• 締切済み

卒業論文章立てについて悩んでいます

usapy07の回答

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.1

起承転結方式で当てはめると 例えばこんなのはどうでしょう 起 「江戸時代の美意識」は、あーだった、こーだった 「意気」は、あーだった、こーだった (もしかして意気ではなくて粋ですか?) 承 「江戸時代の美意識」及び「意気」について より深い研究を論述 転 現代に受け継がれた「江戸時代の美意識」及び「意気」 日本から海外に渡った「江戸時代の美意識」及び「意気」に 関する事柄について論述 結 質問者様が考える結論を論述

関連するQ&A

  • 卒業論文章立てについて悩んでいます

    こんにちわ! 先日この場で『「日本人女性の髪について」と題しまして 卒業論文を作成しようと考えています! 中心にしたいのは髪型の変化や髪飾り、 そして美意識の変化というところで江戸期から近代にかけて 見ていきたいと思ってます!』 という風な文面でアップさせていただきました。。 今度は章立てについて大変困っています… その時一緒に書かなかったので重複してしまうこと 大変申し訳なく思っています↓ 明らかにしたいことは今と昔とでは髪型に 関してどう美意識が変わったのか?? ということです はじめに概要があり、第一章と続き、そこではまず江戸期から 簡単に女性の髪形がどう変わっていったのかを書きたいと思っています。 第二章からがうまく思いつかず大変困っています。 結論までをどのように持っていけばいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 調べていることは… 日本髪について 髪飾りについて また、現在の髪に関する資料としてはアンケートも考えています。

  • 論文の章立てが上手くいかなくて、困っています。

    大学で3年次に論文を作成するということで、自分は「米国経済崩壊の可能性」について研究したいと思っています。 しかし今、論文の章立てをどのようにするか困っています。どなたかアドバイスお願いします。 いちよう「サブプライム問題」や「経常収支赤字の問題」などを含め組み立てようと思っています。

  • 卒業論文悩んでます

    はじめまして、こんにちわ! 「日本人女性の髪について」と題しまして 卒業論文を作成しようと考えています! 中心にしたいのは髪型の変化や髪飾り、 そして美意識の変化というところで江戸期から近代にかけて 見ていきたいと思ってます! 何か参考になる資料や博物館情報、その他情報 また卒業論文の作成についてのアドバイス頂きたいです! よろしくお願い致します☆

  • 卒業論文の先行研究

    卒業論文の先行研究は自分とまったく同じテーマの研究しかダメなのでしょうか? そこから派生していろいろな研究を参考にするのは先行研究とは言わないのでしょうか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 卒業論文について

    今大学4年生で卒業するために卒業論文を提出しなくてはなりません。 そこでテーマとして、外国人犯罪について書こうと思っています。 実際に体験したわけでもないのに外国人犯罪が増えており、凶悪化しているという意識だけが先走りしており、外国人が住みにくい環境を作っているという問題意識です。 実際には外国人の絶対数が増えているだけであり、総数が増えれば犯罪数が増えるのは当然だと思うのです。 しかし、現在卒論としてどういった分析や研究をすればいいのかが全く分からず、全然進みません。 良いアドバイスや手法などがありましたら是非教えてください

  • 卒業論文について(小児と絵本)

    私は現在看護大学に通っているのですが、卒業論文のテーマで「小児に与える絵本の影響」という事で絵本が子供にどのような影響(例えば死生観などについて)をもたらすのかを研究しようと考えています。しかし、まだ先行・参考研究論文もなかなか見つからず、計画さえも立てられない状態です。このテーマを看護師として考えるのか、保育士・保健師として捉えるのかによっても視点が異なってきます。ぜひ、この研究についてのアドバイスや先行研究について少しでも良いので情報をいただけると助かります。

  • 卒業論文(文系の学部)について質問です

    卒業論文(文系の学部)について質問です 私は大学3年なのですが、卒業論文のテーマはほぼ決まりましたが、どうやって研究を進めていけば良いのか分かりません・・・ 先行研究を調べるのは分かりますが、どうしても「レポート」の域を超えれる気がしません・・・ まず論文に盛り込むべき要素と、研究の進め方についてアドバイスお願いします!!!

  • 卒論の書き方・・

    以前も質問させてもらいましたが、テーマを「江戸時代の化粧-女性の美意識-」にしました。 ですが、章立てでとても悩んでいます。。 「化粧の種類」「化粧書・化粧品」「化粧のもたらした影響」などを書きたいのですが、章立ての参考・アドバイスお願いします!!

  • 大学の課題の論文のテーマについて

    国語表現という授業で、論文を書いてくるよう課題が出されました。 論文といってもそんなに長いものではなく、せいぜい1000字~といったような感じです。 そこで困っているのが、論文のテーマなんです。明治時代に関することならば何でもいいということなんですが、論文というものは(先生がおっしゃるには)現在ま書かれていないものをテーマにしなくてはならないらしく、先行研究をすべてチェックして、書かないといけないらしいのです。 正直時間も無く、12月4日まで提出の予定です。先行研究をチェックするのもかなりの手間です。そんな中テーマがまったく決まりません。ここでお願いなんですが、どのようなテーマならば、先行研究のチェックが少なくて済むのでしょうか。明治時代に関することでお願いします。