• ベストアンサー

シティサイクルのアシスト機能を

oneone101の回答

  • ベストアンサー
  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.2

付かないけど、かりに付けられたとしてもクロスバイクに付けるのは全くの無駄。 貰ったら乗ってみればわかるけれど、乗ったことがない人が想像する以上にアシストが有効になる速度は遅い。 公証MAX24km/hと言っているがあれはアシスト量がゼロになる速度だからね。 アシストが掛かっていると体感できるのは平地で18km/hぐらい。坂道で10km/h以下。 クロスバイクでそんなにちんたらと走るかい? 走らないでしょ。 スポーツ車らしく走らせた場合、走行距離のうち99%の時間はアシストが掛からない。 そのくせモーターユニットと電池で7kgは重くなる。 99%の時間はアシストゼロで7kgの錘付き。 全くの無駄でしょう? 電動アシストはカゴに荷物をいっぱい載せて歩道を徐行で走るママチャリこそふさわしい。

noname#200375
質問者

お礼

アシスト自転車には駐車場を一周するくらいしか、体験したことがないので、どういうものか実感できていないのが正直なところです アシスト自転車はスピーディーに走るのにはまず適さないのですね、

関連するQ&A

  • アシスト自転車VSクロスバイク

     アシスト自転車(スポーツ車タイプ12万)っていいなーと思っていたんですが、  まだ若いし、体を鍛えろと言われ、自転車店でクロスバイク(4万)  を薦められました  どちらとも、5年ほどで本体が駄目になるという点からしても  クロスバイクでもいいかなー  と思うんですが、上り坂のきつさとか  ちょっと前に原付に乗っていた頃の快適さに近づきたいとか思っちゃったりして悩んでいます  皆さんはどちら派ですか?  その理由も教えてください

  • 電動アシスト自転車(スポーツタイプ)について

    初めまして、 現在、通勤用に電動アシスト自転車の購入しようと考えているのですが、スポーツタイプ(例えば、ヤマハのPAS Brace-L)のメリットについて教えて頂けますでしょうか? (通勤距離は片道10km弱、起伏は少しあります。) 試乗できるお店が、付近に無く、すみませんが、よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------------------- スピードに反比例してアシスト比が低下するようですが、 ・18km/hでもアシスト力は1:1なので、ママチャリタイプでも18km/hは比較的簡単に出そう。 ・ 一方、22km/h以上では一応アシストがありますが、1:0.3以下(24km/hではアシスト0)であり、自重  が大きいアシスト自転車では、結構大変な気がします。 スピードに反比例してアシスト比が低下してしまう現状では、 18km/h以下ならママチャリタイプとあまり差がない(アシスト比が高いため)、 22km/h以上なら普通のクロスバイクの方が有利 スポーツタイプの電動アシスト自転車のメリットが少ないように思うのですが、何かメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電動アシストスポーツタイプの魅力

    電動アシスト自転車でスポーツタイプを買いたかった時期があるのですが、そのときいろんな人に相談すると 15万で電動アシスト買うなら5万で11キログラム以下に軽量クロスバイク買った方がいいとよく言われました。 たしかにその通りですよね スポーツタイプの電動アシスト車の乗り心地やランニングコスト・コストパフォーマンスってどうなんですかね 主観でかまいませんのでおしえてください

  • スポーツタイプのアシスト自転車。

     スポーツタイプのアシスト自転車ってありませんか?。  今は、クロスタイプの自転車と原付を所有しているんですが、アシストタイプの自転車に乗っている人の話を聞くと「あれ、ほとんど原付だから」と言っていました。  だとするならば、いろんな税金や保険料も掛からなくてすむんで、いいかなと思っています。しかし、乗るにしてもママチャリみたいのはちょっと勘弁です。  スポーツタイプのアシスト自転車やお勧め商品、気になる問題点があれば教えてください。

  • 電動アシスト自転車はどれがいいのでしょうか?

    電動アシスト自転車どれにしようかな。 メインでクロスバイクに乗っていますが、 今後は働く事情が変わって配属されているエリアの別店舗に移動することも日によって、又は週によって発生し そうです。 同じエリアなので、日々移動といっても、距離としては、5~10キロの範囲でしょう。 駅から離れている場所なので、電車+バス移動はちょっと面倒。 交通費はでるにしてもガソリン代だけなので、原付バイクをわざわざ買うほどでもなく、電動アシスト自転車の導入を検討しています。 クロスバイクでも十分可能な距離ですが、 冬など寒い日や夏の猛暑など環境によっては、たった2キロでも走るのがめんどくさいと感じてしまいますので、クロスバイクの装備だけだと、こなせる自信がありません。 そこで検討している電動アシスト自転車ですが、 3つのパターンを検討しています。 (1)ヤフオクで中古の電動アシスト自転車を買う 予算=3万程度 ママチャリみたいなやつも含めとりあえず安さを追求。 (2)中華系アシスト自転車 アイジュ製「ares」 予算=7万 新品なのに7万で売られている見た目がスポーツタイプの自転車です。 既に販売されてから4年ほど経っています。製造元は富山にある企業で、修理もそちらで可能なようですが、送料などが結構かかってしまいますし、日本の公道で走っていい許可申請はしている製品ですが、アシストの能力や乗り心地は不評です。 (3)パナソニック「エネモービル・S」 予算=8万 小径自転車で、バッテリーも最長距離12キロとチョイノリなコンセプトです。 (4)パナソニック「ベロスター」 予算=10万 700cのクロスバイクとシティサイクルの中間機種。 パワーモードでも28キロ走れます。 どの選択がいいですかね・・・ ほかにも 5万くらいで型落ちのスポーツタイプの電動アシストがヤフオクであれば買おうかと思ってます。

  • 電動アシスト自転車ってどう思いますか?

     電動アシスト自転車ってどうなんでしょうか?  これまで原付の生活をしていましたが、メットをかぶったらい諸費用のことを考えると自転車が良いと思い、それからクロスバイクの生活です。  しかし、上り坂がつらい、、、  ということで、電動アシスト自転車の購入を考えています  自転車が好きな人や自転車屋さんに相談すると「まだ若いし、車体を軽くしてロードバイクとかの方がいいと思う」といわれることが多いです。  しかし、私は雨の日も乗る予定なので、ロードバイクはちょっと要望にそぐわない気がします。そして、クロスバイクを乗ってきましたが、やはり長距離走行や上り坂はきついです。それらの点から丁度電動アシスト自転車が良いように感じています。  電動アシスト自転車ならではの問題ってありますか?  http://cycle.panasonic.jp/products/electric/EPH2.html  http://www.yamaha-motor.jp/pas/brace/index.html  http://www.bscycle.co.jp/realstream/#/product/color/black  この3っつのうちのどれかから選ぼうと思っているんですが

  • アシスト自転車 VS クロスバイク

     自転車が欲しいんですが、いくつか条件があります    1、自宅の目の前にある急勾配の坂道を登れる走りやすさ  2、フルサイズのチェーンカバーが付いていること  3、ロードバイクのように前傾姿勢になれるフレーム  4、ロングタイプの泥除けを前後に付けられる  こういった点から自分なりに考えてみたんですが、泥除けをつけられて、チェーンカバーも付けられるとなると、ギア段数が少ないクロスバイクか、スポーツ車タイプの電動アシストタイプの自転車になると思います  どっちが良いでしょうかねェ?  まだ電動アシスト自転車は発展途上だから、クロスバイクの方が乗り心地が良いという話も聞くのですが、チェーンカバー付きのクロスバイクとなると、ギア段数が多くても14段くらいでしょうから、軽快な走りができるかどうか疑問で、我が家の目の前にある急勾配な坂道を上れるかどうかが心配です  方や、電動アシスト車を使えば、急勾配な坂道も簡単に登れるでしょうが、バッテリーの交換の手間や充電が切れた場合のリスクなども考えなければなりません。  どっちがいいでしょうかねェ・・・

  • 電動アシスト自転車でウイリーの心配はありますか?

    こんにちは。電動アシスト自転車の購入を検討している者です。 最近はママチャリタイプ以外にも小径タイヤやクロスバイクの形をした物が発売されていますね。 そこで疑問に思ったのですが、クロスバイクタイプの電動アシスト自転車でウイリーの心配はありますか? 普通のクロスバイクでも1速で発進と同時にハンドルを持ち上げる方向に力を入れて、思いっきりペダルをこげば一瞬前輪を浮かすことができると思います。 経験された方おりませんでしょうか。よろしくお願いします。 補足:当方サンヨーの回生ブレーキがとても気になります。サンヨーから10万円前後のスポーツタイプがでたらいいのですが。

  • 電動アシスト自転車MTBタイプとシティタイプで迷う

     結局、最後は自分で決めることですから、ここで質問しても意味が無いのかもしれませんが、相談に乗ってください    ワタシはまだ20代ですが、これからの人生おそらく車やバイクを所有しないと思います。自分でバイクを所有したことがありますが、事故に遭ったことがありますし、兄が車を所有していたときも事故に遭いました。友人に至っては運転がうまい人なのに、それが逆に仇となったのか、交通刑務所に入る結果となりました。    それらの経験と、もともと自転車が好きで、住環境的に公共移動機関に恵まれている場所に住んでいることから、これからは自転車だけで生活していきたいです。  そこで、3・4駅くらい離れた場所なら今乗っているクロスバイクで許容範囲なんですが、今は若いから出来るように感じます。そこで電動アシスト自転車の購入に踏み切りたいんですが、シティサイクルタイプとMTBタイプのどちらにするか大変迷っています。  パワー面で優れているらしいので、ナショナルの自転車を購入予定なんですが、例を挙げると  MTB=http://cycle.panasonic.jp/products/electric/EPH2.html  シティ=http://cycle.panasonic.jp/products/electric/EPK3.html  行きつけの自転車屋さんに相談したら「MTBタイプは見た目がかっこいいですが、サスペンションが付いてるからアシストのパワーが前進した時に逃げてしまうかも、よほど段差がある場所を走るならMTBがオススメだけど、普通の街乗りならシティサイクルタイプで十分。かご・キャリアが標準装備のものもあるし、装備されているバッテリーと値段から考えると割安だし」と言われました  確かに、シティ・クロス・MTBをこれまで乗った経験がありますが、ワタシの経験からもとっさの買い物や、ちょっと大きいものを買い物した時を考えると、いくらリュックを携帯していても買い物かごやキャリアの存在がとても便利だとも感じました。  しかし、こんなことを考えてしまいます。たとえば、友人や同僚との集まりや、通勤が自転車で通う範囲に変わった場合に電動アシストで駆けつけた場合に、あまり自転車に詳しくない人からすると、MTBタイプだと「なんだか、かっこいい自転車だから、よほど自転車が好きな人なんだろう」シティタイプだと「学生かよ」みたいに思われそうで、そう思われたら嫌だなーなんて思います。  MTBタイプでもサドルに取り付けるキャリアを持っているので、問題ないので、結局は「前かご」を選ぶか「見た目のかっこよさ」を選ぶかということになるんですが、これ以外にも気づいていない問題点があるかもしれません。  アドバイスなどあればお願いします

  • アシスト自転車で20キロって出る?

     ロードでスピードメーターを取り付けているんですけど  安物だから正確じゃないかもしれないんですけど、  20キロって自転車にしては結構速いなぁと感じました  スポーツ系のアシスト自転車に最初は憧れていたのですが  街中で走っているアシスト自転車を見ると、それほど速いように感じません    アシスト自転車は24キロまでは徐々に減っていくもののアシストをしてくれるわけですよね  そうなると、20キロ出てるくらいになると、アシストの比率は結構少ないですよね?  スポーツタイプとはいえ、20キロってアシスト自転車で出ますか?