• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甲府駅で大宮→大宮(あけぼの→秋田→スーパーこまち)

甲府駅で大宮→大宮(あけぼの→秋田→スーパーこまちの乗車券と特急券を株主優待券で発券してもらったのですが、経路が高崎線→信越線→羽越本線→奥羽本線→福島→新幹線→大宮という山形新幹線を利用する場合の誤った経路の乗車券が発券されていました。

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

質問者さんの方が乗車券のルールに関してはよっぽど知識を持っていると思います。 窓口の方がそれを知らないのは、本来は遺憾なことなのですが、実際の業務として そのような乗車券を購入される客はほとんどいないため、なかなか身につかない のでしょう。 それなりに複雑な経路を通る乗車券に対しては、購入者側でも乗車券購入時と 入手時にはきちんと内容を確認する。ということをしたほうが良いでしょうね。 私が複雑な乗車券を購入する際は、必ず自分で経路と運賃を計算したメモを用意し、 窓口では実際に時刻表の索引ページ(路線図が載ってるページ)を開かせて 指でたどりながらこのルートで作ってください、と言ってお願いします。 もちろん、購入後には乗車券経由がきちんと申請通りのものになってるかも 確認しますし、問題があればその場で問いただします。 あちらもプロですし、間違ってもらっては困るのですが、実際に使用するのは 自分ですし(質問者さんも結局誤った経路の乗車券で迷惑被ってるわけですよね?) 事前に確認する癖はつけた方が良いと思います。 今回の質問も、結局自分で被害を被っていながら発券窓口の方の心配をされていますよね? ある意味、質問者さまはお優しい方だとは思いますが、それが災いしてるようにも 感じられます。 お互いが良好な関係を保つためには、きちんと確実に作ってもらいたい切符を窓口に 説明する。出来上がった切符は必ずその場で間違ってないか確認する。間違ってると 感じたなら、すぐに指摘するということを徹底することだと思います。

sammer
質問者

お礼

秋田新幹線に乗るのが初めてでしたので、経路を把握出来ていなかったと思います。 羽越線→奥羽本線→田沢湖線→盛岡→新幹線→大宮という経路が正しいのですよね? スーパーこまちの車内で車掌さんに確認した際も、これで大丈夫ですよ。とおっしゃられていましたので、秋田駅の乗り換え口の方に言われた事をお伝えしました。 疑問なのですが、スーパーこまち・こまちを大曲まで乗り新庄から山形新幹線に乗るという場合なら奥羽本線の乗車券で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大宮駅での乗り継ぎについて

    近々、福島より越後湯沢まで新幹線にて旅行します。 はじめて大宮駅の改札内乗り継ぎをするのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 私が持っている切符ですが下記になります。 新幹線特急券 → 福島~大宮、大宮~越後湯沢 乗 車 券  → 福島~越後湯沢 福島から大宮へ着いて改札内を通るとして《福島~大宮》までの切符は、どうしたらいいいのでしょうか? また、《大宮~越後湯沢》の切符は改札を通さないでいいのでしょうか?それとも福島駅で他の切符と一緒に改札を通すのですか? わからない事ばかりなので教えてください。よろしくお願いします。

  • 乗車券計算方法(新幹線と在来線)

    乗車券の計算方法で 「並行在来線と接しない新幹線駅を含む区間(例:品川 - 新横浜 - 小田原)については別の路線として扱う。 」 という特例があるのですが これを使って切符を一枚にして安くできることがあるのですか? 新横浜は横浜と扱われるんじゃないですか. 行き 品川~小田原 新幹線 帰り 小田原~品川 在来線という風にして 品川~品川という切符を発券できるんでしょうか.

  • 窓口の方が切符の発券ミスをしたのですが

    その方は、上の方に起こられてしまうのでしょうか? 発券された切符の内容は、株主優待券で大宮→大宮という乗車券の切符です。 あけぼのを利用して秋田からスーパーこまちの利用で購入したのですが、秋田から先の経路が奥羽本線→福島→新幹線→大宮という山形新幹線を利用する場合の経路になっていました。 社会人なので注意されるのは仕方ない事なのですが、何度か長距離の切符を発券してくださった方ですので、少し気がかりになってしまいました。 JR東日本に職員の対応についてという欄があったのですが、注意を軽くして頂けないかというお問い合わせをしても大丈夫でしょうか?

  • 新幹線の乗車券について

    仙台駅から大宮駅までの新幹線のキップ(特急券+乗車券)を携帯のモバイルスイカで買いました。 時間に余裕があったのでやまびこの自由席に乗ることにし、小山駅で新幹線を降り新幹線の改札口を出てそのまま在来線(東北本線)に乗り自宅の久喜駅で降りて改札を通ろうとしたところ、改札が開きませんでした。。。 何やら大宮駅から久喜駅までのキップ代がモバイルスイカにチャージされていないからとのこと。 私は仙台駅から大宮駅までの乗車券を買って小山駅で新幹線の改札しか通ってないので乗車券は大宮駅までの間なら有効かと思ってました。 しかし、駅員さん曰く、新幹線の改札口を通ってしまったら乗車券も無効になりますとのこと。 これならこれでいいのですが、なぜ新幹線の改札口を通と乗車券も無効になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新幹線の切符の買い方

    新幹線で、新横浜駅から名古屋駅まで行きたいのですが いくつかわからない事があるので教えて頂けないでしょうか。 1.切符は新幹線特急券と乗車券の2枚だけでいいでしょうか? また、乗車券って、普段在来線に乗る時に券売機で買う普通の切符の事でしょうか? 2枚合わせて値段はだいたいいくらくらいなんでしょうか? 2.新幹線特急券と乗車券は、乗車駅か下車駅(私の場合、新横浜駅か名古屋駅)でしか 買えないのでしょうか?また、乗車券のほうはみどりの窓口で買えるのでしょうか? それとも通常の切符券売機で買うのでしょうか? 3.乗車券は「新横浜駅-名古屋駅」までを買えばいいんでしょうか? それとも「横浜市内-名古屋市内」とかで指定されているものなんでしょうか? 4.新幹線特急券と乗車券を買う時、乗車日は指定されるのでしょうか? 5.行きの新横浜駅から名古屋駅までは事前に買う予定ですが、 帰りの名古屋駅から新横浜駅までの新幹線特急券は事情があり、 当日乗車直前に買いたいのですが、当日でも買えるものなんでしょうか? それとも乗車直前だと売り切れてる可能性が高いですか? 6.新幹線用の改札と在来線用の改札は分かりやすく区別されていますか? よろしくお願いします。

  • 東京/品川での新幹線から在来線への乗り換え

    新横浜から千葉まで、新幹線と総武線を乗り継いで移動する予定です。既に手元に特急券と切符があるのですが、新幹線の特急券は「新横浜→東京」のものです。また、乗車券は新横浜→千葉となっていますが、経由として「新横浜・新幹線・東京・総武」と書かれています。 私としては、東京駅よりも乗り換えの便利な品川駅で総武線に乗り換えたいと思っているのですが、この切符では東京駅で乗り換えないといけないのでしょうか?

  • 横浜地区のきっぷの取り扱い

    1.町田→名古屋市内(横浜線・横浜・東海道・小田原・新幹線)もしくは町田→仙台市内(横浜線・東海道・東京・新幹線)の普通乗車券で旅行開始後、新横浜から新幹線に乗る場合、特急券を購入するだけで乗れますか?「経路変更」という規則を適用すれば乗れる気がしますが、「新幹線と在来線が並行する区間の特例」を適用すればだめなような気もします。 2.名古屋市内→横浜市内の普通乗車券と名古屋→新横浜の特急券で新横浜まで乗車後、すぐ折り返し下り新幹線に乗車して小田原で下車する場合、乗車券の精算区間は戸塚→小田原(東海道)ではだめなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特急、新幹線乗り換え

    長野県の木曽福島駅から大宮駅に 長野駅で乗換をして 特急と新幹線で行くのですが、 木曽福島駅で 木曽福島駅から長野駅までの特急券と 長野駅から大宮駅までの新幹線の切符、 木曽福島駅から大宮駅までの乗車券を買った場合 乗換をする長野駅で改札を通る必要はありますよね? 改札を通るときは乗車券と特急券を2枚いれたら乗車券は戻ってくるでしょうか

  • JR東日本の株主優待券について教えてください

    甲府から八王子・高崎・あけぼの・秋田・田沢湖・盛岡を経由して大宮までの乗車券と、盛岡から大宮までのスーパーこまちの指定席特急券を優待割引で買おうと思っているのですが、買えますか?。 経路は中央線・八高線・上越線・信越・羽越・奥羽本線・田沢湖線・田沢湖・新幹線・盛岡・新幹線・大宮であってますか? 盛岡では途中下車を考えていますが、可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 改札機に投入する切符と、新横浜駅で…

    改札機に投入する切符と、新横浜駅で改札を出ずに朝食をとれるお店を探してます! まず、改札機に投入する切符についてです。 JR「大曽根」駅からJR「石川町」駅(横浜中華街近くにある駅)までの切符を購入しました。 「大曽根」→「名古屋」ここで新幹線の自由席に乗り換えて「新横浜」さらに横浜線に乗り換え「石川町」。こういった順路で行きたいので本日まとめてみどりの窓口で購入しました。 購入した切符の詳細は以下の2枚です。 乗車券(幹) 大曽根→浜(この浜は白字の黒の■で囲まれています)横浜市内 経由:中央西・新幹線・新横浜 新幹線自由席特急券/特定特急券 名古屋→新横浜 改札機に切符を入れる手順としては、 1.大曽根から名古屋に行くときは乗車券(幹)のみを改札機に入れる。2.名古屋から新横浜に行くときは乗り換え口で乗車券(幹)と新幹線自由席特急券/特定特急券を改札機に。 3.新横浜から石川町に行くときは乗り換え口で乗車券(幹)と新幹線自由席特急券/特定特急券を改札機に。このとき新幹線自由席特急券/特定特急券は改札機に収集され乗車券(幹)のみ出される。 4.最後は石川町の改札口で乗車券(幹)を入れ、完了。 これで間違いないですか? もし、間違っていればご指摘お願いします! ここで一番問題なのが、3のとき、新横浜駅で石川町まで行くときです。 朝、早めに新横浜駅に着いて駅でのんびり朝食をとりたいのですが、改札出ずに駅構内で時間潰せるとこありますか? もし、3で改札口を出たら乗車券(幹)は戻ってきませんか? 改札口出たいなら切符買いなおさないといけませんか? たくさん質問があってお手数おかけしますが、どうかご教授お願いしますm(__)m