• ベストアンサー

古いPCのHDDを新PCに乗せたい。

harshmistressの回答

回答No.1

SATAは下位互換なので、接続可能です。 ただし、SATA3ポートに接続したからといって、SATA3の速度は出ません(SATA2の速度になります)。 接続後パーティションの変更などは出来ます。 windowsからwindowsならば、まんま構造が見えるはずです。煮るなり焼くなりしてください。 注意点として、古いHDDから起動してしまうことも考えられますので、BIOSで起動ディスクを指定することをお忘れ無く・・・。

関連するQ&A

  • HDDとSSDについて色々お聞きしたいんですが

    HDDからSSDに変えようと思うんですが マザボが古くてドライバをいれないとSATA3のケーブルで繋げても認識しないらしいんですが 古いケーブルでSSDに繋げてOSを再インストールした後、ドライバを入れてSATA3対応のケーブルに変えればいいんでしょうか? また現在使っているHDDはCドライブとDドライブに分割している状態なんですが SSDにOSを再インストールした後、分割した状態でデータもそのままのHDDを繋げるとどうなるんでしょうか?

  • HDDデータを取り出したい。

    パーティションマジックでやり方を間違えてしまい、OSが壊れ、パソコンが起動しなくなってしまったので、非常に重要なデータが入っているHDDを取り出し、新しいHDDを取り付け、リカバリーし、通常にパソコンは動いています。元のHDDを増設するかたちでとりつけたら、入っているデータは読みとれるのでしょうか?SerialATAのため、外付けキットも使えません。新しく取り付けたのもSATAです。 元のHDDは日立のDeskstar250GB、新しいHDDはマックストアの160GBです。 非常に困っています。回答お願いします。

  • HDDの認識 bios

    OSを起動してハードを確認するとSSDしか認識されていません。 OSはSSDに入れました 他データをHDDに入れようと思っています。 BIOSを調べてみるとSATAケーブルで繋がっているのは認識されていますが、Bootで認識されていません。 SSDは認識されているが、どうしてでしょうか?

  • 2.5 HDD SATAを デスクトップに・・・

    2.5 HDD SATAをとりあえず自作PC(デスクトップ)のマザーにつけられますか?(3.5インチ用のSATA HDD複数接続するコネクタはあります) つまり2.5 SATAと3.5 SATAのコネクタは同じでしょうか?  ノートPC の OSが立ち上がらなくなり、リカバリ前にデータ転送をしたいのです。(急いでいるため変換ケーブルが届くのをまつ時間がない・・近所の店にはうっていない) 規格が異なるなら変換ケーブルを待ちます。(店に持ち込みましたが数万かかると言われました) よろしくお願いします。

  • HDDのパーティション分け

    この度、2TBのHDDを購入してC:500GB(OS用)D:1500GB(データ用)というパーティションに分けて使って行く予定なのですが、考えが合っているかわからないので自作での内蔵ハードディスクの増設、パーティション分けでお聞きします。 しばらくしたら、新たにもう一台SSDやHDDを買い、そちらにOSを入れて元のHDDはデータ用に使いたいのですが 例: 新しいSSD(OS用) 2TBHDD(データ用) その場合はC:ドライブを削除して(D:データは残す)新たなSSDを接続、そちらにOSインストールという形の考えで良いのでしょうか? OSはWindows 7 Home Premium 64bit です。 駄文ですみませんが理解されて頂けたら質問よろしくお願い致します。

  • HDDのデータ消去について

    こんにちは。 以前サーバー用のHDDとして使用していたSATAのHDDをデータ削除して、再利用しようと考えています。その際、簡単にデータを削除する方法はありますか?ノートにIDE(SATA)toUSBのケーブルを接続して、そこにHDDを接続して削除しようとしましたが、ノートでは呼び出すことが出来ませんでした。サーバー以外のSATAを搭載できるマシンに接続しましたが、こちらも起動することが出来ませんでした(SATAにOSが入っているせい?)解決方法をご存知の方いましたら、ご教授願います。

  • HDDを違うPCで見たい

    パソコンが起動しなってHDDのデータが見れないのでUSB接続とかでHDDを違うPCで起動したいと思うのですが、どうすれば良いでしょうか?マザーボードの種類も違うので不安です。ちなみにHDDはSATAです。アダプタ接続みたいなものがあればよいのですが・・・

  • 買ったHDDが動かない

    PCを自作し、無事OSを入れるところまでできたのですが、HDDにアクセスできません。 HDDは、http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11302166/-/gid=PS01020000 マザボは、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005KJ1FKA を使用し、OSはwindows7 64bit homepremiunです。 BIOS画面では、システム用SSDとデータ用HDDをきちんと認識していて、SSDはきちんとアクセスできます。OS上のコントロールパネルを見ると、SSDとHDD両方認識はしているのですが、コンピュータ画面でSSD(C);はあるのですが、HDD(D);がなく、HDDにアクセスできない状態です。(涙) SSDはSATA3.0で接続し、HDDもSATA3.0で接続しています。ケーブルがおかしいのかもしれないと考え、他のSATAケーブルで試したものの、変化ありませんでした。また、SATA2.0差し込み口に入れても同じ状態でした。 どのようにすれば解決するでしょうか? もしかしたらこのHDDは上記マザボやOSに対応していないのでしょうか? 単にHDDの初期不良でしょうか? お手数をかけますが回答よろしくお願いします。

  • SATAでHDDが認識しない

    マザーボード、CPUの変更に伴い新しくHDDを購入しOSを入れなおしました。(SATA接続) この状態であれば問題なくWindowsXPが起動し使用できるのですが、旧マザーで使用していたHDD(データ) を同じくSATAにて接続すると立ち上がらなくなってしまいます。BIOS上での設定とか必要なことがあるようでしたらご教授願います。 旧マザー <ASUS A8N-SLI Deluxe> X2 4200 Socket939 IDEにてOS用HDD 200G(OSはWindowsXP Pro) SATAにてデータ用HDD (250G 500G) 2機←このHDDをそのまま認識させたい。 新構成 《MSI K9A2 Platinum》 X2 5400 AM2 SATA-1にて新規購入HDD(250G)(XP導入済み)これだけだと認識し使用可 SATA-2~3 旧マザーで使用していたデータ用HDD ※これらを接続するとXP立ち上がらず。 説明にあたっての補足はいたしますのでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • HDDが認識できません

    Ubuntu PCで使っていたHDDが不良のようで起動しなくなりました。そこでデータだけでも救出しようとして、このHDDを別のデスクトップWindows10 PCにSATA接続しました。Crystal Disk Info ではDisk1 と認識され、代替セクター2、回復不能セクター2で、全体としては「注意」の判定ですが、Windows10 PCのエクスプローラでは、このドライブが表示されません。どうすればWindows10 PCでドライブを表示し、データを救出できるか教えて頂きたくお願いします。 不良HDDは、3.5インチ SATA 500GB です。WIndows10 PCは、C: SSD 128GB、D: DVDドライブ、E:/F: 3.5インチ SATA 2TB HDD をパーティション分割しています。