列 A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなります。直線L: xsin(θ/2) = ycos(θ/2) のことです。 と教えてもらったのですが、何故A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなるのか分かりません、自分でも考えましたが、分からなかったので、是非ともよろしくお願いします