• ベストアンサー

レシーブ→トス→「○○」→スパイク!

投稿削除メガネ(@chacha0035)の回答

回答No.13

「レシーブ」 「トス」 『・・・そして、さらに20年後』 「スパイク!」 20年前、とうとう監督を胴上げできなかった私達、監督はそのまま帰らぬ人に・・・ あれから20年後・・・あの時果たせなかった私たちの夢、 今度こそ監督(当時の監督の息子)の胴上げを・・・ 今度こそやるのよ娘たち!観客席の私達がついてるわ! 映画「体育館の天井に挟まったバレーボール2~必殺ジャンピング ソルト サーブ~」2015年春公開! 主演・上〇亜衣

noname#224629
質問者

お礼

こんばんはー (p・・q) 大変お待たせしました。ごめんなさい。 追加ありがとうございます! >『・・・そして、さらに20年後』 →既視感…デジャヴ…。 何なのかしら?このざわつくような気持ちは… ^^ 高校時代…。 仲間と味わった挫折。 インターハイにあと一歩のところで夢は断たれた。 そして10年後…。 悔しさを募らせる日々。 同窓会で仲間が同じ気持ちだったことを知った。 ママさんバレー。 チーム『ママりん倶楽部』として再結集! 意気込みとは裏腹に、重力とお友達になった平和ボケという名の脂肪…。 わたしたちは再び挫折を味わった…。 数年後…。 監督は帰らぬ人となった。 時に優しく時に厳しく指導してくださった監督…。 引退当日に一緒に涙を流してくれた監督…。 2年の夏、部室で部員とイケないことをして叱られた監督… ^^ ママさんバレーとして復活した際、快く引き受けてくださった監督…。 夏美とお泊りしたのがバレ、彼女の旦那に怒鳴り込まれて泣いていた監督… ^^ もう監督はいない…。 でも…。 >映画「体育館の天井に挟まったバレーボール2~必殺ジャンピング ソルト サーブ~」 →これは楽しみ~♪ 確か前作は2000万枚超のチケットが売れたそうね!^^ で、必殺ジャンピング ソルト サーブ! ソルト?お塩?なんで?(°_。) ? (。_°) う~ん、こんなタイプの展開なのに調べてみました ^^; 「サマーソルト」 シンクロや水上スキーで 前方や後方に回転、宙返りをすること。 んー、このイメージね?^^ なんだかわからないけどそういうことで手を打ってくださいね V(^-^) ♪ 主演女優まで考えたなんて… ^^ も~、妄想お茶目さんなんだから~♪^^ 楽しい倒錯アイデアありがとうございました ($・・) またどうぞ宜しくお願い致します☆。.:*:・'゜ 何度も感謝です!

関連するQ&A

  • スパイクレシーブの反射神経、動きだし

    初めまして私は中学の女子バレーボール部で、スパイクレシーブのことなんですが、どうしても真っ正面じゃない(横とか前とかの)所にボールが来てしまうと足が止まってしまってとれないんです。 相手が打ってくる直前に勘で予測して足は軽く動かすんですがそこから足がつまずく感じでとまってしまいます。このくせをどうしても直したいのですが‥ あと、もうひとつよければ予測の仕方も教えてくれませんか?

  • リベロがトスを上げる時にジャンプする理由

    バレーボール男子の試合を見ていて、自陣コート後ろの客席ギリギリでスーパーレシーブしたボールを、リベロがアンダーでトスを上げる際、軽くジャンプしていました。 リベロとネット前のアタッカーまで距離がありボールを遠くまで飛ばす必要があるから、普通に上半身だけを使うのではなく軽くジャンプして全身でトスを上げるようなイメージになるのでしょうか? 両腕だけ上下させてアンダートスするより、ジャンプして体全体でトスした方がエネルギーがボールに伝わりやすく体に負担を掛けにくい、という感じの解釈で合ってますか? バレーボール初心者なので詳しく教えてもらえると助かります。

  • 運動神経? レシーブ

    僕はバレー部なんですが、スパイクのレシーブがかなり下手です。 どう下手かと言うと、正面に来たボールは取れるんですが、正面じゃない、右方向や左方向に飛んでくる球が取れません。体が間に合わないんです。 これは、構えが悪いからなのか、筋力が足らないからなのか、理由は全く分かりません。 仲間には「ボールを読め」とか言われるんですけど、上手くできません。 トスの軌道やアタッカーの動きをじっくり見てみても、ボールが飛んでいく大体の方向しか分からず、細かい軌道まではとても予測できません。 これは、どうすれば良いんでしょうか。 経験さえ積めば、他人に完全に追いつけますか? 筋トレを続ければ、他人以上に上手くなりますか? それとも、才能が深く関わっているんですか? 因みに、僕は高校生です。

  • スパイクが打てなくなりました。(長文です)

    こんばんは。 小中高と6人制で今は9人制ママさん8年目の30代です。ほぼずっとライトアタッカーでした。一応経験者なのでママさんチームを引っ張っていけるレベルで楽しくやってこれたのですが・・ 昨年の秋の試合がまともにスパイクが打てた最後になってしまっているのです。スランプというには長過ぎるこの1年、抜け出せない闇の中って感じです。 まず、まともに手の平に当たらなくなりました。 たいてい、ひじが曲がったままで、手のひらより下に当たってしまいます。なので、ボールに全く体重が乗りません。タイミングを合わせようとすると今度は指先に当たってしまったりします。 かぶっているから?と前方でボールをとらえるように意識すると幅跳びしてしまうようで、ネットに触れそうになってしまいます。 スパイクどころか対人レシーブや壁打ち、頭上にトスして打つときでさえ、手のひらにはあたらず、肘も伸ばしきれないのです。 原因を考えてみると、打てなくなる前の数ヶ月はレフトを打っていました。レフトでも以前は違和感なく(むしろライトより気持ちよく)打てたのがその時は強打が打てず悩んでいるうちにライトに戻ると、もうこの状態でした。その間に仕事の都合で2ヶ月ほど練習に出れない時期がありました。 調子が良かった時には左足で着地し、上半身も打った後自然に前にしなっていたのが、最近はわけもわからないパニックフォームのせいか?右の腰がぎしぎし痛みます。 とにかく、今のチームはとてもまとまりのある良いチームで、信頼してくれてる皆に申し訳なく、自分が情けなくて。 一度、アタッカーを離れてみるべきなのでしょうか。 本当につらいです。必死に努力します。 何か気づいたことや練習方法など脱スランプのキッカケになるようなアドバイスをいただければ幸いです。 長文お読みいただいてありがとうございました。 どうかよろしくお願いします。

  • バレーボールのライトというポジションについて

    バレーボールのライトと言うポジションは、 何でも出来るオールラウンダーか、 チームの絶対エースが入るケースのどちらかが多いようです。 前者の場合、ライトはサイドアタッカーですし、レシーブも上手くて、 ライトはセッター対角とも呼ばれるように、 セッターがどうしてもトスを上げられない状況の時は、 ライトが代わりにトスを上げるケースが多いので、ライトにはオールラウンダーが適しているという話しはうなずけます。 しかし、後者のように、チームの絶対エースをライトに置くチームもいます。 ライトにチームの絶対エースを置くメリットは何なのでしょうか? バレーボールに詳しい方、どうかご指導お待ちいたしております。 お忙しい中、大変申し訳ございません。

  • ダブルスでもサービスは有利?

    ジャンケンで勝ったほうが「サービス」「レシーブ」「コート」のいずれかを選択することができますが、先にサービスをすることが多いと思います テニスの場合はサーバーが有利なのがわかります バレーボールではレーシーブ側が受けて、トスを上げて、スパイクに持ち込むと言うのが多いのでサーバーが必ず有利とは言えません 卓球でもシングルスでは、テニスのようなサービスのエースはないにしても3球目攻撃があります ダブルスでも、サービスは有利でしょうか? サービスエリアが半分な分少し不利な気もします

  • へんてこりんな山びこ♪<おバカさん編>

    こんばんはー ^^ あなたはようやく辿り着いた山の頂上で何か一言叫びました。 それに対し、まさかの「へんてこりんな山びこ」が返ってきました。 あなたはなんと叫び、それに対してどんな山びこが返ってきましたか? *Q&A絡みのネタはNGとさせて頂きます。 <例> わたし:「疲れたからちょっと寝ちゃおっかなぁーーーー!」 山びこ:「貴女すでに眠ってるよーーーー!!」 ( ̄□ ̄|||)ユメダッタノネ… ボケ→ツッコミ、ボケ→ボケ等色んなパターンがあると思います。 ジョークだからこそ自身へダメ出しができるかもしれませんね ^^ 楽しい回答をお待ちしています ^^ どうぞ宜しくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合が稀にあります。  予めご了承くださいね。

  • ボールの上げ方[バレーボール]

    私は、今年中学生になって、バレーボール部に入りました。 今まで全然バレーをやったことがなくて、(小学校5年生の時にソフトバレーをちょっとやったぐらい。)どうすれば良いか戸惑っています。 練習しようにも、部活ではボール拾いなどで練習する時間もなく、あったとしても短く、友達や先輩に迷惑がかかってしまいます。 そこで、基礎から学びたいので、トス・レシーブならどんな手の形にすれば良いかなど教えて頂きたいのです。 もちろん、スパイクの踏み切り方なども教えて頂ければ幸いです。 経験者の方々、ご回答宜しくお願いします。 (尚、一般の方でも、そんなサイト知ってる!っていう方がおられましたら、サイトアドレスの方宜しくお願い致します。)

  • バレーボールのルールについて

    こんにちは。 長年、バレーボール好きで、見ています。 最近、スパイクを打った後、ブロッカーが着地した後、 セッターがネット際でトスを上げた後、などに、 センターラインを越えて着地してる のをよく見ますが、反則を取られません。 テレビの中継の角度でそう見えるだけで実際はこえていないのかな、と思っていました。 昔、松平さんの解説で(古い?!)ボールが落ちた後ならよい、と聞いたことがあったのですが、 先日の世界最終予選では、ボールが落ちず、プレーはつづいて いるのに、アタッカーがネットのしたをくぐって相手のコートに 入っていました。でも反則はとられませんでした。 パッシングセンターラインという反則はなくなったか、と思っていたら 日本の荻野選手がとられていました。 最近のルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 6人制バレーの疑問

    子供の頃からバレーボールが好きで、よく見ています(もっぱらテレビですが)。 自分ではやったことがないので、実はルールの細かい所がよくわからないのですが、 1.6人制バレーって、1プレー毎に回ってますよね・・・?  一応、それぞれのポジションが決まってるのに(センターとかレフトとかライトとか)、回ってたらポジションが決まってる意味がなくないですか?  逆に、ぐるぐる回ってるのに、何のためにポジション決めてるの?っていう気もします。 2.だけどセッターは常にネット際でトスを上げてますよね。  セッターもローテーション上は前にいる時と後ろに下がってる時があると思うんですが  攻撃をするわけではないから、後ろに下がってる時も前まで来てトスをあげるのはOK、ということですか?  (じゃないと、後ろに下がってる選手は前でレシーブもできなくなっちゃいますよね^^;  要は後ろに下がってる時はラインを超えて攻撃は出来ない、ということですか?) 3.更に、以前はポジションの名前?が「レフト」とか「ライト」とかでしたけど、今はどちらも「ウイングスパイカー」で区別はしていないのでしょうか。  呼び名は同じでも、ポジション的にはレフトとライトで担当?が分かれてるのでしょうか。  また、昔からレフトアタッカーが「エース」みたいな感じですが、どうしてライトじゃないのでしょう?  そういえば一時期、「スーパーエース」なんて呼び方もしていましたが、最近は聞かなくなりましたね(←これは余談です)。 質問が多くてすみません。 どなたか私の長年の疑問に答えてやってくださいませ。