• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BSの映り方)

BSの映り方についてのお悩み

y-y-yの回答

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3003/6732)
回答No.7

#2の y-y-y です。 お礼欄を読んだ限りでは、BSアンテナ線を、テレビのBSへ直結で、BSも地デジもアンテナレベルが上がったなら、アンテナ系(BSアンテナと、ブースターとも)、正常と考えられます。 そして、BS不具合の場所は、レコーダ本体のアンテナ系と、考えられますね。 アンテナ線は、電器屋が点検とのことで、ここの原因は除外。 質問では、レコーダののBSは正常とのこと。(つまり,BSのアンテナ線の差し込みは正常と推定) まさかと思いますが、レコーダから「テレビへ分岐の差し込み」あたりで不具合かなと、推定します。 点検ヶ所は、レコーダからテレビを分岐させる差込の「本体内部」の配線の接触不良・ハンダ付けの情況、差込み内部の接触不良の点検等。 質問にある、「しかしレコーダー経由で背中を押すと映ります」の場所が、テレビへの分岐の差込のことならば、ますます、その差込みを疑います。 配線やハンダ接触不良は、見た目が接触不良には見えなくても、接触不良があると、テレビ電波の通過に支障があることがあります。 接触不良の情況よっては、ある周波数帯が通過出来ない(つまり、ある特定のチャンネルが受信しない)現象にもなることがあります。

7AXJ
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 本日も試行錯誤の結果家電量販店でレコーダーを交換してもらいました。 結果は258chのディライフ以外はアンテナレベルは回復して映るようになりました。 でも二階のテレビのレベルに比べると少し悪いです。 また疑問点が出てきましたので改めて質問したいと思います。 この質問はこれで締め切ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BSアンテナへの電源供給について

    BSアンテナへの電源供給について教えて下さい。 一戸建てで、現在ケーブルテレビを電柱から引き込んで、ブースターを経由して8部屋に分配し、無料で見れる地デジとアナログのみ視聴しています。 機器の設置状況は、ブースター、分配機は屋根裏に設置されてます。分配器は建築時に、ブースターはケーブルテレビ会社がつけた物で、全電通型かどうか不明です。 そのうえで今後、ランニングコストがかかるのでケーブルテレビ会社とのBS契約はせずに、BSアンテナを自分でつけてBSをみたいと考えてます。 具体的には、BSアンテナを2階ベランダに設置し、4Cのケーブルを屋根裏に通し、混合機によってケーブルテレビの信号と一緒にして各部屋で視聴できるようにしたいのですが、BSアンテナへの電源供給は、以下の接続で大丈夫でしょうか?特に、BSの電源供給型ブースターの設置場所としては、混合器とBSアンテナの間に設置すれば、混合器は全電通型であってもなくても構わないのでしょうか? BSアンテナー----電源供給型ブースター----混合器 ケーブルテレビ-----ブースター----混合器 以下、分配器を通じて各部屋へ。 よろしくお願いします。

  • BS電源の供給について

    BSアンテナを新設し、現在、次のように配線していますが問題ないでしょうか。  地デジ ー ブースター   BSアンテナ             ┃            混合器             ┃          ー 分配器(8分配 1端子電流通過) ー             ┃            ブースター電源 DC15V 140mw(地デジ用)             ┃            分波器             ┃            レコーダ BS電源 常時ON             ┃            テレビ  疑問点 (1)ブースター電源とレコーダBS電源の直列接続は問題ないでしょうか ブースターの電源をBSコンバータにも供給可能な大容量の電源に取り替え、レコーダ側のBS電源をOFFにすれば問題ないのでしょうが、この配線で見れているものですから特に問題なければこの配線で済ませたいと思っています。 (2)レコーダのBS電源をOFFにした場合、ブースターの電源に悪影響が生じるでしょうか (3)BSアンテナ側に別途電源供給した場合(レコーダのBS電源OFF)、地デジ用の電流も混合器を通過して流れ込むように思いますが問題ないでしょうか。 (4)分配器とレコーダ間のケーブルはブースター電源の入出力端子に接続されていますが、電源のSWを切ると断線状態になるのでしょうか

  • BSが映りにくい

     DVDレコーダーの砂が飛ぶような映像についての質問です。2階でDVDを使っていた時には問題なかったのですが、今は3階に持って行き、DVDレコーダー(BS・地デジチューナー付)経由で液晶テレビにつないでいます。アンテナ配線は3階はアンテナから直接、1・2階は別配線です。レコーダーのBS(NHK1・2・3)が砂が飛ぶような映像(25位の受信レベル・他のBSは27位で特に映像に問題なし)・地デジ(56~58)で問題なしです。テレビの方は地デジ(84)・BS(74)位の受信レベルで問題ありません。  1年ほど前、近くに高層ビルが建ち、電波が弱くなって無償で業者に地デジアンテナや1階のテレビにブースターを設置(設置後、地デジ28・BSは30)してもらいました。1階のブースターをつけないと2階のテレビ、3階のレコーダーと液晶とも受信できません。2階のBS(65~80の受信レベル)・地デジ(57~59・時々受信できませんと出ますが、すぐに回復します)となることがあります。  レコーダーの受信レベルをあげるのが解決策だと思いますが、どなたかどのようにしたらよいのか教えていただければと思います。  また、これも近くの高層ビルの影響でしょうか。BS放送のNHKだけなので分からないのですが、合わせてお願いします。

  • BSアンテナへの電源供給について教えて下さい。

    BSアンテナに電源を供給したいのですが、どういう電源供給器を付ければ良いのでしょうか? DVDレコーダー(RD-S301)は、常時供給が出来ないなので、電源を入れた時にはBSが見れるようになるのですが、レコーダーの電源を入れなくても、テレビで見れるようにしたいと考えております。

  • BSアンテナへの電通ができません・・・

    戸建の家で、屋根に地デジ+BSアンテナが設置してあり、リビングと寝室の壁にアンテナの口が付いています。 リビングのテレビでは、地デジ、BSとも全く問題なく見れます(テレビとレコーダのアンテナ線は直列です)。 ところが、寝室のテレビではBSの受信がリビング側のテレビがオンの時しかできません(地デジは見れます)。 リビング側のテレビ、HDDレコーダともBSアンテナ電源は供給に設定してあり、卓上ブースターの電通ランプもオンになっています。 寝室側のチューナーも、BSアンテナ電源供給に設定してあるのですが、チューナーの先の分波器の電通ランプがオンになりません。当然ですが、その先の卓上ブースターの電通ランプもオンになりません。 寝室のチューナーは、I-OデータのHVT-BT200です。 何がいけないのでしょうか??教えてください。

  • どのブースターが必要?BS/地デジ

    いまはデジタルTV1台でブースターは必要なく写っているのですが、もう一台買おうとしているし、将来は6部屋で地デジBSデジを見られるようにしたいので、ブースターを屋根裏の分配器の前にUHFとBSアンテナにBS電源を供給できるBSのブースターを取り付けたいのですが、どこのメーカーのなんと言う品番のものがその条件を満たしてくれるでしょうか?例えばDXの。。。とか、マスプロの。。。。とか。(いまはV/Uのブースターがある。BSはブースターは付いていません。) また、別の考えですが、今のU/Vブースターをそのまま使って、電源供給付BSブースターをつけて、何かそれを混合して分配器に入れることがかのうなら、その場合のBSブースターの品番を教えてください。よろしくお願いします。

  • BS 直付では見れたのに分配器を通すと見れません。

    BSアンテナを直接テレビへつなぐと見れるのですが、屋根裏の分配器を通すと見れなくなってしまいました。 現在 VHF─────────┐  (ココから屋根裏→)混合器---分配器--各部屋←ココまで屋根裏 BS─────────┘ 分配器が1箇所だけ電通なので、それが原因なのかなと思ったのですが違いますか?どのテレビへ電通されているかはっきりわかりません;; それともそばにコンセントがあるのですが、そこからアンテナへ電源供給できるような分配器(ありますか?)への交換が必要でしょうか? 分配器はマスプロの6SPFSです。

  • BSアンテナの電源について

    教えてください、BSアンテナを設置しようと購入しましたが・・・ HDDレコーダー(ディーガ)のBSアンテナ入力に、BSアンテナ(東芝)を接続し、 HDDレコーダー(ディーガ)のBSアンテナ出力から、テレビ(アクオス)のBSアンテナ入力に接続したいと思っています。 この場合、BSアンテナへの電源供給は、HDDでONにするべきなのか、テレビでONにするべきなのか、よく分からなくて困っています。 HDDは電源スイッチをOFFにしている事がほとんどです(電源コンセントは入れっぱなしです)。 普通に考えれば、1次側のHDDで電源供給設定をすると思うのですが、、、、 どなたか精通されていらっしゃいましたら教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • UAD1900でBSを追加したが映らない

    UAD1900にBSアンテナ(DSA-456K)を追加して BSを見れるようにしたいのですが映りません。 【場所】 大阪府門真市 一戸建て2階ベランダ(南向き)にUAD1900、DSA-456K設置 屋根裏に電源部、6SPFJを設置 【経路】 UAD1900[CS/BS-IF]--(BSアンテナ付属4CFB)--[DSA-456K] ←今回追加  └[出力]--(5CFB)--UAD1900電源部[ブースターへ] UAD1900電源部[テレビへ]--(不明)--MASPRO 6SPFJ[電流通過IN] MASPRO 6SPFJ[OUT]--(5CFB)--コンセント端子--(不明)--HORIC分波器BCUV-971 HORIC分波器BCUV-971[BS]--(分波器付属4CFB)--AQUOSLC20D30[BS] 上記のような経路で接続しています。 UAD1900設置で地デジは問題なく見れています。 今回DSA-456Kを購入し、UAD1900に接続しましたがTVのアンテナ受信感度がピクリともしません。 アンテナ向きは隣家の屋根上についているのを参考にほぼ同じ方向に向けています。 どこか間違っているか、どのようにしたら良いか、ご指導いただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • BSアンテナに電源供給をするのにU/Vブースターの電源が使えますか?

    通常BSアンテナへはチューナー本体から電源を供給すると思いますが、 電源部がセパレート型のU/Vブースターの電源からBSアンテナへ電源供給できますか? 例えば以下の接続時に、BSアンテナとU/Vアンテナブースターに各々に電源供給されますか?また問題はありますか? (1)U/Vアンテナ→U/Vブースター↓ (2)BSアンテナ→BSブースター(BS、U/V混合器)→U/Vブースター電源→分配器→壁アンテナ端子。 なお分配器は1電流通過型です。